ブログ
ボイストレーニングコース

歌う前にやっておきたい!豊橋で学ぶ声のウォーミングアップ法

「いざ歌おう!」と思っても、声が出にくかったり、高音が思うように出なかったりした経験はありませんか?
実はそれ、声のウォーミングアップ不足が原因かもしれません。

スポーツ選手が試合前にストレッチをするように、歌う前にも「声を出すための準備運動」が必要です。
今回は、NAYUTAS豊橋校のレッスンでも大切にしている、声をスムーズに出すためのウォーミングアップ法を紹介します。

なぜウォーミングアップが大切なの?

歌うとき、私たちは「声帯」や「呼吸筋」など、普段の会話ではあまり使わない筋肉をたくさん使っています。
そのため、いきなり大きな声を出したり、高音を出そうとすると、
喉に負担がかかり、声がかすれたり音程が不安定になったりしてしまいます。

ウォーミングアップを行うことで、

  • 声帯がスムーズに振動する

  • 呼吸のコントロールがしやすくなる

  • 喉の力みを防げる

  • 音程やリズムの安定につながる

といったメリットがあります。
「歌う前に少し声を出すだけで、歌いやすさが全然違う!」という生徒さんも多いです。

まずは体をほぐすところから

声のウォーミングアップ=発声練習、と思いがちですが、
実は体をほぐすことから始めるのが大事です。

  • 首や肩をゆっくり回す

  • 胸を開くように背伸びをする

  • 顎や口周りの力を抜く

こうした軽いストレッチをすることで、姿勢が整い、呼吸も深くなります。
喉だけに力を入れず、体全体で声を支える感覚がつかめてきます。

声を温める発声練習

体がほぐれたら、いよいよ声を出していきましょう。
ここでは豊橋校のレッスンでも取り入れている、基本的なウォーミングアップを紹介します。

① リップロール(唇ブルブル)
唇を軽く閉じて「ブルルル」と息を出します。
喉を開いたまま息を通すことで、自然と呼吸と声帯のバランスが整います。
低音から高音までゆっくり音を滑らせるように行いましょう。

② ハミング(鼻歌発声)
口を閉じて「んー」と軽く響かせます。
声を無理に出さず、鼻や顔のあたりが振動するのを感じてみてください。
共鳴を意識することで、声の通りが良くなります。

③ スケール練習(音階練習)
ピアノやアプリを使って「ドレミファソファミレド」と音階をなぞります。
出しやすい音域から始め、少しずつ広げていくのがポイントです。

ウォーミングアップの時間はどれくらい?

目安としては、5〜10分ほどでOKです。
短い時間でも、毎回の練習前に行うことで、喉のコンディションが安定していきます。

特に歌の本番やオーディション前は、緊張で喉が固まりやすいため、
軽いストレッチとリップロールをセットで行うのがおすすめです。

ウォーミングアップ後に気をつけたいこと

ウォーミングアップを終えたあとは、急に大声を出すのではなく、
自分の声の調子を確認しながら歌っていくことが大切です。

・喉が痛いときは無理をしない
・水分をしっかりとる
・歌った後も軽くクールダウン(深呼吸など)

これらを意識するだけで、声のコンディションを長く保つことができます。

声を整えることで、歌はもっと上手くなる

歌の上達は、「どれだけ練習するか」だけでなく、
どんな準備をして声を出すかでも変わります。

声のウォーミングアップを習慣にすれば、
音程やリズムが安定し、声に伸びや表情が出てきます。

NAYUTAS豊橋校では、一人ひとりの声の特徴に合わせた
発声法やウォーミングアップをレッスンで丁寧に指導しています。

これから歌を始めたい方も、今よりもっと上手くなりたい方も、
まずは“声の準備運動”から始めてみませんか?

🎁無料体験レッスン実施中!

「興味はあるけど、自分に合うか不安…」という方も安心!
ナユタス豊橋校では、ただいま 無料体験レッスン を受付中です🎶。

初心者の方からプロを目指す方まで、どんなレベルの方も大歓迎です。
この機会にぜひマンツーマンレッスンの魅力を体感してみてください!

📍 豊橋駅から徒歩1分の好立地!
学校やお仕事帰りにも通いやすいナユタス豊橋校で、新しい挑戦を始めましょう!

📞 お問い合わせ番号: 052-222-0555
💻 公式サイトNAYUTAS豊橋校レッスン予約
LINE:NAYUTAS豊橋校公式LINE

🎶 ナユタス豊橋校で、あなたの夢を全力でサポートします! 🎶