ブログ

💃【ダンス上達のコツ②】“真似る”だけで変わる!LISAの表現力から学ぶ再現の極意

〜ダンス上達のための3ステップシリーズ〜

こんにちは、ナユタス月島校です🌙💃
ダンス初心者さん向けの「上達のための3ステップ」シリーズ。
前回のStep1では「観察力(見る力)」についてお話ししました。

今回はいよいよStep2!
見るだけでは終わらせない、「正確に“真似する”技術」について深掘りしていきます✨


🎥見て終わり…ではない!“真似る力”が伸びしろを決める

「たくさんダンス動画を見てるのに、自分でやってみるとなんか違う…」
そんな経験、ありませんか?

実は“真似る”って、思っているよりもずっと難しくて、奥が深い技術なんです。


🔍プロの完コピ、何が違う?

例えば、BLACKPINKのLISAによる「MONEY」のパフォーマンス。
世界中のダンサーが真似していますが、
実際に“リサっぽく”見える人はごくわずか。

この違い、どこにあると思いますか?

ポイントは…

✅ 動きの“強弱”と“余韻”

リサは、ただキレがあるのではなく「どこで強く、どこで抜くか」のコントラストが非常に明確です。
一瞬止まったように見せてから、ふわっと力を抜く余韻の残し方が絶妙。

✅ アイソレーションの精度

胴体を止めたまま肩だけ動かす、首をしっかり切る、など“身体の部位ごと”にしっかり動きを分離できる力が、パフォーマンスの完成度を高めています。

✅ 表情とカメラ意識

ただ真顔で踊っているだけでは伝わらない。
目線・顔の向き・口元の表情まで“伝える意識”が全体を魅せる要素に。


🧠“真似る”ときのコツは「写し取る」ではなく「なりきる」

真似をする時に意識したいのは、「表面だけをコピーする」のではなく、
「その人の気持ち・空気・雰囲気」ごと自分の中に取り込むイメージです。

🎭「自分がリサだったらどう踊る?」
🎭「この動きで、何を伝えようとしてる?」

そんな風に、気持ちごと演じるように真似することで、グッと再現性が高まります。


💡おすすめ練習法:「分解して真似る」

難しい動きを一気に真似しようとすると、形ばかり追ってしまいがち。

  • ①振付の中の“特徴的なワンフレーズ”だけ取り出す

  • ②1つの動きを3回見る → 止めながら真似する → スローで再生 → 通しで真似する

こんな風に、“小さく区切って真似る”練習法がとても効果的です!


✨“真似る力”をもっと伸ばしたい方へ

「自分の真似が合っているかわからない…」
「なんとなく似てるけど、本当にこれでいいの?」

そんな時は、プロの目で見てもらうのが一番の近道です。
ナユタス月島校では、経験豊富な講師があなたの動きを細かくチェック。
「真似る力」を“伸ばせる力”へと変えるお手伝いをしています。


🎁まずは無料体験レッスンから✨

気になる方は、まずは体験レッスンでダンスの楽しさと奥深さを体感してみませんか?
講師との相性を見てから、本格的に始めるのもOK!

▶️ 無料体験レッスンはこちら

「ダンス、やってみたい」と思ったその日が一番のスタート日。
あなたの挑戦を、私たちは全力で応援します💪✨

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇♪.*+◆◇

NAYUTAS月島校

〒104-0052
東京都中央区月島1丁目5-1
キャピタルゲートプレイス・ザ・モール208
営業時間:10:00~22:00(年中無休/年末年始除く)

📸 Instagramでもレッスン風景や体験談を公開中!
🔗@nayutas_tsukishima
📱こちらのQRコードからもフォローできます👇