ブログ
ダンスコース

アラセゴンドって知ってる🩰?

こんにちは!ナユタスバレエ講師のHONAMIです🩰

今回は
「ア・ラ・セゴンド(à la seconde)」
脚を横(セゴンド=2番の位置)に高く上げる動きで、クラシックバレエの見せ場のひとつ!

ア・ラ・セゴンドの脚を高く上げる方法を
お伝えしていきます🔥

脚を上げるには柔軟性だけじゃなく、体の使い方・筋力・バランスの総合力が必要です。


🩰 ア・ラ・セゴンドを高く美しく上げる方法
① 股関節の可動域を広げる
• ハムストリングと内転筋のストレッチ
• 座って片足を横に開き、体を横に倒す
• 開脚前屈(股関節から倒す)
• ターンアウトの強化
• 足首や膝ではなく、股関節から外旋させる

👉 柔らかさだけでなく「股関節から外に回す」感覚が大切です。


② コア(体幹)で支える

脚を上げるとき、上半身が倒れてしまうと美しく見えません。
• お腹を引き上げて背骨をまっすぐ保つ
• 骨盤を立てる(後傾・前傾しない)
• 脚を「持ち上げる」のではなく「体幹から引き離す」イメージ

③ 支える脚を安定させる
• 軸足のお尻と内ももで床を押す
• 膝をしっかり伸ばし、足裏で床をつかむ
• 軸足がぐらつくと、上げたい脚は上がりません

④ 上げる脚の筋力をつける
• 大腿四頭筋(もも前) と 腸腰筋(股関節を引き上げる筋肉) がカギ
• トレーニング例:
• フロアで仰向け → 片脚を伸ばして上げ下げ(骨盤は動かさない)
• サイドレッグリフト(横向きで寝て、脚を真上に上げ下げ)

👉 ポイントは「腰を使わず、股関節から持ち上げる」こと。

⑤ 実際にバーレッスンで練習
• デヴェロッペ・ア・ラ・セゴンド(膝を前に上げてから横へ開く)を丁寧に
• グランバットマンで勢いよく上げる練習も有効だが、勢いに頼らずコントロールを意識
• 鏡で「骨盤が歪んでいないか」を確認

⚠️ 注意点
• 腰を反って上げない(腰痛の原因になる)
• 骨盤を傾けて無理に上げない(ラインが崩れる)
• 「高く上げる」より「伸びやかに見せる」ことが大事

✅ まとめ
「股関節の柔軟性+腸腰筋の強さ+体幹の安定」がそろえば、ア・ラ・セゴンドは必ず上がります!!!
コツコツと練習を重ねて、美しく脚を上げられるように、一緒にがんばりましょう💪

—————————————————————————————
🌟無料体験レッスン受付中🌟
「体験してみたい!」という方は、プロフィールリンクからお気軽にお問い合わせください♪

NAYUTASでは、完全マンツーマンレッスンで、あなたのレベルや目的に合わせたレッスンが受けられます✨
講師陣は現役で活躍するプロばかり!あなたの夢を全力でサポートします!

#ナユタス #nayutas #NAYUTAS #大阪 #梅田 #梅田バレエ #梅田習い事 #無料体験レッスン #マンツーマン #ダンス
#バレエ #クラシックバレエ #バレエ教室 #バレエレッスン #バレエスクール #バレエ女子 #バレエ男子 #姿勢改善 #柔軟性 #バレエ好きな人と繋がりたい
#キッズバレエ #大人バレエ #初心者バレエ #バレエストレッチ #バレエダンサー #バレエのある生活 #バレエ好き #踊る喜び #夢を叶える #表現者と繋がりたい