ブログ

BTSのカムバックは成功するのか?|ナユタス 豊中校


【BTS】カムバック記念スペシャル番組!日本語字幕付き!

 

2026年春、BTSがグループとしてカムバックし、新アルバムとワールドツアーを行うと発表されました

2022〜2025年は兵役や活動休止が続いた空白期でしたが、その間のK-POPシーンも大きく変化しています

 

男性グループは近年「大衆性」よりも熱心なファンダム向け活動が中心となり、BTSを支えたARMYのように、ファンの力が商業的成功のカギとなっています

この流れは第4世代のTXTENHYPENStray Kidsにも受け継がれ、アルバム初動が数百万枚に達するグループが続出しました

コロナ禍で直接会える機会が減った分、購入特典やオンラインイベントが普及し、2023年が販売のピークとなりました

 

2023年以降デビューの第5世代では、BOYNEXTDOORRIIZEなど、耳なじみの良い「イージーリスニング」系の楽曲で音源ヒットを出すグループも登場

さらに、日本や海外での「現地化デビュー」が増え、NEXZ&TEAM、NCT WISHのように日韓両方で活動するグループが人気を集めています

バーチャルアイドルのPLAVEも成功し、ミリオンセラーや海外ツアーを実現しました

 

欧米ではK-POPブームが落ち着きつつも、サブカルチャーとして定着

Billboardのチャート基準変更でソングチャート入りは難しくなりましたが、アルバムチャートではK-POP勢が上位常連に

現地化デビューも進み、アメリカやイギリス、メキシコで新グループが計画されています

 

一方、韓国ではファン活動のスタイルが変化し、「一途に一組を推す」より掛け持ちが増加

国内でのアルバム売上は減少傾向ですが、これは2023年前後の特需が落ち着いただけとも言えます

 

こうした変化の中でも、BTSクラスの大規模ファンダムを持つグループは、兵役明けでも成功が可能です

東方神起BIGBANG、海外ではBackstreet Boysのように、長く活動を続ける例も多くあります

 

BTSはソロ活動中もBillboard Hot 100で全員がランクインし、JIMINやJUNG KOOKは1位も獲得しました

今後はファンの支えを背景に、自分たちのペースで音楽やパフォーマンスを追求していくことができるでしょう


無料体験のお申し込みはこちら

SNSのフォローもお願いします

X(旧Twitter)

Instagram

ナユタスの特徴とは!?

ナユタス 豊中校までの道順のご案内(動画)

駐輪場・駐車場について