ブログ
ダンスコース

ダンスと身体の関係:柔軟・体幹・筋トレの重要性|NAYUTAS上野校

みなさん、こんにちは!
今日は「ダンスと身体の関係」について、
柔軟、体幹、筋トレがどれほどダンスのパフォーマンス向上に重要かをお話しします!
この3つを鍛えることで、ダンスのパフォーマンスがぐっと向上しますよ!


ダンスの基本は「柔軟性」にあり!

ダンスをする上で柔軟性が大切なのは、動きの幅を広げるため!
例えば、足を高く上げたい時や、腰をしっかり回転させたい時に柔軟性がないと、思い通りに動けません。
また、柔軟性が向上すると、筋肉や関節の負担が軽減され、怪我の予防にも繋がります。

柔軟性を高めるには、ストレッチが大事!

ストレッチの種類
・ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)
・スタティックストレッチ(静的ストレッチ)

➭ダンス前には動的ストレッチで筋肉を温め、
ダンス後には静的ストレッチで筋肉をほぐすのが理想的です。


体幹を鍛えることで、動きが安定!

体幹とは、腹部や背中の筋肉群を指し、
身体のバランスを取るために必要不可欠な部分です。

特にダンスでは、手や足の動きと体幹の安定が連動するため、
体幹を鍛えることが非常に重要!!

例えば…
フラメンコで素早く回転する時や、
ヒップホップの激しい動きの中で姿勢を崩さないためには、
体幹の強さが求められます。

体幹がしっかりしていると、
腕や脚の力を最大限に引き出すことができ、安定した動きが可能になります。

体幹トレーニングは、腹筋や背筋だけでなく、呼吸を意識しながら行うことがポイント♪
ピラティスやヨガのエクササイズを取り入れると、さらに効果的ですよ!💪


筋力トレーニングでパワーアップ!

ダンスの振り付けが激しくなるほど、身体全体の筋力が求められます。

例えば、バレエのポワント(つま先立ち)や、
ヒップホップのジャンプでは、足腰の筋力が重要です。
普段の筋トレで鍛えた筋肉が、ダンスの精度やスピードを高めてくれるんです。

また、ダンスを長時間続けるための持久力にも繋がります
ダンスのパフォーマンス中に疲れを感じることなく、
最後までパワフルに踊りきるために、筋力をつけることは必要不可欠です。

簡単な筋トレ
スクワットやランジ、腕立て伏せなどがありますが、
ダンスに特化したトレーニングも取り入れると◎


ダンスの技術を高めるためには、
柔軟性・体幹・筋力の3つの要素が大切です

これらをバランスよく鍛えることで、体全体が強くなり、
ダンスのパフォーマンスもどんどん良くなります!!!

無料体験レッスン

全てのコースで受けられる 無料体験レッスン

無料体験レッスンはこちらから♪

※フォーム送信後、24時間以内に体験レッスン日程のご案内メールをお送りいたします!

NAYUTAS上野校

《コース》
・ボイストレーニングコース
・ダンスコースのレッスン
詳しくはNAYUTAS上野校ホームページをご覧ください♪

《住所》
〒110-0005
東京都台東区上野4-8-8 上野シルクビル 4F

《アクセス》
JR上野駅 不忍改札不忍口から徒歩3分

★NAYUTAS上野校 公式SNS★

各SNS定期更新中!是非ご覧ください♪