ブログ
ボイストレーニングコース

歌が上手いと思われる人ってどんな人?タイプ別・練習法とおすすめ曲も紹介!

皆さん、こんにちは!

ボイトレとダンスのマンツーマンレッスンを行っているNAYUTAS豊橋校です♪

「歌が上手くなりたい」「あの人みたいに褒められたい」と思っているあなたへ。
実は“歌が上手い人”には、いくつかの共通点があるんです。音程やリズムの正確さはもちろん、声の使い方や曲選びもポイントになります。

今回は、「歌が上手いと思われる人の特徴」から、「タイプ別の練習法とおすすめ曲」まで、すぐに役立つ情報をまとめてご紹介します!

歌が上手い人に共通する5つのポイント

「この人、なんでこんなに上手いんだろう?」と感じること、ありますよね。実はそれ、才能だけではなく“意識して磨いているスキル”の積み重ねなんです。

以下の5つのポイントを意識するだけで、あなたの歌もグッと聴きやすく、魅力的になります。

1. 音程が安定している(ピッチの正確さ)

音程がズレていない=聴いていて安心感がある、ということ。特にサビなど、耳に残る部分で外してしまうと印象に大きく影響します。

上手な人は…
・カラオケで90点以上取るような「ピッチ正確率」が高い
・出だしの音や語尾の音まで、ブレずに歌える

上達のコツ:
・スマホや録音機器で自分の歌声を録音して確認する
・メロディラインをピアノやアプリで確認しながら練習する

2. リズム感がいい(タイミングが正確)

どれだけ音程が合っていても、リズムがズレていると「なんか違う…」という印象に。逆に、ビートにしっかり乗れている人はそれだけでセンス良く聴こえます。

上手な人は…
・伴奏にぴったり合わせて歌える
・ブレス(息継ぎ)の位置もリズムに自然にフィットしている

上達のコツ:
・曲に合わせて手拍子しながら歌ってみる
・メトロノームやリズムアプリを使って練習
・ラップのような“リズム主体”のジャンルも試すと鍛えられます

3. 声に表情がある(感情表現が豊か)

感情が伝わる歌い方は、聴く人の心に響きます。たとえば同じ「ありがとう」でも、温かく伝えるのか、切なく届けるのかで全く印象が変わります。

上手な人は…
・歌詞の意味や背景を理解して、気持ちを乗せて歌っている
・ビブラート、しゃくり、ウィスパーなどの“表現技”を自然に使っている

上達のコツ:
・歌詞を声に出して読む→歌う、を繰り返す
・“言葉の意味”を深く理解する=芝居のように感情を込める
・表情をつけて鏡で見ながら歌うのもおすすめ

4. 声量とコントロールができている(ダイナミクス)

ただ大きな声を出せばいいわけではありません。小さな声・柔らかな声とのバランス、つまり“コントロール力”があると聴きやすくなります。

上手な人は…
・サビでしっかり盛り上げ、Aメロでは優しく歌うなど、場面によって声のボリュームを使い分けている
・地声と裏声の切り替えがスムーズ

上達のコツ:
・ブレスコントロール(息の使い方)を練習する
・「あえて小さく歌う練習」→次に「一気に強く歌う練習」など、メリハリの感覚を養う
・録音して聴き比べてみると、自分の声量の変化に気づきやすい

5. 自分の声の個性を活かしている(無理のない歌唱)

一番大切なのが「自分の声を好きになること」。高音が出ないのに無理をすると、苦しそうに聞こえたり、喉を痛めたりする原因に。上手な人は「自分の得意なゾーン」を知っています。

上手な人は…
・無理にキーを上げたりせず、自分の音域に合った曲を選んでいる
・声質や声色をそのまま活かした歌い方をしている(高音が出なくても魅力的に聴こえる)

上達のコツ:
・自分の声の高さや出しやすさを知る(体験レッスンなどで知るのもおすすめ)
・自分に合う曲をいろいろ試してみる
・「真似しすぎない」こともポイント。あくまで“参考”にして、自分らしさを大切に!

タイプ別・歌の練習法とおすすめ曲

では次に、自分の「苦手ポイント」に合わせた練習法と選曲のコツをご紹介します。

【高音が苦手な人】

こんな悩みが多い:

  • 高音になると喉が締まる

  • 声が裏返る、苦しそうに聞こえる

練習ポイント:

  • 無理に地声で出さず、裏声やミックスボイスで“楽に出す”練習を

  • リップロールで高音に慣れる

  • 高音は“響きの場所”を変えて出すイメージを持つと出しやすくなります

歌いやすい曲:

  • スピッツ「チェリー」

  • 優里「ドライフラワー」(キーを下げて)

  • aiko「カブトムシ」

  • コブクロ「蕾」

【低音が苦手な人】

こんな悩みが多い:

  • 低い音がかすれる

  • 音程がとりづらくなる

練習ポイント:

  • 息漏れの少ない「芯のある声」を意識

  • 低音の発声は「う〜」で練習すると効果的

  • 本を低い声で朗読して、響かせる練習もおすすめ

歌いやすい曲:

  • あいみょん「マリーゴールド」

  • YUI「CHE.R.RY」

  • back number「ハッピーエンド」

  • SEKAI NO OWARI「RPG」

【高音も低音も苦手な人】

こんな悩みが多い:

  • 音域が狭く、声が出づらい

  • どの高さも不安定

練習ポイント:

  • まずは話し声に近い“ミドルの音域”を安定させることからスタート

  • ブレス・姿勢・口の開け方など基本の見直しも大切

  • 音程が取りやすい曲からステップアップするのが近道

歌いやすい曲:

  • いきものがかり「YELL」

  • ゆず「栄光の架橋」

  • HY「366日」

  • GReeeeN「キセキ」

自分に合った曲を選ぶことが大切

「歌が上手くなりたい」と思ったら、無理に難しい曲にチャレンジするのではなく、まずは今の自分の実力や声質に合った曲を選びましょう。

そして、しっかりと基礎を積み重ねていけば、少しずつ音域も表現力も広がっていきます。

最後に

歌の上達には、正しい方向で練習することが何より大切です。
「このタイプに当てはまるけど、もっと詳しく教えてほしい」「自分にぴったりな練習方法を知りたい」そんな方は、ぜひナユタスの体験レッスンへ!

自分の声と向き合って、楽しく歌えるようになりましょう!

🎁無料体験レッスン実施中!

「興味はあるけど、自分に合うか不安…」という方も安心!

ナユタス豊橋校では、ただいま 無料体験レッスン を受付中です🎶。

初心者の方からプロを目指す方まで、どんなレベルの方も大歓迎です。

この機会にぜひマンツーマンレッスンの魅力を体感してみてください!

📍 豊橋駅から徒歩1分の好立地!

学校やお仕事帰りにも通いやすいナユタス豊橋校で、新しい挑戦を始めましょう!

📞 お問い合わせ番号: 052-222-0555

💻 公式サイト: NAYUTAS豊橋校レッスン予約

LINE:NAYUTAS豊橋校公式LINE

🎶 ナユタス豊橋校で、あなたの夢を全力でサポートします! 🎶