1. はじめに:こもり声と通る声の違いとは?
「自分の声がこもって聞き取りづらい…」そんな悩みを抱えている方は少なくありません。特に電話や会議、カラオケの場面で「声が聞き取りにくい」と言われた経験がある人は、こもり声の傾向が強い可能性があります。では、こもり声と通る声は何が違うのでしょうか?ここではその特徴を整理していきます。📢
1.1 こもり声の特徴
こもり声とは、声の響きが喉や口の奥にこもってしまい、外に抜けにくい状態の声を指します。具体的には以下のような特徴があります。
-
声がぼやけて聞こえる
-
音量を上げても遠くに届かない
-
明瞭さがなく、モゴモゴした印象を与える
-
話している内容が伝わりにくい
この原因は「共鳴空間(声を響かせるための空間)」をうまく使えていないことにあります。喉の奥だけで声を鳴らしているため、声が口腔や鼻腔に響かず、結果として声がこもってしまうのです。
1.2 通る声の特徴
一方で「通る声」とは、聞き手にしっかり届く明瞭でクリアな声のことです。
-
遠くにいても言葉がはっきり伝わる
-
音量を上げなくても耳に入りやすい
-
会議や教室、舞台など広い空間でも聞き取りやすい
-
自信があり、エネルギッシュな印象を与える
通る声は、声帯で作られた音が口腔・鼻腔・頭部といった複数の共鳴空間に響くことで得られます。声のエネルギーが効率よく前に飛び、自然とクリアに聞こえるのです。これは単に声が大きいだけでなく「響き」と「方向性」が整っている状態と言えます。
1.3 日常や歌唱における影響の違い
この二つの声質の違いは、日常生活や歌唱に大きな影響を与えます。
-
日常会話:こもり声は相手に「自信がなさそう」「頼りない」といった印象を与えがちです。逆に通る声は説得力があり、コミュニケーションをスムーズにします。
-
ビジネスシーン:プレゼンや会議では通る声が圧倒的に有利です。声が聞き取りやすいだけで、発言の信頼性や影響力が高まります。
-
歌唱:こもり声だと声量があっても観客に届きません。通る声を身につけると、声がマイクに乗りやすくなり、歌詞や表現が伝わりやすくなります。
このように、「こもり声」と「通る声」の違いは単なる音質の問題ではなく、人間関係や自己表現の質そのものを左右する重要な要素なのです。
まとめ
こもり声は「響きが閉じ込められている状態」、通る声は「響きが解放され前に届く状態」と言えます。違いを理解することが、改善への第一歩です。ここからは「なぜこもり声になってしまうのか」「どうすれば通る声を手に入れられるのか」を具体的に解説していきます。💡
2. こもり声になってしまう原因
こもり声は単なる「声のクセ」ではありません。多くの場合、発声の仕組みや身体の使い方に問題が隠れています。原因を正しく理解することで、改善のためのアプローチが明確になります。ここでは代表的な要因を整理しましょう。🎙️
2.1 喉に力が入りすぎている
もっとも多い原因は「喉の締め付け」です。声を出そうとするときに首や喉に余計な力が入ると、声帯が硬くなり、響きが狭い範囲に閉じ込められてしまいます。その結果、声は前に飛ばず、こもった音質になります。
特に「大きな声を出そう」と思うほど喉に力が入りやすく、逆に声がこもってしまうという悪循環を生みます。
2.2 共鳴ポイントを使えていない
声は声帯で作られた振動が口腔・鼻腔・頭部に響くことで豊かになります。しかし、舌の位置が低かったり、口の開きが小さいと共鳴が十分に得られません。
-
舌の奥が下がっている → 喉に空気がこもりやすい
-
口の開きが狭い → 音が外に出にくい
-
鼻腔の共鳴を使えない → 音が平板になる
このように共鳴ポイントを活かせないことが、声のこもりにつながります。
2.3 姿勢や呼吸法の乱れ
猫背や巻き肩の姿勢は、呼吸を浅くしてしまいます。呼吸が浅いと空気の流れが弱まり、声を支えるエネルギーが不足します。そのため声が不安定になり、結果としてこもった印象になります。
また、胸式呼吸だけに頼ると喉周りに負担がかかりやすくなり、声の響きを妨げます。発声においては腹式呼吸が欠かせません。
2.4 生活習慣や発声習慣の影響
普段から小さい声で話す習慣があると、喉や口周りの筋肉がうまく使われず、声がこもりやすくなります。また、乾燥や睡眠不足など生活習慣の乱れも声の響きに悪影響を与えます。
-
水分不足 → 声帯が乾きやすく、摩擦音が増える
-
睡眠不足 → 筋肉がこわばりやすく、柔軟な発声ができない
-
運動不足 → 体幹が弱く、呼吸の支えが不十分
これらの要因が積み重なることで、こもり声が定着してしまうのです。
まとめ
こもり声の背景には「喉の力み」「共鳴不足」「姿勢や呼吸の乱れ」「生活習慣」といった複数の要因が関わっています。単に声量を上げるだけでは改善できず、根本的な原因にアプローチすることが重要です。🌟
次の章では「通る声を出すための基本トレーニング」を具体的に紹介します。ここからが実践編です。💪✨
3. 通る声を出すための基本トレーニング
こもり声を改善して「通る声」を手に入れるためには、正しい発声トレーニングが不可欠です。ここでは、初心者でも取り入れやすい基本練習を紹介します。日々の習慣にすることで、自然にクリアで響く声へと変わっていきます。🌟
3.1 腹式呼吸で安定した息を作る
声の土台は呼吸です。胸だけで浅く息を吸う胸式呼吸では、声が安定せずこもりがちになります。腹式呼吸を習得すると、お腹や横隔膜がしっかり働き、安定した空気の流れが生まれます。
練習方法:
-
仰向けに寝て、片手をお腹に置く
-
息を吸ったときにお腹が膨らむのを感じる
-
息を吐くときはお腹がへこむように意識する
これを立った姿勢でも実践し、声を出すときにお腹の支えを意識できるようにしましょう。
3.2 声を前に飛ばす「リップロール」
リップロールとは、唇をブルブル震わせながら声を出すトレーニングです。力みを取り除きつつ、声を前方に飛ばす感覚を養えます。
ポイント:
-
息を途切れさせずに一定の流れを保つ
-
音程を上げ下げしながら練習すると効果的
-
喉の負担が少なく、ウォーミングアップにも最適
3.3 ハミングで共鳴を意識する練習
「んー」と鼻にかけるように声を出すハミングは、共鳴感覚を磨くのに役立ちます。鼻腔や頭に響きを感じることができるため、こもり声から脱出する第一歩となります。
練習方法:
-
唇を閉じて軽く「んー」と発声
-
鼻や額のあたりに振動を感じる
-
慣れてきたら音階をつけて歌うように行う
この感覚を日常の発声に応用することで、声が前に抜けるようになります。
3.4 母音トレーニングで発音をクリアに
「あ・え・い・お・う」と母音を意識的に大きく発声する練習も効果的です。口の開き方を整え、言葉の輪郭をはっきりさせることで、声が聞き取りやすくなります。
実践のコツ:
-
鏡を見ながら口の形を確認
-
一音ごとに丁寧に発声
-
早口で繰り返すと滑舌改善にもつながる
まとめ
通る声を出すには、「呼吸」「響き」「口の使い方」を整えることが重要です。腹式呼吸で支えを作り、リップロールで力みを取り除き、ハミングで共鳴を体得し、母音トレーニングで発音をクリアにする。この4つの基礎を積み重ねることで、声は確実に変わっていきます。🎶
次の章では、日常生活で実践できる改善ポイントをご紹介します。声を変えるヒントは、実は普段の姿勢や習慣の中にも隠れているのです。💡
4. 日常生活でできる改善ポイント
ボイトレの練習だけでなく、日常生活の習慣を少し工夫するだけで「通る声」へ近づくことができます。実は声の響きや聞き取りやすさは、姿勢や生活リズム、ちょっとした意識で大きく変わるのです。ここでは今日から取り入れられる改善ポイントをご紹介します。🌿
4.1 姿勢を正しくする(猫背を直す)
こもり声の人に共通して多いのが「猫背」です。背中が丸まると胸が圧迫され、呼吸が浅くなり、声が前に出にくくなります。
改善方法:
-
立つときは頭のてっぺんを糸で引っ張られているイメージを持つ
-
肩をすとんと落として力を抜く
-
座るときは腰を立てて背筋を伸ばす
これだけで呼吸が深くなり、声が自然と通りやすくなります。
4.2 滑舌トレーニングで言葉をクリアに
声がこもる人は、発音が不明瞭になっている場合もあります。滑舌を鍛えることで声の響きがクリアになり、聞き手に届きやすくなります。
練習例:
-
早口言葉をゆっくり、はっきりと発音する
-
「たちつてと」「かきくけこ」など子音を強調して繰り返す
-
鏡を見て口の動きをチェック
特に母音の発音を意識すると、声に抜け感が出やすくなります。
4.3 水分補給・喉ケアの習慣づけ
声帯はとてもデリケートで、乾燥すると摩擦が増えて声がこもりやすくなります。普段からこまめに水を飲み、喉を潤すことが大切です。
日常の工夫:
-
30分おきに一口ずつ水を飲む
-
コーヒーやお酒など喉を乾燥させる飲み物は控える
-
加湿器を使って部屋の湿度を保つ
さらに睡眠の質を上げることも重要です。しっかり休むことで筋肉や声帯がリラックスし、自然に響く声が出やすくなります。
4.4 声を前に出す意識を持つ
日常会話でも「相手に届ける」意識を持つだけで声は変わります。単に大きな声を出すのではなく、相手の耳元に声を飛ばすイメージで話すと、自然と通る声になります。
ちょっとした工夫:
-
会話の相手が少し離れていると想定して話す
-
声を「上」ではなく「前」に飛ばすイメージを持つ
-
発声時に笑顔を作ると、声が明るく響きやすくなる
まとめ
「通る声」を作るのは、特別なトレーニングだけではありません。姿勢を整え、滑舌を鍛え、喉を潤し、日常の会話で届ける意識を持つ。これらを習慣にすることで、こもり声から抜け出し、自然にクリアで伝わる声を手に入れられます。✨
次の章では、ボイストレーニングを継続することで得られる効果を詳しく解説します。声が変わると、コミュニケーションや歌唱力にどんな変化が起こるのでしょうか?🎶
5. ボイストレーニングで得られる効果
「声を鍛えるだけで本当に変わるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、ボイストレーニングは単なる歌の練習にとどまらず、話し方や自己表現、さらにはメンタル面にも大きな効果をもたらします。ここでは、具体的にどんなメリットがあるのかを整理していきます。🌟
5.1 聞き取りやすい声でコミュニケーションが改善
こもり声のままだと、どんなに内容が良くても相手に伝わりにくく、誤解や聞き返しが増えてしまいます。通る声を身につけることで、相手にスッと届くクリアな発声が可能になり、会話のストレスが大幅に減ります。
-
家族や友人との日常会話がスムーズに
-
職場での報告・連絡・相談が円滑に
-
接客や営業など、人と接する仕事で好印象を与える
声は「第一印象」を大きく左右するため、聞き取りやすさは人間関係に直結します。
5.2 歌唱力アップで表現力が広がる
歌うことが好きな方にとって、通る声を得ることは大きな武器になります。
-
高音でも力まずに声が伸びる
-
小さな声でもマイクにしっかり乗る
-
声量だけでなく「響き」で感情を伝えられる
歌唱力は「音程」や「リズム」だけでなく「声の質」に大きく左右されます。ボイトレを通じて響きのある声を習得すると、表現の幅が一気に広がり、聞き手を引き込む力が強まります。🎤
5.3 自信がつき人前で話すことが楽になる
「声に自信がない」と、人前で話すこと自体がストレスになります。逆に、通る声を手に入れると、発言の説得力が高まり「自分の声でしっかり伝えられる」という安心感が生まれます。
-
プレゼンや会議で堂々と発言できる
-
授業や講演で聴衆を惹きつけられる
-
初対面の人との会話でも緊張が和らぐ
声は心の状態と密接に結びついています。通る声を出せるようになると、自然と姿勢や表情も明るくなり、自信を持って人と向き合えるようになるのです。
5.4 健康面にもプラス効果
意外に思われるかもしれませんが、正しい発声は健康にも良い影響を与えます。
-
腹式呼吸によって自律神経が整いやすくなる
-
声を出すことで血流が促進され、ストレス発散になる
-
喉に無理のない発声で声枯れや炎症を防げる
「声を鍛えること=体を整えること」とも言えるのです。
まとめ
ボイストレーニングの効果は、コミュニケーションの改善、歌唱力アップ、自信の向上、さらには健康面にまで広がります。声が変わるだけで、日常生活や人間関係、自己表現の質が大きく変わるのです。🌈
次の章では、実際にNAYUTAS宇都宮校で行っているレッスンの特徴をご紹介します。完全マンツーマンの環境で、一人ひとりの声の悩みに合わせた最適な指導を受けられるのが私たちの強みです。💡
6. NAYUTAS宇都宮校でのレッスンの特徴
こもり声を改善し、通る声を手に入れるには独学だけでは限界があります。なぜなら、自分では正しい発声ができているつもりでも、実際には喉に力が入っていたり、共鳴ポイントを使えていないことが多いからです。ここで重要になるのが、専門のボイストレーニングです。NAYUTAS宇都宮校では、個々の声の状態に合わせたオーダーメイドのレッスンを行い、最短距離で「通る声」へと導いています。🎶
6.1 完全マンツーマンだから自分のペースで改善できる
当校の最大の特徴はグループレッスンを行わず、完全マンツーマン指導のみである点です。
グループレッスンではどうしても講師の目が行き届かず、練習方法が合っているのか不安になることがあります。しかしマンツーマンなら、発声の瞬間ごとに講師が細かくチェックし、的確なフィードバックを受けられます。
-
初心者 → 正しい呼吸や声の出し方を基礎から習得
-
中級者 → 自分特有のクセを矯正し、より通る声へ
-
上級者 → 表現力や歌唱力をさらに磨き、プロレベルを目指す
それぞれの段階に応じた指導が可能です。
6.2 専門トレーナーが原因を的確に見抜く
こもり声の原因は人によって異なります。喉の力み、口の開き不足、呼吸の浅さ、舌の位置など、問題点は多岐にわたります。
NAYUTAS宇都宮校の講師陣は、豊富な経験をもとに「どこに原因があるのか」を瞬時に判断し、改善に直結する練習を提案します。自己流では気づけなかったクセも、客観的なアドバイスによってクリアになり、効率的に上達できます。
6.3 発声から歌唱まで一貫サポート
当校では「話す声」と「歌う声」を切り離して考えるのではなく、発声の基礎から歌唱表現まで一貫して学べるカリキュラムを提供しています。
-
発声練習:腹式呼吸、リップロール、ハミング、母音トレーニング
-
話し方改善:プレゼンやスピーチに強い声作り
-
歌唱指導:ジャンルを問わず、声を通して表現力を伸ばす
特に「声が通る」という基礎が整うと、歌でも会話でも驚くほど伝わりやすくなります。
6.4 宇都宮という立地の強み
「東京に行かないと本格的なボイトレは受けられないのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、NAYUTAS宇都宮校では都内と同等のハイレベルな指導を、地元で受けられる環境を整えています。
アクセスしやすく、通いやすい立地だからこそ、継続的にトレーニングを続けやすいのも大きな魅力です。🚉
まとめ
NAYUTAS宇都宮校は、完全マンツーマン指導・専門トレーナーによる原因分析・基礎から応用までの一貫サポートという三本柱で、こもり声の改善を強力にサポートします。声の悩みを抱えている方にとって、最短で「通る声」へ変わるための最適な環境です。
次の章では、学んだことを実際に体験できる「体験レッスン」についてご案内します。新しい声への第一歩を踏み出すチャンスです。✨
7. まとめと体験レッスンのご案内
ここまで「こもり声」と「通る声」の違い、その原因、改善のためのトレーニング、そしてNAYUTAS宇都宮校の特徴をご紹介してきました。最後に全体を振り返りながら、あなたが次に踏み出すべきステップをまとめていきます。🌟
7.1 こもり声を改善する第一歩を踏み出そう
こもり声は「自分の声質だから仕方ない」と思い込んでしまう人が多いですが、実際には改善できます。そのカギは、正しい発声習慣を身につけることです。
-
喉の力みを取り除く
-
呼吸を整えて声を支える
-
共鳴を意識して声を前に飛ばす
この3点を意識するだけでも、声の印象は大きく変わります。
7.2 通る声を手に入れて表現力を広げる
通る声は、単に「聞き取りやすい」というだけではありません。あなたの言葉に説得力を与え、歌声に表現力を与え、人との関わりを前向きに変える力があります。
-
ビジネス → 発言の信頼性が高まり、相手を惹きつける
-
日常会話 → 明るくポジティブな印象を与えやすい
-
歌唱 → 声量に頼らなくても観客を魅了できる
声はあなた自身を映す「鏡」のような存在です。だからこそ、通る声を手に入れることは自己表現の幅を広げる大切な手段なのです。
7.3 NAYUTAS宇都宮校の体験レッスンで声を変える
独学での練習は大切ですが、自分のクセや課題はなかなか客観的に把握できません。そこでおすすめしたいのが、NAYUTAS宇都宮校の体験レッスンです。
-
完全マンツーマンで、あなたの声に合わせた指導を受けられる
-
「なぜ声がこもるのか」をその場で明確にしてもらえる
-
実際に声が変わる感覚をその日のうちに体験できる
体験レッスンは、声に悩んでいる方にとって「自分の声は変えられる」という確信を持てる大きなチャンスです。
7.4 一歩踏み出した人から声は変わる
声を変えるのに必要なのは「センス」ではありません。必要なのは「正しい方法」と「最初の一歩を踏み出す勇気」です。
こもり声に悩み続けるよりも、今日から改善の一歩を踏み出すことで、半年後、一年後の自分はまったく違う声を手に入れているはずです。✨
まとめ
-
こもり声は「響きが閉じ込められている状態」
-
通る声は「響きが解放され前に届く状態」
-
改善には呼吸・共鳴・発音の習慣づけが不可欠
-
ボイストレーニングで声は確実に変わる
-
NAYUTAS宇都宮校の体験レッスンで最短の改善が可能
声が変われば、あなたの人生のステージも一段と輝きます。さあ、次はあなたの番です。ぜひ一度、体験レッスンで新しい声を体感してください。🎤
◆◇*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*◇◆
宇都宮でボイトレするならNAYUTAS宇都宮校!
JR宇都宮駅東口から徒歩4分のボイストレーニング教室
プロ講師によるマンツーマンレッスン
K-POP・洋楽・アニソン・話し方にも対応!
初心者からプロ志望までOK!
\ 【期間限定キャンペーン】開催中! /
今なら初回体験レッスン(通常6,600円)が無料!
さらに、体験後3日以内のご入会で入会金(通常11,000円)も無料!
(毎月先着10名限定)
【ボイストレーニング&ダンス NAYUTAS宇都宮校】
〒321-0953 栃木県宇都宮市東宿郷2丁目5−3 MYビル 1階
TEL.028-689-8166
アクセス抜群!
・JR宇都宮駅 東口 徒歩4分
・宇都宮LRTライトライン 東宿郷駅 徒歩1分
・宿郷町バス停前
「好きな曲を上手に歌いたい!」「音痴を克服したい!」「自分に合った発声法を学びたい!」
そんなあなたの夢を叶えるボイトレなら、NAYUTAS宇都宮校にお任せください
詳しくはこちら
無料体験レッスンを予約する
◆◇*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*◇◆