皆さん、こんにちは!
ナユタス本厚木校です🙇♂️
前回は、ミックスボイスの判断ポイントと、その原因についてお話ししました。
「声がひっくり返る」「喉が締まる」「高音が出にくい」…
そんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか?
ですが、安心してください!
ミックスボイスは、正しいやり方で練習を重ねれば、
誰でも習得できるテクニックです✨
今回は、そのミックスボイスをスムーズに出すための
具体的なトレーニング方法をご紹介!
■ ミックスボイスを安定して出すための練習法
- リップロールで声帯のバランスを整える(超重要!)
息の流れと声帯の動きを整えるのにぴったりな練習法がリップロール
<やり方> ・口を軽く閉じて、唇をプルプル震わせながら「ブー」と音を出します。
・低音から高音、そしてまた低音へと音程をスライドさせてみましょう。
<ポイント> ★息の強さは一定に保ち、無理に押し出さないように!
★喉はなるべくリラックスしておくのがコツです。
- 「NG」ハミングで響きを調整
ミックスボイスを出すためには、共鳴の位置も大切
<やり方> ・口を閉じ、舌を上あごにつけた状態で「NG〜」と発声
・鼻の奥に響く感じを意識して、音程を上下させてみましょう!
<ポイント> ★響きが明るく、こもらないことを目指します。
★喉に力が入ったら一度ストップして、リラックスを。
- ストロー発声で息の圧をコントロール
息の圧力が強すぎたり弱すぎたりする方に効果的なトレーニング
<やり方> ・細いストローを口にくわえて、ゆっくり息を吐きながら発声
・音程を上下させながら、息の流れを一定に保ちましょう。
<ポイント> ・ストローから流れる空気をしっかり感じること。
・肩や首に力が入らないように注意です!
- ブクブク発声で息の安定感を養う
裏返りや声の強さに偏りがある方におすすめの練習法です。
<やり方> ・コップに水を入れて、ストローをくわえた状態で「ブクブク」と発声
・音程を滑らかに上下しながら、息の流れを確認
<ポイント> ・水の抵抗を利用して、自然な息の圧力が身につきます。
・喉がしんどく感じたら、無理せず休憩しましょう。
ミックスボイスを習得するには、
「感覚をつかむ」ことと「コツコツ練習する」ことが大切です!
焦らずに少しずつ感覚を積み上げていけば、必ず成果が見えてきます。
練習の記録として自分の声を録音しておくのもおすすめです◎
次回も、実践的な練習法をご紹介していきますのでお楽しみに!
全てのコースで受けられる 無料体験レッスン
無料体験レッスンはこちらから♪
※フォーム送信後、24時間以内に体験レッスン日程のご案内メールをお送りいたします!
《コース》
・ボイストレーニングコース
詳しくはNAYUTAS上野校ホームページをご覧ください♪
《住所》
〒110-0005
東京都台東区上野4-8-8 上野シルクビル 4F
《アクセス》
JR上野駅 不忍改札不忍口から徒歩3分
★NAYUTAS上野校 公式SNS★
各SNS定期更新中!是非ご覧ください♪