豊橋校
ブログ
ボイストレーニングコース

ボイトレの基本!歌いすぎても声が枯れないコツ

皆さん、こんにちは!
ボイトレとダンスのマンツーマンレッスンを行っているNAYUTAS豊橋校です♪

ボイトレを始めたばかりの頃、早く上達したくて、ついつい歌いすぎてしまうことってありませんか?
でも、気がついたら声がかれてしまったり、喉が痛くなってしまうことがあるかもしれません😮‍💨
実は、初心者が声を長く保つためには、ちょっとしたコツや注意が必要なんです。今日は、その悩みを解決するために、声の持ちを良くする方法を紹介します!

これであなたの歌がもっと長く続き、パフォーマンスもアップすること間違いなしです!

声の持ちが悪くなる原因とその対策 🎤

声が枯れやすい原因は、主に以下の2つです。

  • 無理な発声: 高音を無理に出そうとしたり、低音ばかり歌いすぎることで、声帯に負担をかけることがあります。特に初心者は、声を張りすぎてしまうことが多いので、注意が必要です。
  • 過度な歌いすぎ: 歌いすぎると、声帯が疲れて声が枯れてしまいます。歌う時間や頻度を調整し、声を休ませることが大切です。

対策としては…

無理な発声を避け、正しい方法で少しずつ声を出していきましょう。発声練習を取り入れることが重要です!

喉を守るための発声練習 🎶

喉を守るためには、毎日の発声練習が効果的です。
初心者でもできる簡単な練習を紹介します。

  • リップロール: 唇を軽く閉じて「ブルブル」と音を出します。声帯への負担を減らし、リラックスした状態で声を出せるようになります。
  • ハミング: 鼻から音を出すことで、声帯に無理なく声を通すことができます。これも初心者にとってとても効果的な方法です。
  • 腹式呼吸: お腹を膨らませながら深呼吸をすることで、声帯への負担を減らし、安定した発声が可能になります。

これらの練習を続けることで、声の出し方がより安定し、長時間歌っても喉に負担をかけにくくなります。

生活習慣で声をケアする方法 🍵

歌うための声を保つためには、日常生活でも喉を大切にすることが重要です。
生活習慣を見直して、声をケアしましょう。

  • 睡眠をしっかり取る: 十分な睡眠を取らないと、声帯が回復せず、声が枯れやすくなります。歌う前日はしっかりと睡眠を取って、声帯を休めましょう。
  • 喉の乾燥を防ぐ: 喉が乾燥すると、声が枯れやすくなります。部屋に加湿器を使ったり、こまめに水分を摂ることで、喉の乾燥を防ぎましょう。
  • 温かい飲み物を飲む: 冷たい飲み物は喉を刺激することがあるので、温かい飲み物を選ぶようにしましょう。生姜湯や蜂蜜レモンがオススメです。

生活習慣を見直すことで、声のコンディションが良くなります!

声を長く保つための水分補給や食事 🍎

声を長く保つためには、水分補給と食事が大切です。
声に良い食べ物や飲み物を摂るように心がけましょう。

  • 水分補給: 喉が乾燥しないように、こまめに水分を摂ることが大切です。特に歌う前後にはしっかりと水を飲んでおきましょう。
  • 声に良い食べ物: 喉に優しい食べ物として、蜂蜜や生姜を使った料理やドリンクがオススメです。これらは喉を温め、炎症を抑える効果があります。
  • 避けるべき食べ物: 辛い食べ物や脂っこい食事は、喉を刺激することがあるので、歌う前は避けるようにしましょう。

これらを実践することで、声を長時間保つことができますよ!

まとめ: 声の持ちを良くすることで歌のパフォーマンスが向上 🎉

声の持ちを良くするためには、日々の発声練習や生活習慣を見直すことがとても重要です。
喉を守りながら歌うことで、より長く、安定したパフォーマンスができるようになります。
歌うことが好きなあなたも、これらのポイントを試して、もっと楽しく歌い続けられるようになりましょう!

次回も、ボイトレの役立つ情報をお届けしますので、楽しみにしていてくださいね♪