皆さん、こんにちは!
ダンスとボイトレのマンツーマンレッスンを行っているNAYUATS豊橋校です♪
どこかで聞いたことのある「ビブラート」
これは声の高さや音量が揺れることで生まれる響きです。
ただ「ビブラートって難しそう…」と思っていませんか?
確かに、プロの歌手が使う大きなビブラートは難易度が高そうに見えるかもしれません。でも、軽いビブラートなら初心者でも気軽に始められるんです✨
今回は、歌声にちょっとした表情を加えられる「軽いビブラート」の練習方法を紹介します!
無理なく取り組めるので、ぜひ一緒にチャレンジしてみましょう😊
■ そもそもビブラートって?
ビブラートとは、声が小さく揺れることで生まれる、あの心地よい響きのことです。
クラシックの歌手が大きく声を揺らしているイメージがあるかもしれませんが、実はポップスやロック、バラードでもよく使われています。
特に「軽いビブラート」は、ほんの少し声を揺らすだけでOK!
大げさにならず、歌に優しい雰囲気や温かさを加えてくれます。
無理に揺らそうとすると声が詰まりやすくなるので、まずは自然な呼吸とリラックスが大切です😮💨
■ 軽いビブラートを覚えると何がいいの?
「ビブラートって本当に必要?」と思うかもしれません。でも、軽いビブラートができると、歌声の魅力がぐっとアップするんです!
-
歌声がやわらかく聴こえる
ほんの少しの揺れが、曲全体をやさしく包み込んでくれます。 -
表現力がアップ
ロングトーンの最後に軽く揺らすだけで、感情がこもったように感じられます。 -
音程が安定する
大きなビブラートに比べて揺れが小さいので、音程が崩れにくく安心です。
特にバラードやアコースティックな曲にぴったりで、歌声に「深み」を出したいときに大活躍します!
■ 軽いビブラートのやり方
難しく考えなくても大丈夫!まずは以下の3ステップからスタートしましょう。
1️⃣ リラックスしてロングトーンを出す
まずは息を深く吸って、「アー」と一定の音程で声を出してみましょう。
ポイントは、お腹を意識して息を使う腹式呼吸。肩を上げずに、リラックスした状態で声を出します。
2️⃣ 小さな揺れを意識する
声を出したら、ほんの少しだけ音程を上下に揺らしてみましょう。
ここでのコツは、半音以下の小さな揺れを意識すること。最初はゆっくりで大丈夫です。
3️⃣ リズムをつけて練習
慣れてきたら、メトロノームを使ってリズムに合わせてみましょう。
例えば、4拍の中で「アー」を揺らしながら発声すると、自然なビブラート感がつかみやすくなります。
■ よくあるつまずきポイントと解決法
ビブラートの練習をしていると、こんな壁にぶつかることがあります。でも大丈夫!ちょっとしたコツで乗り越えられます。
-
❌ 「喉が苦しい…」
→ 喉に力が入っているサイン!一度深呼吸をして、肩や首の力を抜くことを意識しましょう。 -
❌ 「揺れが全然続かない!」
→ 息が止まってしまっている可能性大。息をしっかり流し続けることを意識してみてください。 -
❌ 「音程が安定しない」
→ 姿勢が崩れているかも。背筋を伸ばして、お腹に力を入れてみましょう。
まとめ
軽いビブラートは、歌声に自然な表情とやわらかさをプラスしてくれる素敵なテクニック。でも、いきなり完璧にできる必要はありません。
最初はほんの少しの揺れから始めて、少しずつ練習を続けていきましょう。
🌟 ポイントまとめ
- リラックスして声を出す
- 小さな揺れからスタート
- 息を止めずに続ける
焦らずコツコツと練習を重ねれば、あなたの歌声に新しい魅力が加わるはずです。
楽しく練習して、自分だけのビブラートを見つけてくださいね!
無料体験レッスン実施中!
「興味はあるけど、自分に合うか不安…」という方も安心!
ナユタス豊橋校では、ただいま 無料体験レッスン を受付中です🎶
初心者の方からプロを目指す方まで、どんなレベルの方も大歓迎です。
この機会にぜひマンツーマンレッスンの魅力を体感してみてください!
📍 豊橋駅から徒歩1分の好立地!
学校やお仕事帰りにも通いやすいナユタス豊橋校で、新しい挑戦を始めましょう!
📞 お問い合わせ番号: 052-222-0555
💻 公式サイト: NAYUTAS豊橋校レッスン予約
LINE:NAYUTAS豊橋校公式LINE
🎶 ナユタス豊橋校で、あなたの夢を全力でサポートします! 🎶