ブログ
ボイストレーニングコース

幾田りら『百花繚乱』歌い方のコツ|Aメロ〜サビ完全解説 [所沢のボイトレ教室]ナユタス所沢校

こんにちは!ナユタス所沢校ボイトレ講師の坂口です。

今回は、幾田りらさんが作詞・作曲を手がけた大人気曲『百花繚乱』の歌い方のコツをご紹介します。
カラオケで歌うとリズムが取りづらかったり、高音が不安定になったりする方も多いですが、実はちょっとした意識の違いでグッと歌いやすくなります。

この記事では、Aメロ・Bメロ・サビそれぞれのポイントを具体的に解説しますので、ぜひ参考にしてカラオケで挑戦してみてください!

Aメロ

前奏がなく、いきなり曲が始まります。

伴奏の、テンポを刻む音をよく聴いてリズムを感じましょう。

歌い出しは、ラ行の扱いに気をつけてみてください。
少し鋭く、固めに歌われています。
ゆ「ら」ゆ「ら」「り」
い「ろ」と「り」ど「り」
などです。
また、「乱れ咲き」のところは
「乱れざっき」というふうに刻んでいます。
おそらく、曲のリズムに乗って強調したいためだと思います。
特徴的なリズムなので、意識して歌われると曲の掴みとしてとても良いと思います!

その刻んだリズムから急に
「この空から」の部分で流れるようなメロディが出てきます。
歌い方は、
「この・sそお〜らから」というようになります。
そら のsを長めに伸ばして、そお〜 をなめらかに歌います。

最初のリズミカルな部分と、
締めの流れるような部分の対比がポイントです。

Bメロ

短いBメロは、サビとよく似たメロディになっています。サビを予感させるような部分です。
「煌びやかな舞台」の「きら・び〜や」と「ぶたあ〜い」の 〜 で伸ばす部分を、しっかり息を送って声が止まらないように、前進させましょう。

サビ

冒頭の「ハッ」は、出しやすい中低音なのですが、ここから「鮮やかな世界が」にかけて音が上がっていくので、出だしから高音を意識して準備をしておくと歌いやすくなります。
コツは、息を吸った時に、後頭部の方にかけて空間を開けておくことです。
高音を出す時に、後頭部に向かって声を入れると裏声が出しやすくなります。
その部分を、息を吸った時に開けておきます。
そして、「あざやか↗︎」で声を後頭部の方へ入れていきましょう。

サビの最後の、
「新しい景色が 待っ・て・いるんだ」の ・ の部分は間が空いています。ここで歌が先走らないように気をつけましょう。
間や、休符の捉え方はいろいろありますが、「開ける!」と思うと、不思議と急いでしまったり、先走ってしまいます。そのような場合は、間や休符に何かを入れて埋めてしまうと、うまく行ったりします。
今回のような一瞬の間は、例えば水たまりを飛び越えると思ってみてください。
「待っ」で目の前にある水たまりを飛び越える、
「てっ」も同様です。

水たまりを飛び越えるイメージの利点は、
間が埋まることだけではなく、
声や息、音楽が止まらずに前進しながら間をとることができることです。

リズム感を鍛えつつ、比較的歌いやすい音域の楽曲ですので、おすすめです!
ぜひ歌ってみてください。

ナユタス所沢校のボイトレコース

ナユタス所沢校のボイトレコースでは、基礎的な発声や練習方法から、曲を歌うときに使うテクニックまで、生徒さんひとりひとりに合わせた丁寧なレッスンを行っています。
気になった方はぜひ無料の体験レッスンへお越しください!

現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!

【キャンペーン】
・当日ご入会頂ければ、入会料金11,000円が無料!
・未成年の方が、親御様と一緒に一緒に来ていただいた場合に、QUOカードを1枚プレゼント
等、キャンペーン実施中です。

無料体験レッスンはこちらから

【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台1-10-10 TOSHIビル4階