横浜駅前校
ブログ
ボイストレーニングコース

安定した歌声を手に入れたい人必見🙌

歌っているき声が震えていませんか?ボイトレで安定した声を手に入れる方法

 

皆さんこんにちわ😊
NAYUTAS横浜駅前校でございます!

歌っているときに、ふと「声が震えるなぁ…」と感じることはありませんか?高音を出す時や感情が高ぶった時、または緊張している時に声が震えてしまうことは、ボーカリストや声を多く使う人にとって、よくある悩みの一つです。ですが、心配しなくても大丈夫です!声が震えるのには原因があり、その原因を理解して適切に対処すれば、安定した美しい声を手に入れることができます✨✨

今回は、声が震える原因とその改善方法、そして安定した発声をするためのコツや練習法について、わかりやすく解説します。自信を持って歌えるよう実践的なアドバイスをお届けします!

1. 声が震える原因とは?

まず、なぜ声が震えるのか要因を知りましょう!
声帯が震える理由は、身体的なものから精神的なものまでさまざまです。

  • 筋肉の緊張
    声帯は筋肉でできています。緊張していると声帯が硬くなり、震えることがあります。特に高音を出す時や長時間歌い続けると、声帯の筋肉が疲れて震えが出やすくなります。
  • 呼吸の不安定さ
    声は呼吸から生まれます。呼吸が浅かったり、息が続かなかったりすると、声が安定せず、震える原因になります。特に深く息を吸うことができないと、必要な息の量を声に乗せることができず、声がかすれたり震えたりすることが多いです。
  • 喉の過剰な力み
    喉に力を入れすぎると、声帯が圧迫されて安定した声を出すことが難しくなります。特に感情が高ぶったり、緊張している時は無意識に喉に力が入ってしまい、声が震えることがあります。
  • 精神的な緊張
    人前で歌うときなどに、緊張や不安から声が震えることがあります。これは「精神的なブレ」が原因で、リラックスできないとどうしても声帯にも影響が出てしまいます。

2. 声の震えを改善するためのポイント

では、声が震える原因がわかったところで、どうすればそれを改善できるのでしょうか?
以下のコツを意識することで、安定した声を手に入れるための第一歩が踏み出せます。

  • リラックスした状態を作る
    声帯は緊張していると震えやすくなります。まずは、リラックスした状態を作りましょう。深呼吸をして、肩の力を抜き、首や肩のストレッチを行うことが効果的です。リラックスすると、自然と声帯が柔らかくなり、安定した声が出やすくなりますよ。
  • 腹式呼吸を意識する
    呼吸は声の安定に直結します。腹式呼吸を意識して、深い息を吸うようにしましょう。お腹が膨らむように息を吸い込み、息を吐くときはお腹が凹むようにします。この呼吸法を習得すると、声がより安定し、震えを防ぐことができますよ。
  • 喉に力を入れない
    喉に力を入れると声帯が圧迫され、震えやすくなります。歌うときは、喉に余分な力を入れないことが大切です。喉を開き、声を楽に出すことを意識しましょう。声が喉の奥から出てくるイメージを持つと、力みを減らすことができますよ。
  • 高音でもリラックスして歌う
    高音を出す時に震えることが多いですが、高音でもリラックスして歌うことがポイントです。高音は「力を入れる」のではなく、「空気を軽く乗せる」というイメージで歌ってみましょう。喉を締めつけないように、息を使って高音を響かせる感覚をつかむことが大切です。

3. 声を安定させるための練習法

声を安定させるためには、正しい練習法を取り入れることが効果的です。下記の練習法を試してみてください。

  • リップトリル(唇を震わせる)
    唇を閉じて、軽く振動させる「リップトリル」は、声帯のリラックスを促し、呼吸と声帯の協調を整える練習です。低い音から高い音まで、リズムに合わせてトリルを行いましょう。この練習をすることで、無理なく声帯を使えるようになり、震えを防ぐことができます。
  • 音階練習で発声を安定させる
    音階(スケール)を使った発声練習は、声帯の柔軟性を高め、安定した発声を習得するために有効です。低音から高音まで、徐々に音域を広げながら練習してみましょう。息をしっかりと使いながら、声が震えないように、安定した音を出すことを意識します。
  • 息を使った発声
    声を安定させるためには、しっかりとした呼吸が不可欠です。歌う前に、息を深く吸い、歌っている最中も息を吐きながら音を出していきます。息を使うことで、喉に余計な力が入らず、声が安定しやすくなります。
  • 自分の声を録音して確認する
    自分の声が震えているのか、安定しているのかを確認するために、録音してみましょう。録音した声を聴き返すことで、声の震えや不安定な部分を客観的に確認できます。そして、改善したい部分に意識を向けて練習していきましょう。

4. 精神的なケア:リラックスした心で歌う

声が震える原因には、精神的な要素も大きく影響します。
特に緊張や不安が原因で声が震えることが多いので、リラックスすることが重要です。

  • 深呼吸と瞑想
    歌う前にリラックスするための深呼吸や、簡単な瞑想を取り入れてみましょう。心を落ち着けることで、精神的な緊張をほぐし、声の安定感を高めることができます。
  • ポジティブな自己暗示
    歌う前に、自信を持てるように「自分はうまく歌える」と思い込みましょう。ポジティブな自己暗示をかけることで、心の緊張を和らげ、声も安定しやすくなります。

 

 

声が震えることは決して悪いことではありません。むしろ、それは声帯や呼吸に対する意識がまだ十分に整っていないことのサインです。正しい練習とケアを続けることで、必ず安定した美しい声を手に入れることができます。

リラックスして、呼吸を意識し、少しずつ声を整えていきましょう。焦らず、一歩ずつ。あなたの歌声は、確実に成長していますよ!👍👍

 


🌸横浜駅からアクセス抜群の魅力あふれる教室で、楽しくボイトレ・マンツーマンダンス始めてみませんか??🌸
「聞き手の心に響く歌を歌いたい・・・」
「オーディション対策がしたい・・・」
どんな方でも、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております//

 

横浜ででボイトレ!ダンス!
「苦手を好きに、好きが得意に」

ボイトレ・マンツーマンダンスなら W受講も可能なNAYUTAS横浜駅前校へ!
\\

⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨

 

◆◆新規入会キャンペーン◆◆
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!!