【簡単すぎる】ヘッドボイスの出し方《あれ?もうできてる?!と気付く動画》【ボイトレ】【歌うま】
ヘッドボイスとは、声が頭の中や頭頂部に響いているように感じる高音域の発声法です
多くの人が「裏声」と混同しがちですが、厳密には異なります
裏声(ファルセット)は声帯が完全に閉じずに振動するのに対し、ヘッドボイスは声帯がしっかりと閉じた状態で振動し、より強い音圧と響きを持ちます
つまり、ファルセットよりも芯のある高音が出せるのがヘッドボイスです
ヘッドボイスの感覚と体の使い方
ヘッドボイスを出すとき、声は口ではなく、頭の中、特に前頭部や頭頂部に響いているように感じます
これは「共鳴」が喉から上に移動しているためです
感覚としては、「ふわっと上に抜けるような」声を意識しつつ、息の圧力をしっかり保ち、声帯が閉じていることを確認しましょう
また、無理に力を入れると喉が締まり「喉声」になってしまうため、リラックスして腹式呼吸で支えることが大切です
ヘッドボイスの練習方法
1.リップロールで音階練習
唇を震わせるリップロールで音階を上昇させながら、自然に裏声に移行する感覚を掴みます
このとき、高音に上がっても息だけにならず、声がしっかり乗っていることを確認してください
2. 「NG発音」練習
「ング〜」という鼻にかかった発音で、鼻腔共鳴を感じながら音を上昇させます
これは頭部への響きを体感するのに非常に効果的です
3. 裏声と地声のブリッジ練習
地声から裏声(ファルセット)へ、またその逆へと滑らかに移行する練習を繰り返します
徐々にファルセットを強化し、芯のある声に育てることで、ヘッドボイスへの橋渡しとなります
4. 録音して確認
自分の声を録音し、「芯がある高音」になっているかをチェックしましょう
頭に響いていても、音に芯がなければファルセットのままかもしれません
練習時の注意点
喉に力が入っていないかを常に確認しましょう
首や肩が緊張していたら、脱力して再度トライ
また、毎日短時間でもよいので継続して練習することが、感覚の定着につながります
このように、ヘッドボイスはただの裏声とは異なり、正しい支えと共鳴の理解が必要な発声法です
地声のような力強さを保ちつつ、高音域まで楽に歌えるようになるには、日々の訓練と感覚の磨きが不可欠なのです♬
—
無料体験のお申し込みはこちら
—
SNSのフォローもお願いします