こんにちは。ボイトレ&ダンスのナユタス所沢校です。カラオケが大好きでも、何曲も歌ううちに声が枯れたり体力が尽きてしまう…そんなお悩みは多いもの。この記事では、疲れてしまう主な理由と、レッスンで実践している解消法をわかりやすくご紹介します。
カラオケで疲れてしまう主な理由
1.声帯の酷使(オーバーワーク)
体力以上の声量で押し切ると声帯に摩擦が増え、後半で急に出なくなります。
2.呼吸の余裕不足で上半身に力みが集中
浅い胸式呼吸だと息が足りず、肩・首・喉に力が入りやすくなります。
3.姿勢・舌・首まわりの余計な緊張
あご上がりや猫背、舌の緊張は音程や響きの安定を崩し、無駄な疲労に直結します。
4.水分補給・休憩の不足
乾燥は声帯の大敵。ノンストップで歌い続けるとダメージが蓄積します。
5.高音の張り上げ
喉だけで無理に高音を出すと、瞬間的に盛り上がっても体力の消耗が激しく、声枯れの原因になります。
レッスンでの改善アプローチ
腹式呼吸で体幹から声を支える
- お腹(下腹部〜横隔膜)を主に動かす呼吸で、息の供給を安定。
- 「寝転び呼吸」「本に手を置くドリル」で吸気と呼気の感覚を定着。
共鳴を活用して、声帯だけに頼らない
- 口腔・鼻腔の響きを使い、同じ音量でも楽に通る声へ。
- ハミング→母音へ移行する練習で、喉の負担を軽減。
姿勢・舌・首のリセット
- 耳・肩・腰・踵が一直線になるニュートラル姿勢を確認。
- 舌の脱力(舌先を下の歯の裏に軽く置く)で喉の通り道を確保。
こまめな水分補給と短い休憩
- 常温の水を曲間ごとに一口。乾燥を防いで摩擦を減らす。
- セットリストは「速い曲→遅い曲」を交互に配置し、呼吸を整える時間を意図的に作る。
高音部を無理なく出すためのコツ
- 半音上げのスケール練習で徐々に音域を拡張。
- 張り上げではなく、息の流れ+共鳴位置のシフトで高さを稼ぐ。
- サビ直前で息を準備(無音の吸気)して、入りの一音を安定させる。
よくある質問(簡易Q&A)
Q:歌い込みで体力をつければ、疲れにくくなりますか?
A:持久力はプラスですが、根本は呼吸と発声の使い方。正しいフォームが先、量は後です。
Q:飲み物は何が良いですか?
A:基本は常温の水。乳製品や糖分の多い飲料は唾液の粘度が上がり、歌いにくく感じる方もいます。
ナユタス所沢校の特徴とご案内
- 所沢駅から徒歩2分の好立地
- 完全マンツーマンで一人ひとりに最適化
- 初心者歓迎:呼吸・姿勢チェックから丁寧にサポート
現在、無料体験レッスン実施中です。まずは自分の声の特徴を知り、何曲続けても心地よく歌えるフォームを体感してください。ご来校をお待ちしています。
現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!
【キャンペーン】
・当日ご入会頂ければ、入会料金11,000円が無料!
・未成年の方が親御様と一緒に来ていただいた場合、QUOカードを1枚プレゼント!
無料体験レッスンは
こちらからお申し込みください。
【ボイトレ&ダンス NAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台1-10-10 TOSHIビル4階

