ボイスト–
レーニングやダンスを学ぶ過程では、多くの人が技術的・身体的な「課題」に直面します
音程の不安定さ、声量のコントロール、リズム感のズレ、体の使い方など、成長には壁がつきものです
しかし、それらの課題は「上達への道しるべ」であり、決して後退を意味するものではありません
むしろ、課題が見えてきたということは、それだけ感覚が鋭くなってきた証でもあります
ここで大切なのが、「継続すること」です
人の身体や感覚は一朝一夕で変わるものではありません
毎回のレッスンが積み重なることで、少しずつ感覚が身体に染み込んでいきます
これは「習慣化」と「身体知」のプロセスに基づくもので、脳と筋肉の連携を育てるには時間が必要なのです
レッスンを継続することで、「できるかも」という小さな成功体験が生まれ、それがモチベーションの維持につながります
もう一つ見逃せないのが、「講師との意識の共有」です
講師はあなたの外側から動きや声を観察し、適切なアドバイスを提供しようとしています
しかし、生徒側が自分の課題意識や目標を講師と共有しなければ、そのアドバイスも的確にはなりません
例えば「声量を上げたい」「感情をもっと伝えたい」といった願いを伝えることで、講師はよりパーソナルで効果的な指導が可能になります
これは、レッスンの「受動的な受講」から「能動的な学び」へとシフトする重要なステップです
そしてこの意識共有は、講師にすべてを任せるのではなく、自分もレッスンの共創者であるという姿勢を育てます
それにより、課題にぶつかったときも「一人で悩む」のではなく、「一緒に突破する」意識が生まれ、継続のモチベーションがさらに高まるのです
だからこそ、たとえ思うように進まない時期があっても、「継続」と「意識の共有」を大切にして、一歩ずつ進んでいきましょう
成長は、見えないところで静かに積み上がっています♬
—
無料体験のお申し込みはこちら
—
SNSのフォローもお願いします