ブログ

🧙🏾‍♂️イヤホン難聴


「ヘッドホン・イヤホン難聴」危険度チェック

 

イヤホン難聴とは、イヤホンやヘッドホンで音楽や動画を長時間・大音量で聴くことで、聴覚細胞に負担をかけ、次第に聴力が低下する状態を指します

音が内耳に届く際、蝸牛内の有毛細胞が振動を電気信号に変換しますが、強すぎる音や長時間の刺激はこれらの細胞を傷つけ、最悪の場合、細胞が死滅し二度と回復しません

世界保健機関(WHO)によれば、10億人以上がこうした音響性難聴のリスクに晒されています

特に注意すべきは「音量」と「使用時間」です

安全基準として「60-60ルール」が推奨されています

これは、音量を最大の60%以下に抑え、連続使用時間を60分以内に制限するというもの

また、周囲の騒音が大きい場所で音量を上げがちですが、遮音性の高いイヤホンを選ぶことで音量を抑えつつ快適に聴くことが可能です

さらに、耳を休ませる「耳の休息時間」を意識し、耳の健康診断を定期的に受けることも予防策として有効です

最後に、一度損傷した聴覚細胞は再生しないため、予防こそが最善の対策です

イヤホンの使い方を見直し、耳を大切にする習慣を身につけましょう


無料体験のお申し込みはこちら

SNSのフォローもお願いします

X(旧Twitter)

Instagram

ナユタス 豊中校までの道順のご案内(動画)

駐輪場・駐車場について