ブログ
ボイストレーニングコース

声を出さずにビブラート習得!?自宅で静かに上達する秘密の練習法

こんにちは、NAYUTAS豊橋校です。
「ビブラートを自然にかけられるようになりたいけど、家では声を大きく出せない…」
「夜間やアパートでも練習したいけど、近所迷惑にならない方法はある?」

そんな悩みを抱える方におすすめなのが、声を出さずに行うビブラート練習です。
さらに、声を出す練習と組み合わせることで、自然で安定したビブラートを身につけることができます。

今回は、自宅でできる上級者向けのビブラートトレーニング法を、豊橋校講師のアドバイスを交えて解説します。

ビブラートに必要な要素

ビブラートは単に声を揺らすだけではなく、次の要素が重要です。

  • 呼吸の安定:腹式呼吸で息をコントロールする

  • 声帯の柔軟性:無理なく声帯を振動させる

  • 体の筋肉の使い方:横隔膜・腹筋・胸の筋肉を連動させる

声を出さない練習は、声帯に負担をかけずに感覚だけを体に覚えさせることが目的です。
声を出す練習では、実際の音で揺れを確認しながら、感覚と声の連動を強化します。

 声を出さないビブラート練習

① 腹式呼吸で揺れを感じる

  1. 仰向けに寝るか椅子に座る

  2. 息を吸ってお腹を膨らませ、吐きながらお腹を少しずつ凹ませる

  3. 息の流れで微細な揺れを意識

講師のポイント:
「声帯を使わず、腹筋や横隔膜で揺れを感じることが大切。毎日5〜10分でも十分です。」

② リップトリル・舌トリル

  • 唇を閉じて「プルルル」、舌で「トゥルルル」と震わせる

  • 息の量や腹筋の緊張を調整し、安定した揺れを体に覚えさせる

声を出さなくても唇や舌を振動させるだけで、声帯の感覚に似た揺れを体が覚えられます。

③ ハミングで模擬ビブラート

  • 小さな声で「んー」と音程を微妙に揺らす

  • 音程の幅は小さく、呼吸と腹筋の連動を意識

声を出すビブラート練習

① ロングトーンでビブラート

  1. 安定した音でロングトーンを出す

  2. 音程の揺れを耳で確認しながらビブラートをかける

  3. 揺れが大きすぎる場合は声を出さない練習を思い出して調整

② 音階でビブラート

  • 1音ずつ「んー」と歌いながら微細に揺らす

  • 上下の音階で揺れのコントロールを練習

  • 腹筋・呼吸・声帯を連動させる

③ 曲のフレーズで応用

  • 実際の歌のフレーズにビブラートをかける

  • 強弱や感情表現を意識

  • 声を出さない練習で覚えた感覚を応用

声出す・出さない練習の組み合わせポイント

  1. 最初に声を出さない練習で感覚を覚える

  2. 声を出す練習で実際の揺れを確認

  3. 微調整は再び声を出さない練習で

この交互練習で、喉に負担をかけず、自然なビブラートを安定してかけられるようになります。

続けるコツ

  • 毎日5〜10分でOK

  • 鏡で口や表情、姿勢を確認

  • 練習の変化や感覚をノートやスマホにメモしていくと上達のヒントに

講師アドバイス:
「小さな揺れを感じ取ることが最初のステップ。焦らず体に覚えさせることが上達への近道です。」

まとめ

声を出さずに行う練習と、声を出す練習を組み合わせることで、

  • 喉への負担を減らしつつ毎日練習できる

  • 自然で安定したビブラートを身につけられる

  • 歌の表現力や説得力が向上する

自宅で静かに感覚をつかみつつ、声を出す練習で実践力を高める。このステップを繰り返すことが、ビブラート上達の近道です。

NAYUTAS豊橋校では、声を出さない練習も取り入れながら、初心者から上級者まで無理なくビブラートを習得できるレッスンを提供しています。

気になっている方は是非一度体験レッスンにお越しください。

無料体験レッスン実施中!

「興味はあるけど、自分に合うか不安…」という方も安心!
ナユタス豊橋校では、ただいま 無料体験レッスン を受付中です🎶

初心者の方からプロを目指す方まで、どんなレベルの方も大歓迎です。
この機会にぜひマンツーマンレッスンの魅力を体感してみてください!

📍 豊橋駅から徒歩1分の好立地!
学校やお仕事帰りにも通いやすいナユタス豊橋校で、新しい挑戦を始めましょう!

📞 お問い合わせ番号: 052-222-0555
💻 公式サイトNAYUTAS豊橋校レッスン予約
LINE:NAYUTAS豊橋校公式LINE

🎶 ナユタス豊橋校で、あなたの夢を全力でサポートします! 🎶