皆さん、こんにちは!
ボイトレとダンスのマンツーマンレッスンを行っているNAYUTAS豊橋校です♪
カラオケで歌っているときに
「カラオケの音程バーがズレるのはなぜ?」
と思った経験はありませんか?😢
今回は、カラオケの音程バーがズレてしまう原因と、正しく合わせるためのコツをわかりやすく紹介します✨
「音痴かも…」と悩んでいる方も、ちょっとした工夫でグッと改善できるかも?!
音程バーがズレる原因は?🎤
1. 歌い出しのタイミングのズレ ⏳
カラオケ機械の音程バーは、「このタイミングでこの音!」とかなり正確に設定されています。
なので、歌い出しがちょっとでも早かったり遅れたりすると、その後もずーっとズレてしまうんです💦
特に、リズムが細かい曲(例:Official髭男dismのような曲)では、最初の1音のズレが命取りになりやすいので注意!
2. ビブラートやしゃくりの影響 🎶
感情たっぷりに歌いたいとき、ビブラートやしゃくりを使いたくなりますよね🎵
でも、カラオケの採点機能は機械的に「この高さ!」と判断しているため、表現豊かな歌い方はズレているように判定されることがあります。
米津玄師さんやあいみょんさんのような、柔らかく揺れる歌い方が好きな人ほど、機械とは相性が悪いことも…😅
3. マイクの音の拾い方 🎙
意外と盲点なのがマイク!
声が小さかったり、マイクを顔から離しすぎていたりすると、機械が正確に音を拾ってくれないことがあります。
マイクは口元にしっかり向けて、一定の距離を保つのがコツ。角度や持ち方も意識してみてください!
4. カラオケ機種ごとの違い 🖥
DAMとJOYSOUND、どっち派ですか?
実はこの2つ、音程の判定基準がちょっと違うんです!
「家のアプリでは高得点だったのに、お店のカラオケではズレてる…」なんてことも。
機種によってクセがあるので、比べてみるのもおもしろいですよ😊
音程バーを正しく合わせるコツ✨
1. 歌い出しのタイミングを意識する 🎯
まずは、曲のリズムをよ〜く聴いて、ピッタリのタイミングで歌い始める練習をしましょう!
メトロノームを使ってリズム練習をしたり、原曲に合わせて口パクで練習するのもおすすめ。
タイミングが整うと、一気にバーと合うようになりますよ!
2. シンプルに歌う 🎵
ビブラートやしゃくりを控えて、まっすぐな音で歌うと、機械も判断しやすくなります。
「採点で高得点を取りたい!」という方は、感情表現よりも、正確さを優先してみましょう。
いつもと違う歌い方にチャレンジするのも、上達への一歩です!
3. 声のボリュームを一定に保つ 🔊
小さすぎる声は、カラオケ機械に「音程として認識されない」ことも…。
腹式呼吸を使って、安定した声量で歌うことが大事です。
お腹からしっかり声を出すと、音程のブレも少なくなって一石二鳥!😊
4. 自分の歌を録音してチェック 🎙
スマホや録音アプリで自分の歌を録って聴いてみましょう!
「自分では合ってるつもりだったのに…」と、意外な発見があるかも。
客観的に聴くことで、自分のクセや苦手なポイントが明確になります👍
焦らず楽しく練習しよう!😊
音程バーがズレる原因は、単なる音痴じゃないんです。
歌い出しのタイミング、マイクの使い方、機械の判定方法…ちょっとした工夫で、きちんと合うようになります♪
「ひとりじゃなかなか上手くいかない…」という方は、ぜひNAYUTAS豊橋校でレッスンを受けてみてください!
ひとりひとりのクセや特徴に合わせて、楽しく・確実に上達できるようサポートします✨
一緒にカラオケをもっと楽しみましょう!
それでは、みなさんのカラオケライフがもっと楽しくなりますように!🎶
🎁無料体験レッスン実施中!
「興味はあるけど、自分に合うか不安…」という方も安心!
ナユタス豊橋校では、ただいま 無料体験レッスン を受付中です🎶
初心者の方からプロを目指す方まで、どんなレベルの方も大歓迎です。
この機会にぜひマンツーマンレッスンの魅力を体感してみてください!
📍 豊橋駅から徒歩1分の好立地!
学校やお仕事帰りにも通いやすいナユタス豊橋校で、新しい挑戦を始めましょう!
📞 お問い合わせ番号: 052-222-0555
💻 公式サイト: NAYUTAS豊橋校レッスン予約
LINE:NAYUTAS豊橋校公式LINE