こんにちは、ボイトレスクールNAYUTASU宇都宮校です😊
今回は、ボイトレに欠かせないスケールの重要性と効果的な練習法についてお話ししたいと思います。😊
スケールとは、音階のことで、歌うときに必ず使うものです。スケールを上手に使えるようになると、歌唱力が向上したり、音程が安定したり、表現力が豊かになったりします。😍
しかし、スケールを練習するだけでは、その効果は半減してしまいます。スケールを効果的に練習するには、以下のポイントを押さえる必要があります。👇
スケールの種類を知る
歌うときにスケールって使いますか?スケールとは、音楽の基本的な素材である音階のことです。スケールにはいろいろな種類がありますが、ここでは代表的な5つのスケールを紹介します。😊
メジャースケール
メジャースケールとは、ドレミファソラシドの順番で音を並べたスケールです。メジャースケールは明るくてポジティブな印象の音階で、ポップスやロックなどの多くの曲で使われています。メジャースケールは、キーによって音の高さが変わりますが、構造は同じです。例えば、CメジャースケールはCDEFGABCという音で構成されていますが、GメジャースケールはGABCDEF#Gという音で構成されています。🎵
マイナースケール
マイナースケールとは、ドレミファソラシドのうち、ミとシの音を半音下げたスケールです。マイナースケールは暗くて悲しい印象の音階で、バラードやジャズなどの曲で使われています。マイナースケールには、ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーという3種類がありますが、ここではナチュラルマイナーについて説明します。ナチュラルマイナーは、メジャースケールと同じキーで作られるスケールですが、始まりの音が6度目の音になります。例えば、Cメジャースケールから作られるナチュラルマイナーはAマイナーと呼ばれ、ABCDEFGAという音で構成されています。😢
ブルーススケール
ブルーススケールとは、メジャースケールやマイナースケールに比べて少ない5つの音で構成されるスケールです。ブルーススケールはブルースやロックンロールなどの曲で使われています。ブルーススケールは、マイナーペンタトニックスケールにブルーノートと呼ばれる特別な音を加えたものです。ブルーノートは、通常の音階にはない微妙な音程で、歌手や楽器奏者が自由に表現することができます。例えば、CブルーススケールはC Eb F F# G Bb Cという音で構成されていますが、F#の音は少し高めにも低めにも歌ったり演奏したりすることができます。😎
ペンタトニックスケール
ペンタトニックスケールとは、5つの音で構成されるスケールです。ペンタトニックスケールにはメジャーペンタトニックとマイナーペンタトニックがありますが、ここではメジャーペンタトニックについて説明します。メジャーペンタトニックは、メジャースケールから4度目と7度目の音を抜いたものです。メジャーペンタトニックはシンプルで美しい響きの音階で、日本の民謡やアジアの音楽などによく使われています。例えば、CメジャーペンタトニックはC D E G A Cという音で構成されています。🌸
モードスケール
モードスケールとは、メジャースケールから作られる7種類のスケールです。モードスケールは、メジャースケールの始まりの音を変えることで作られます。モードスケールには、イオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアンという名前がついています。モードスケールはそれぞれ異なる特徴や雰囲気を持っており、クラシックやジャズなどの曲で使われています。例えば、Cメジャースケールから作られるモードスケールは以下のようになります。🌈
– イオニアン: C D E F G A B C (メジャースケールと同じ)
– ドリアン: D E F G A B C D (マイナーでありながら明るい印象)
– フリジアン: E F G A B C D E (マイナーでありながら暗い印象)
– リディアン: F G A B C D E F (メジャーでありながら神秘的な印象)
– ミクソリディアン: G A B C D E F G (メジャーでありながらカントリー風な印象)
– エオリアン: A B C D E F G A (ナチュラルマイナーと同じ)
– ロクリアン: B C D E F G A B (マイナーでありながら不安定な印象)
スケールの構造を理解する
スケールとは、音楽の基本となる音の並びのことです。歌うときには、スケールに沿って音を出していることが多いです。スケールを理解することで、歌の構造や音程感を身につけることができます。では、スケールの構造とはどういうものなのでしょうか?🤔
階名と音程
スケールには、階名という名前がついています。階名とは、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シのことです。これらの音は、それぞれ1~7の数字で表されます。例えば、ドは1、レは2、ミは3というようにです。階名によって、スケールの中での音の位置や役割がわかります。
また、階名同士の間には、音程という距離があります。音程とは、高さの違いを表すものです。例えば、ドからレまでの距離は全音(2つの半音)ですが、ミからファまでの距離は半音です。半音とは、ピアノで隣り合った鍵盤の間の距離です。スケールによって、階名同士の音程が異なります。例えば、メジャースケールでは、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの順に全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音という音程になります。🎹
和音との関係
スケールは、和音という複数の音が重なったものとも関係しています。和音には、主和音(トニック)、属和音(ドミナント)、下属和音(サブドミナント)などの種類があります。これらの和音は、それぞれスケールの中で特定の階名から作られます。例えば、メジャースケールでは、
* 主和音:1(ド)-3(ミ)-5(ソ)から作られる
* 属和音:5(ソ)-7(シ)-2(レ)から作られる
* 下属和音:4(ファ)-6(ラ)-1(ド)から作られる
というようにです。これらの和音は、歌において重要な役割を果たします。主和音は安定感や帰結感を与える和音で、歌の始まりや終わりに使われることが多いです。属和音は不安定感や緊張感を与える和音で、主和音へ移行する前に使われることが多いです。下属和音は中間的な感じを与える和音で、主和音や属和音へ移行する途中に使われることが多いです。🎵
転調との関係
スケールは、転調という歌の途中でキーを変えることとも関係しています。転調することで、歌に変化や高揚感を与えることができます。転調する方法にはいくつかありますが、一般的なものは以下のようなものです。
* 同主調転調:メジャーからメジャー、またはマイナーからマイナーに転調すること。例えば、CメジャーからGメジャーに転調するときは、属和音のGメジャーを使って転調することが多いです。
* 平行調転調:メジャーからマイナー、またはマイナーからメジャーに転調すること。例えば、CメジャーからAマイナーに転調するときは、主和音のCメジャーを使って転調することが多いです。
* 属調転調:メジャーからその属和音のキーに転調すること。例えば、CメジャーからGメジャーに転調するときは、属和音のGメジャーを使って転調することが多いです。
* 下属調転調:メジャーからその下属和音のキーに転調すること。例えば、CメジャーからFメジャーに転調するときは、下属和音のFメジャーを使って転調することが多いです。
これらの方法は、スケールの中でどの階名が共通しているかによって決まります。例えば、CメジャースケールとGメジャースケールでは、ド・レ・ミ・ソ・ラが共通しています。これらの共通点を利用して、スムーズに転調することができます。🎶
スケールを正しく発声する
スケールとは、音楽の基本となる音階のことです。歌うときには、スケールを正しく発声することがとても重要です。なぜなら、スケールをマスターすることで、音程やリズム、発音や表現力など、歌のすべての要素が向上するからです。では、スケールを正しく発声するにはどうすればいいのでしょうか?ここでは、声帯の使い方、呼吸のコントロール、口腔の形成の3つのポイントについてお話しします。😊
声帯の使い方
声帯とは、喉の中にある筋肉で、空気の流れによって振動して音を出す器官です。声帯の使い方が正しくないと、音程がずれたり、声がかすれたり、喉が痛くなったりします。声帯の使い方を正しくするには、以下のことに注意しましょう。
– 声帯を締めすぎない。締めすぎると高音が出にくくなります。
– 声帯を緩めすぎない。緩めすぎると低音が出にくくなります。
– 声帯を均等に使う。高音でも低音でも同じ力で発声します。
声帯の使い方をチェックするには、鏡やスマホで自分の喉の動きを観察するといいですよ。👀
呼吸のコントロール
呼吸とは、空気を吸ったり吐いたりすることです。呼吸のコントロールができないと、音が途切れたり、息が足りなくなったりします。呼吸のコントロールをできるようにするには、以下のことに注意しましょう。
– 腹式呼吸をする。腹式呼吸とは、お腹を使って深く呼吸することです。胸式呼吸よりも空気量が多くなります。
– 吐く息を調節する。吐く息が多すぎると音が強くなりすぎたり、息がもたなくなります。吐く息が少なすぎると音が弱くなったり、響きが悪くなります。
– 吸う息を早くする。歌う前や歌間には、素早く息を吸います。そうすることで、歌詞やメロディーに合わせてスムーズに歌えます。
呼吸のコントロールをチェックするには、メトロノームやタイマーで自分の呼吸のリズムやタイミングを測るといいですよ。⏱️
口腔の形成
口腔とは、口の中の空間のことです。口腔の形成ができないと、発音が不明瞭だったり、音色が悪かったりします。口腔の形成をできるようにするには、以下のことに注意しましょう。
– 口を大きく開ける。口を大きく開けることで、口腔が広がり、音が響きやすくなります。
– 舌を下げる。舌を下げることで、口腔の奥が広がり、音が抜けやすくなります。
– 唇を動かす。唇を動かすことで、母音や子音の発音がはっきりします。
口腔の形成をチェックするには、録音やビデオで自分の発音や音色を確認するといいですよ。🎤
スケールを楽しく練習する
スケールを正しく発声することができたら、次はスケールを楽しく練習することが大切です。なぜなら、スケールを楽しく練習することで、モチベーションや集中力が高まり、効果的に上達できるからです。では、スケールを楽しく練習するにはどうすればいいのでしょうか?ここでは、カラオケで実践する、メトロノームでリズム感を養う、インターバルで音感を鍛えるの3つの方法についてお話しします。😄
カラオケで実践する
カラオケとは、好きな曲に合わせて歌うことです。カラオケでスケールを練習するには、以下のことを試してみましょう。
– スケールに合わせた曲を選ぶ。例えば、ドレミファソラシドのスケールなら、メジャー調の曲を選びます。
– 曲のメロディーをスケールで歌う。例えば、「あいうえお」や「ドレミファ」などの言葉で歌います。
– 曲のキーを変えて歌う。例えば、オリジナルよりも高いキーや低いキーにして歌います。
カラオケでスケールを練習することで、実際の曲に応用できる力が身につきますよ。🎵
メトロノームでリズム感を養う
メトロノームとは、一定の間隔で音を出す機械やアプリのことです。メトロノームでスケールを練習するには、以下のことを試してみましょう。
– メトロノームのテンポを決める。例えば、1分間に60回音が鳴るようにします。
– メトロノームの音に合わせてスケールを歌う。例えば、「ド」から「シ」まで上がって、「ド」まで下がって歌います。
– メトロノームのテンポやリズムを変えて歌う。例えば、テンポを速くしたり遅くしたり、リズムを4分音符や8分音符などにしたりします。
メトロノームでスケールを練習することで、正確なリズム感が身につきますよ。🎶
インターバルで音感を鍛える
音感とは、音の高さや長さ、和音や旋律などを聞き分ける能力のことです。音感が高いと、歌うときに自分の声や伴奏の音が正しいかどうかを判断できますし、自分の歌いたいメロディーを思い浮かべて歌えます。😊
音感を鍛えるには、インターバルという概念が重要です。インターバルとは、2つの音の間の距離や関係のことです。例えば、ドレミファソラシドの中で、ドとミの間は3度というインターバルです。インターバルには、半音階や全音階で数えられる数値だけでなく、長いか短いか、明るいか暗いかなどの性質もあります。🎵
インターバルで音感を鍛える方法は、以下のようなものがあります。
* インターバルを聞いて、その名前や性質を答える
* インターバルを見て、その音を歌う
* インターバルを使ってメロディーを作る
これらの練習をすることで、音の高さや関係を正確に認識できるようになりますし、自分の声で表現したい音を出せるようになります。👏
スケールを自由に使えるようになる
スケールとは、ある基準となる音から始まって、一定の規則に従って上下する一連の音のことです。例えば、ドレミファソラシドはメジャースケールと呼ばれるスケールです。スケールには、メジャーやマイナーだけでなく、ブルースやペンタトニックなど様々な種類があります。🎶
スケールを自由に使えるようになるということは、以下のようなことができるようになるということです。
* スケールを聞いて、その名前や特徴を答える
* スケールを見て、その音を歌う
* スケールを使ってメロディーやアドリブを作る
これらのことができるようになると、歌うときに自分の声がどんな和音や曲調に合っているかわかりますし、自分の歌いたい感情や雰囲気を表現できます。😍
アドリブで表現する
アドリブとは、即興で歌うことです。アドリブでは、スケールを基本として自分の好きなようにメロディーやリズムを変化させて歌います。アドリブでは、以下のようなことに注意してください。
* 伴奏や曲調に合わせてスケールを選ぶ
* スケール内だけでなく、スケール外の音も使って変化をつける
* メロディーだけでなく、リズムや発声法も工夫する
* 自分の感情やメッセージを伝える
アドリブで表現することで、歌うことがもっと楽しくなりますし、自分の個性やセンスを発揮できます。😎
ジャンルに合わせて変化させる
スケールは、ジャンルによって使われる頻度や方法が異なります。例えば、ポップスではメジャースケールやマイナースケールが多く使われますが、ジャズではメジャーやマイナーだけでなく、ハーモニックマイナーやメロディックマイナーなどのスケールも使われます。また、ロックやブルースではペンタトニックスケールやブルーススケールが多く使われます。🎸
ジャンルに合わせてスケールを変化させることで、歌うときにそのジャンルの特徴や雰囲気を出せますし、自分の歌に幅や深みを持たせることができます。😁
自分のオリジナルスケールを作る
スケールは、既存のものにとらわれずに自分で作ることもできます。自分のオリジナルスケールを作るには、以下のような方法があります。
* 既存のスケールから一部の音を変える
* 既存のスケールを組み合わせる
* 自分で好きな音を選んで並べる
自分のオリジナルスケールを作ることで、歌うときに自分だけの音楽を作ることができますし、自分の歌に個性やオリジナリティを持たせることができます。😊
以上が、ボイトレに欠かせないスケールの重要性と効果的な練習法についてです。この記事では、スケールの種類や構造、発声法、練習法、応用法などを詳しく解説してみました😉
スケールをマスターすれば、あなたの歌声は格段にレベルアップします。ぜひ、この記事を参考にして、楽しくスケールを練習してみてくださいね。🎵
ボイトレについて詳しく知りたいあなたは、ぜひNAYUTAS宇都宮校の体験レッスンから、お気軽にお声掛けくださいね🤗
◆◇*+*+*+*+*+*+*+*◇◆
JR宇都宮駅東口徒歩3分のボイトレスクール!
ボイトレなら教室NAYUTAS宇都宮校へ
無料体験レッスンからぜひお試しを!
【キャンペーン中がおすすめ】
・現在体験レッスン無料キャンペーン中!
\さらに、体験後3日以内の入会で/
・入会料金11,000円も無料!(毎月10名まで)
無料体験レッスンはHPよりお申込み
◆◇*+*+*+*+*+*+*+*◇◆
【ボイストレーニング&ダンスNAYUTAS宇都宮校】
〒321-0953
栃木県宇都宮市東宿郷2丁目5-3MYビル1階
(JR宇都宮駅徒歩4分、ライトライン東宿郷駅徒歩1分)
◆◇*+*+*+*+*+*+*+*◇◆