こんにちは!ナユタス月島校です🌙
「声が枯れやすい」「カラオケでうまく歌えない」
そんな悩みを抱える方のために、ナユタス月島校では
“声の都市伝説シリーズ”として、よくある誤解を検証しています🎤✨
前回の「Vol.1」では、
「水をたくさん飲めば声が良くなる?」「のど飴で喉が治る?」など、
つい信じがちな“声ケアの都市伝説”を暴きました🕵️♀️💨
まだ読んでいない方はこちらから👇
▶︎ 声の都市伝説を暴く!Vol.1
〜意外と逆効果!?声のケア勘違いチェック〜
そして今回のVol.2では、
さらに一歩踏み込んで「歌が上手い人の都市伝説」を検証!🎶
「高音を出すには喉を締める」「ビブラートは喉を揺らす」…
実はそれ、すべて逆効果なんです😱
ナユタス月島校のボイストレーナーが、
誤解されがちな“上達法”の真相を徹底解説します!
🧪都市伝説① 高音は「喉を締める」と出る!?
結論:真逆です!
高音を出そうとして首に力が入る人、要注意⚠️
喉を締める=声帯を押しつぶすことになり、
結果的に苦しくて出しづらい声になります。
正解は👇
・呼吸と響きのコントロール
・余計な力を抜くこと
自分では分かりにくいクセこそ、
プロのチェックで最短改善できます💡
🌀都市伝説② ビブラートは“喉を揺らせば”出る!?
結論:それは「頑張りビブラート」です💦
首をブンブン振る、喉を震わせる…
→ 結果はガタガタの不自然な音。
本当のビブラートは、
「息と声のバランス」が作る自然な波🌊
つまり、正しい発声ができれば勝手に出るのです。
🎙都市伝説③ 口を大きく開ければ響く!
結論:開けすぎ注意!バランスが命
口を大きく開けすぎると…
・顎が固まる
・音程が不安定になる
・声がこもる
響きの正体は「共鳴」。
鼻腔や頭の空間を使うことで、自然な響きが生まれます✨
🎤都市伝説④ 裏声=弱い声?
結論:むしろ“武器”です!
裏声(ファルセット・ミックス)は、
音域と表現力を広げる最強スキル💪
「裏声は恥ずかしい」と思い込んでしまうと、
本当の上達チャンスを逃してしまいます。
💪都市伝説⑤ 喉仏を下げたらプロっぽい声になる!?
結論:無理に下げるのは危険⚠️
確かにプロ歌手が喉仏を低くして歌うことはありますが、
それは結果であって目的ではありません。
喉仏を下げようと力むと、喉の筋肉に負担がかかり
声がかえって出にくくなります。
✨まとめ
「歌が上手い人の真似」をする前に、
まずは自分の声の仕組みを知ること。
勘違いのまま練習しても、
喉を壊すか、成長が止まるだけ😢
正しい知識が、最短の上達ルートです!
🌛月島でボイトレするならナユタスへ✨
あなたの声の癖、まずは診断してみませんか?
\歌の都市伝説、ぜんぶ暴きます/
✅初回体験レッスン受付中
✅月島駅徒歩2分・お仕事帰りにも◎
✅公式LINEから1分で予約🟩
- 高音を出したい
- ビブラートを習得したい
- 推し曲を完璧に歌いたい
全部大歓迎です🎶
▶︎ 次の記事はこちら
#月島ボイトレ #中央区ボイトレ #ボイトレ体験 #歌が上手い人 #ボイトレ初心者 #高音の出し方 #ナユタス月島校 #大人の習い事

