ブログ
ボイストレーニングコース

🧙🏾‍♂️カラオケで差をつけるマイクの持ち方とは|ナユタス 豊中校


カラオケで自分の声を良く聞かせるマイクの正しい使い方を伝授

 

カラオケで「声が小さい」「こもって聞こえる」「ハウリングする」といった問題に悩んだことはありませんか?

 

それらの原因の多くは、マイクの使い方にあります

ここでは、よりよい歌唱を実現するためのマイクの持ち方、距離、音量バランスのコツを解説します

 

まず、マイクの持ち方ですが、口元から約5〜10cm程度の距離を保つのが理想です

近すぎると声が割れたりこもったりし、遠すぎると声が小さくなります

特に息を多く使う発音(さしすせそなど)は近づけすぎると「ボフッ」という風音(ポップノイズ)が入るため注意しましょう

 

マイクの角度も重要です

真正面から声をまっすぐ入れるのではなく、マイクを少し斜め下に向けると、ハウリング(「キーン」という音)を防ぎやすくなります

また、スピーカーの正面に向けてマイクを構えるのも避けましょう

反響音を拾ってしまい、ノイズの原因になります

声の強弱に合わせてマイクとの距離を調整するのもテクニックの一つです

サビなどで声を張るときは少しマイクを離し、静かに歌うときは近づけることで、音量のバランスが自然になります

これを「マイクワーク」と呼び、プロの歌手がよく使う技です

 

また、マイクを握る位置にも注意しましょう

マイクの先端(グリル部分)を覆ってしまうと音がこもり、ノイズの原因になります

グリルより少し下の「ボディ」部分を持ちましょう

ライブ風に見せたいからとグリルを握るのは逆効果です

 

音量設定については、機械で自動調整(オートボリューム)されることもありますが、店舗によっては設定が甘いことも

音が小さいと感じたら店員さんにリモコンで調整を頼むのもOKです

最後に、よくある失敗例と対策を挙げておきます

例えば、マイクを口から離しすぎていて「声が小さい」と言われるケース

これは意識して距離を詰めるだけで改善します

 

逆に、口をマイクに押し当てるようにしてしまうと、音がこもり聞きづらくなるので注意が必要です

以上のポイントを押さえれば、あなたのカラオケパフォーマンスはぐっとプロっぽくなりますよ!

まずは次回のカラオケで、マイクの持ち方や距離、音量の工夫を意識してみましょう♬


無料体験のお申し込みはこちら

SNSのフォローもお願いします

X(旧Twitter)

Instagram

ナユタス 豊中校までの道順のご案内(動画)

駐輪場・駐車場について