横浜駅前校
ブログ
楽器コース

J型のあなたにピッタリ!!なドラム練習

ドラムの練習メニューを計画しよう

~効果的な練習法とスケジュールの作り方~

皆さんこんにちわ😊
NAYUTAS横浜駅前校でございます!

今日はドラムを上達したい方×MBTIが”J型”の方にぴったりなブログになっています!

ドラムを上達させるためには、ただ毎日叩いていればいいわけではありません。効率的な練習法やスケジュールを組むことで、限られた時間を最大限に活用できます。今回は、実践的なビートの練習法や、テクニックを向上させるためのドリル、そして段階的に目標を設定して成長する方法を紹介します♪
着実に上達するコツをつかみましょう❤️‍🔥❤️‍🔥

 

1. ビート練習:基礎を固める

ドラムの基本中の基本!!それは「ビート」です。どんなに華やかなテクニックを学んでも、リズムが安定していなければ意味がありません。まずは、シンプルな4/4拍子のビートをしっかりと練習することから始めましょう。

例えば、バスドラムを1拍目と3拍目、スネアドラムを2拍目と4拍目に合わせるという基本パターンをゆっくりと叩きます。最初は遅いテンポで、正確に叩けるようになることが大切です。少しずつテンポを上げていきながら、ビートがブレないように意識していくといいですね😊

さらに、ハイハットの使い方を工夫して、単調な練習に変化をつけるのもオススメです。例えば、1拍目と3拍目はハイハットを軽く閉じ、2拍目と4拍目はハイハットを開けることで、リズムにアクセントがついて、練習が少し楽しくなるはずです。

 

2. テクニック向上のためのドリル

ビートに自信がついたら、次はテクニックを鍛えるためのドリルに挑戦しましょう。ここでは、手足の独立性を高めるための練習を紹介します。例えば、パラディドル(右・左・右・右、左・右・左・左の繰り返し)は、手の動きに集中できるドリルです。この練習をすることで、手のリズムが安定し、スムーズに叩けるようになります。

さらに、足の独立性を高めるためには、足での練習も欠かせません。バスドラムとハイハットを交互に踏みながら、スネアやタムを加えていくと、足と手の協調が必要になります。この練習難しいですよね、、😭😭ですが、地道に続けることで、自然と体の動きが一致する感覚をつかむはずです。

フットワークのドリルも効果的です。例えば、8分音符でバスドラムを踏み、スネアを合わせる練習を行うと、足の動きが自然と速く、正確になってきます。最初は遅いテンポで行い、慣れてきたらテンポを上げていくのがコツです✨

 

3. 段階的な目標設定で成長を実感する

効率的な練習をするためには、目標設定が重要です。ただ漫然と練習をするのではなく、具体的な目標を設定することで、モチベーションがアップします

まずは短期的な目標から。例えば、1週間で「パラディドルを安定して叩けるようになる」「4/4拍子のビートを速いテンポでも正確に叩けるようになる」といった目標を立てましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、次のステップに進む自信がつきます。

次に、中期的な目標です。「1ヶ月以内に好きな曲を叩けるようになる」「スネアドラムで強弱をつけて、よりダイナミックな演奏ができるようになる」といったものです。少しずつレベルアップする感覚を楽しみながら練習を進めることが大切です。

最後に、長期的な目標も考えてみましょう。「3ヶ月以内にバンドで演奏できるレベルに到達する」「複雑なリズムパターンを完璧にマスターする」など、やりがいのある大きな目標を掲げると、練習のモチベーションが高まります👌

 

4. 練習スケジュールの作り方

どんなに良いメニューを作っても、練習を続けなければ意味がありません。効率的に練習するためには、スケジュールをしっかりと組むことが重要です。

例えば、1日に1時間練習できる場合、次のようなスケジュールを参考にしてみてください:

  • ウォームアップ(5分):リズムパターンの復習や、手足をほぐすストレッチ
  • ビート練習(20分):4/4拍子の基本ビートや、アクセント練習
  • テクニック練習(15分):パラディドルやフットワークのドリル
  • 曲練習(20分):好きな曲をゆっくり練習し、スムーズに演奏できるようにする

練習の途中で疲れが出てきたら、無理をせず休憩を取ることも大切です。1日10分の練習を続ける方が、長時間の練習を1回きりやるよりも確実に効果的です。

 

5. 練習を楽しくするために

練習を続けるためには、楽しむことも大切ですよ~😍。練習メニューにアレンジを加えて、バリエーションを持たせることで、マンネリ化を防ぐことができます。例えば、自分の好きな曲をコピーする、アドリブで演奏してみるなど、自由な発想を取り入れてみましょう。

練習を楽しみながら、少しずつ成長していく過程を実感できれば、ドラムはますます楽しくなります。自分の上達を感じる瞬間が、次の練習への励みになるはずです。

どんな練習をするか、どんな目標を立てるか、それはあなた次第。自分に合った方法で練習を続け、ドラムのスキルを着実に向上させていきましょう!

 


🌸横浜駅からアクセス抜群の魅力あふれる教室で、楽しくボイトレ・マンツーマンダンス始めてみませんか??🌸
「聞き手の心に響く歌を歌いたい・・・」
「オーディション対策がしたい・・・」
どんな方でも、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております

 

//

横浜ででボイトレ!ダンス!
「苦手を好きに、好きが得意に」

ボイトレ・マンツーマンダンスなら W受講も可能なNAYUTAS横浜駅前校へ!
\\

⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨

 

◆◆新規入会キャンペーン◆◆
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!!