相対音感とは、基準となる音をもとに他の音の高さを聴き分ける能力です
例えば「ド」が鳴った後に「ミ」が鳴ったとき、それが「長3度」の音程であると認識できる力です
ボイトレ(ボイストレーニング)ではこの能力を養うことができ、正確なピッチで歌う力やハモりの感覚も向上します
まず、基礎として「音階の階名唱(ソルフェージュ)」を使った練習が有効です
ピアノで「ド・レ・ミ…」と鳴らしながら、自分の声で追いかけて発声することで、音程間の距離感を身体で覚えられます
次に「インターバル練習」と呼ばれる、2音間の距離を聴き取って歌うトレーニングが効果的です
例えば「ド→ソ(完全5度)」など、特定の音程を歌い分ける練習を繰り返すと、相対音感が鍛えられます
また「模唱トレーニング」もおすすめです
メロディや短いフレーズを聴いて、すぐに真似して歌うことで、耳と声の連携が深まり、相対的な音感覚が身についてきます
継続的な練習によって、相対音感は確実に伸ばすことができます
耳と声を同時に鍛えるボイトレは、相対音感を養うのに最適な方法のひとつと言えるでしょう♬
—
無料体験のお申し込みはこちら
—
SNSのフォローもお願いします