高い音になると
「喉が苦しい」
「力んでしまう」
「すぐ声が枯れる」
豊橋校でも、多くの生徒さんが最初に抱える悩みです。
特にカラオケで好きなアーティストの曲を歌った時、
“サビで一気に苦しくなる” という経験は誰しも一度はあるはず。
でも、実は高音が出ない原因の多くは
喉ではなく“息の使い方”と“声帯のコントロール” にあります。
この記事では、誰でも無理なくハイトーンが出せるようになるために
喉を痛めない発声の仕組みと
初心者でもできるハイトーン練習ステップ
を丁寧に解説します。
もくじ
高音が苦しくなる原因は?最初に知るべき3つのポイント
高音が出ない人のほとんどが、この3つの原因に当てはまっています。
原因1:息を止めてしまっている
高音になると「頑張らなきゃ」と思い、無意識に息を止めてしまう人が多いです。
息が止まると
-
喉が固まる
-
声帯が閉じすぎる
-
苦しさが増す
と、高音から遠ざかる状態になります。
高音は “力を入れる” のではなく、
息を流し続けること が鉄則です。
原因2:喉で押し上げている(喉締め)
よくあるのが「喉仏を上げて声を張る」やり方。
これがいわゆる 喉締め です。
喉を締めると
-
苦しい
-
音が不安定
-
声帯が炎症しやすい
喉締めは、頑張っているというより“無理やり押し上げている”だけなので、
どれだけ練習しても高音は安定しません。
原因3:地声だけで上げようとしている
地声のまま高音へ行こうとすると、一定の高さで必ず限界が来ます。
そこで重要になるのが
ミックスボイス(地声と裏声の中間)。
高音を楽に出せる人は例外なく
このミックスボイスを使いこなしています。
喉を痛めない高音発声のポイント|“息・姿勢・声帯”の3つを整える
ここからは、苦しくない高音を出すための基本構造を紹介します。
ポイント①:息を細く、一定で流し続ける
高音は “強い息” ではなく
細く安定した息 が必要です。
練習法(簡単)
-
ろうそくを吹き消さない程度の弱い息
-
「スー」を10秒続ける
-
息が途切れないよう意識
これができるかどうかで、高音の出しやすさは大きく変わります。
ポイント②:姿勢を整えて喉を開く
猫背・あごを前に突き出す姿勢は高音の敵です。
◎ 良い姿勢の目安
-
あごを軽く引く
-
胸を少し張る
-
みぞおちに力を入れすぎない
喉を開くには、力むよりも脱力が重要です。
ポイント③:ミックスボイスの“入り口”を作る
ミックスと聞くと難しく感じますが、最初はとてもシンプルです。
ミックスボイスの入口とは
地声の圧力を弱め、裏声の軽さを混ぜること。
ポイント
-
ひっくり返ってOK
-
裏声で歌える高さを確認する
-
喉ではなく息で音程を支える
まずは「裏声に逃がす感覚」を作ることで、地声の張り上げを止められます。
初心者でもできる!ハイトーン習得の3ステップ練習
NAYUTAS豊橋校のレッスンでも取り入れている、確実に高音が楽になるステップです。
STEP1:裏声のコントロール練習
裏声は軽く、喉を締めずに出せるため、高音の練習に最適です。
練習
-
「ホー」「ヒー」で優しく裏声を出す
-
息を止めない
-
音程は気にしすぎない
裏声が安定すると、ミックスの“取っ掛かり”ができます。
STEP2:地声と裏声をつなぐ練習(ブリッジ)
ひっくり返ってもOK。
この「境目」を探すのが大事です。
練習
-
地声で上がる → ひっくり返る → 裏声で続ける
-
「あ、ここが切り替わる高さだな」と理解する
自分の“換声点”を見つけることで、ミックスを作る土台ができます。
STEP3:細い息でミックスの“入り口”を作る
裏声の軽さをほんの少しだけ地声に混ぜます。
練習
-
地声で「アー」
-
高音に向かったら少し息を多めに
-
裏声に逃げる直前の“軽さ”をキープ
これが続いていけば、苦しくないハイトーンが安定します。
高音が劇的に変わる人がやっていること
豊橋校の生徒に共通している改善ポイントです。
◎ 張り上げをやめた
◎ 息の勢いより“安定”を意識した
◎ 声帯を締めずに軽くした
◎ 裏声トレーニングを積んだ
逆にいうと、これらができるだけで、
高音の出し方は一気に変わります。
独学が難しいのは“癖の修正”が必要だから
高音の改善は、呼吸・喉の角度・声帯の使い方など
自分では見えないポイントが多い技術です。
NAYUTAS豊橋校では
-
喉締めの癖をチェック
-
姿勢・呼吸を講師がその場で調整
-
その人に合ったミックスの出し方を指導
するため、独学より圧倒的に早く変化が出ます。
最短では
1〜2回で「苦しくなく出せた!」という生徒も多数。
高音が苦しいなら、一度“正しい方向”で練習してみよう
豊橋校の体験レッスンは
-
カウンセリング5分
-
レッスン45〜50分
-
コース説明
合計1時間30分。
高音の悩みは年齢や経験に関係なく改善できるため、
「ずっと苦しかった高音」を変えたい人には特におすすめです。
まとめ
高音を楽に出すには
喉ではなく“息と声のバランス”が重要。
-
息を止めない
-
喉を締めない
-
裏声を整える
-
ミックスの入口を作る
この4つを押さえるだけで、苦しかったハイトーンは必ず変わります。
無料体験レッスン実施中!
「興味はあるけど、自分に合うか不安…」という方も安心!
ナユタス豊橋校では、ただいま 無料体験レッスン を受付中です🎶
初心者の方からプロを目指す方まで、どんなレベルの方も大歓迎です。
この機会にぜひマンツーマンレッスンの魅力を体感してみてください!
📍 豊橋駅から徒歩1分の好立地!
学校やお仕事帰りにも通いやすいナユタス豊橋校で、新しい挑戦を始めましょう!
📞 お問い合わせ番号: 052-222-0555
💻 公式サイト: NAYUTAS豊橋校レッスン予約
LINE:NAYUTAS豊橋校公式LINE
🎶 ナユタス豊橋校で、あなたの夢を全力でサポートします! 🎶

