声のコンディションを整える!ボイトレの前後にやるべきこと
皆さんこんにちわ
NAYUTAS横浜駅前校でございます!
皆さんはボイトレ前後に何か行っていますか?
歌をうたう人にとって、声は一番大切な「楽器」です。でも、この楽器をしっかりと保つためには、ただ歌うだけでは足りません。特にボイトレ(ボイストレーニング)の前後には、声をケアするためのウォームアップやクールダウンが必要不可欠です。声帯に無理をかけないためにも、トレーニング前後のケアをしっかりと習慣化しましょう。
今回は、ボイトレをより効果的に、そして声を長持ちさせるためにやるべきストレッチやウォームアップ、クールダウンの重要性を解説します🤔
また、声を守りながら、より美しい歌声を手に入れるためのヒントをお届けします!
1. ボイトレ前のウォームアップ:体全体をほぐして声を目覚めさせる
ボイトレを始める前には、まず体全体をしっかりとウォームアップして、声帯を傷つけないようにすることが大切です。声帯は筋肉でできているので、ウォームアップをしないと声を出す時に負担がかかり、調子が出なかったり、声がかすれたりすることがあります。
- 首・肩のストレッチ
歌うときに大事なのは、首や肩のリラックスです。肩に力が入っていると、声もこもりがちに。まずは、ゆっくり首を左右に倒して、肩を回すことで体をほぐしましょう。首周りの筋肉をほぐすことで、より自由に声を出すことができます。 - あごのストレッチ
あごに力が入っていると、声が出しにくくなるだけでなく、喉にも負担がかかります。あごを前後に動かして、軽く開け閉めすることで、口周りの筋肉がリラックスします。声を出す準備が整うので、発声もしやすくなりますよ。 - リップトリル(唇を震わせる)
唇を閉じて、息を軽く吹き出しながら唇を震わせるリップトリルは、声帯をほぐし、ウォームアップに最適です。音を高くしたり低くしたりしながら行うことで、声帯を無理なく温めることができます。息と声帯の協調を意識してやってみてください。 - 軽いハミングや音階で発声
ウォームアップの最後に、軽くハミングや音階を歌って声帯をさらに準備します。最初は低い音から始め、徐々に高い音へと移行していきます。強い声を出す必要はなく、あくまでリラックスして、声がスムーズに出る感覚を確認することがポイントです。
2. ボイトレ後のクールダウン:声帯を休めてリセットする
ボイトレの後、声帯はかなり疲れています。特に高い声や力強い声を出した場合、声帯に小さな疲労がたまることがあります。クールダウンをしっかりと行うことで、声帯をリセットし、回復を早めることができます。
- 優しくハミング
ボイトレ後は、強く声を出すのではなく、優しくハミングで声を出すことが大切です。あまり声を張らず、リラックスして音を出すことで、声帯を無理なくクールダウンさせます。特に、軽いハミングは喉に負担をかけず、声帯を労わる最高の方法です。 - ゆっくりとした深呼吸
呼吸を整えることで、全身のリラックスを促し、声帯にも休息を与えます。腹式呼吸を意識して、ゆっくりと深呼吸を繰り返しましょう。深い呼吸は、声帯の緊張をほぐし、リラックスさせるためにも非常に有効です。 - 首や肩のストレッチ
クールダウン後も、再度首や肩のストレッチをして体全体の緊張をほぐしておくと、よりリラックスできます。特に、ボイトレが長時間にわたると首や肩に負担がかかりやすいので、ここでしっかりと解きほぐしておくことが大切です。 - 声を休ませる時間
最後に、ボイトレ後は声を休ませることが重要です。疲れた声帯をすぐに使ってしまうと、翌日に声がかすれてしまうことがあります。できるだけ静かにして、声を休ませる時間を確保しましょう。声帯が回復するための時間を与えることで、次回のボイトレに備えられます。
3. 声を守るための習慣作り:毎日のケアが長期的な健康を支える
ボイトレ前後のケアに加えて、日常的に声を守るための習慣を作ることが、健康な声を保つためには不可欠です。
- 水分補給をこまめに
声帯が乾燥すると、声を出すのが辛くなります。特に、ボイトレ前後は意識的に水分を摂るようにしましょう。温かい飲み物(温水やハーブティーなど)を摂ると、喉がよりリラックスしやすくなります。 - 喉を乾燥させない
乾燥した空気は声帯に悪影響を与えます。特に冬の乾燥した空気やエアコンの効いた部屋では、加湿器を使うと効果的です。また、喉を冷やさないように、冷たい飲み物や空気に直接触れることは避けるようにしましょう。 - 過度に声を使わない日を作る
毎日長時間声を使うと、声帯に負担がかかります。定期的に声を休める日を作ることも、声を守るためには大切な習慣です。話すことが多い日でも、合間に喉を休める時間を確保しましょう。 - 質の良い睡眠を確保する
声帯の回復には十分な睡眠が必要です。毎日の疲れがたまると声帯も回復しづらくなるので、質の良い睡眠をとるように心がけましょう。
ボイトレ前後のケアは、声の健康を守るための基本中の基本です。ウォームアップでしっかりと声帯を準備し、クールダウンで疲れた声をいたわることで、あなたの声は長く、そしてより美しくなるはずです。これらを習慣化することで、声のコンディションが整い、トレーニング効果もグンと高まります。
毎日のケアを大切に、あなたの歌声をもっと素晴らしいものにしていきましょう!
🌸横浜駅からアクセス抜群の魅力あふれる教室で、楽しくボイトレ・マンツーマンダンス始めてみませんか??🌸
「聞き手の心に響く歌を歌いたい・・・」
「オーディション対策がしたい・・・」
どんな方でも、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております//
横浜ででボイトレ!ダンス!
「苦手を好きに、好きが得意に」
ボイトレ・マンツーマンダンスなら W受講も可能なNAYUTAS横浜駅前校へ!
\\
⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨
◆◆新規入会キャンペーン◆◆
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!!