こんにちは!上野校です!
歌うときに「なんか表現が単調になっちゃうな…」
って感じたことありませんか?
音楽を聴き込むことでどう表現力が上がるのかご紹介🎶
歌手の息づかいを真似する
好きなアーティストの曲を聴くとき、
メロディーや歌詞だけじゃなく「どこでブレスしてるのか」をチェック!
プロの歌手って、呼吸の取り方ひとつで感情を表現している!
ため息みたいなブレスとか、力強いブレス…
これを真似するだけで、自分の歌にもグッと表情がつきます✨
声の強弱を意識して聴く
表現力って、声の“音量差”でも作れます。
例えば、サビで一気に声を大きくして盛り上げたり、
逆に静かな部分では声を落として感情を引き込んだり…
アーティストがどう強弱をつけてるのか耳を澄ませて聴いてみてください📢
感情の色をイメージ⚡
ただ「悲しい歌」って理解するだけじゃ不十分!
悲しみの中にも「泣きじゃくる悲しさ」や「静かな切なさ」がありますよね
曲を聴き込んで「このフレーズはどんな感情かな?」って考えると、
自分が歌うときも感情を乗せやすくなります!
言葉のニュアンスを感じ取る
歌詞の一語一語をどう表現してるかにも注目!
同じ「愛してる」でも、優しくささやくのか、強く叫ぶのかで全然違いますよね。
みなさんも歌うとき、歌詞に込められたニュアンスを意識すると、
聴いている人の心にスッと届く歌になります💌
大事なのは「聴いて終わりにしない」こと!
録音して聴き返すと、「あ、ここは表現できてる」「ここはまだ単調だな」って発見できますよ。
これを繰り返せば、自分の歌がどんどん変わっていきます📱🎤
「もっと具体的に練習したい!」「自分に合った表現力の磨き方を知りたい!」
というみなさん!
ぜひNAYUTAS上野校の体験レッスンに来てください✨
お待ちしております!!