ブログ

iPhoneじゃないと仲間外れにされる!?|ナユタス 豊中校


iPhoneじゃないと仲間外れ!?女子学生の本音!

 

小学5年生にもなると、防犯や連絡手段のためスマホを持たせる家庭が増えてきました

しかし、子どもが「みんなiPhoneを持っているから自分も欲しい」と言い出すと、親としては価格の高さに頭を悩ませます

2024年発売のiPhone16は12万円を超える高額商品

一方、Androidスマホなら3万円台から購入可能で、コストパフォーマンスに優れます

果たして小学生にiPhoneは必要なのでしょうか?

iPhoneはAppleが開発し、操作の統一感や高いセキュリティ、AirDropやiMessageなど独自の共有機能が魅力です

対してAndroidはGoogleが提供するOSを採用し、複数メーカーが様々な価格帯で端末を出しています

共有機能はあるものの、iPhone同士ほどの即時性や連携性はありません

小学生のスマホの主な用途は、保護者との連絡、予定の確認、写真や動画の撮影、ゲームや動画視聴、友達とのやりとりなどが挙げられます

これらは最新のiPhoneでなくても、中価格帯のAndroidで十分対応可能です

カメラ性能やセキュリティ、フィルタリング機能も現在のAndroidは向上しており、安心して使用できます

それでも子どもがiPhoneを欲しがる理由は、「みんな持っている」という社会的な要因が大きいでしょう

特に高学年になると、仲間意識や比較意識が強まり、同じ機能を使いたいという思いが強くなります

ただし、実際に周囲の保護者に話を聞いてみると、意外とAndroidを使っている子も多いことがあります

親として重要なのは、なぜ子どもがiPhoneを欲しいのか」を一緒に考えることです

写真の共有やゲーム性能を求めているなら、それを満たすAndroidがあるかどうかを一緒に探してみましょう

最終的な判断は家計や教育方針に基づいて行うべきです

「まずはAndroidで様子を見て、将来的にiPhoneを検討する」という段階的な選択肢もあります

子どもにとっては、欲しいものを我慢し、自分で貯金して買うという経験も貴重な学びになります

「みんな持っているから」ではなく、「本当に必要かどうか」という視点で考えることが、親子にとって納得のいくスマホ選びの第一歩となるでしょう♬


無料体験のお申し込みはこちら

SNSのフォローもお願いします

X(旧Twitter)

Instagram

ナユタス 豊中校までの道順のご案内(動画)

駐輪場・駐車場について