ブログ
ダンスコース

ダンスのターンを安定させる!今すぐ試したい5つのコツ💫

みなさんこんにちは!😺

NAYUTAS横浜駅前校です!🍀⭐︎

ダンスのターンがうまく決まらないとき、どうしていますか〜?

今回は、ターンを安定させるための最新テクニックを5つご紹介します。これらの方法は、初心者から上級者まで、誰でも取り入れやすいものばかりです。さっそくチェックしてみましょう!✨


1️⃣ インナーマッスルを鍛えて軸を強化 💪

ターンの安定には、体の中心を支えるインナーマッスルが不可欠です。プランクやバランスボールを使ったトレーニングで、体幹を鍛えましょう。これにより、ターン中のブレが減り、よりスムーズに回れるようになります。


2️⃣ 腹筋を意識して軸をキープ 🌀

ターン中に腹筋を意識的に使うことで、体の軸を保ちやすくなります。特に、ピルエットのような片足ターンでは、腹筋の力が重要です。練習を重ねて、無意識に腹筋を使えるようになりましょう。


3️⃣ 「顔を切る」テクニックで目の回転を防止 👀

ターン中に目が回ってしまうのを防ぐためには、「顔を切る」テクニックが効果的です。回転の最後に顔を一気に戻すことで、目の回転を最小限に抑え、安定した着地が可能になります。


4️⃣ 両回転を練習してバランスを向上 🔄

右回りと左回り、両方向でターンを練習することで、体のバランスが良くなります。利き足だけでなく、逆回転も意識的に練習しましょう。これにより、振り付けの幅が広がり、よりダイナミックなパフォーマンスが可能になります。


5️⃣ 腕の位置を工夫してバランスをサポート 🤲

ターン中の腕の位置も重要です。腕を広げたり、体に近づけたりすることで、バランスを取りやすくなります。自分にとって最適な腕の位置を見つけ、練習を重ねましょう。


📝 まとめ

ターンを安定させるためには、体幹の強化、腹筋の意識、顔の使い方、両回転の練習、そして腕の位置の工夫が大切です。これらのポイントを意識して、練習を重ねることで、ターンが安定し、ダンスのパフォーマンスが向上します。ぜひ、今日から取り入れてみてくださいね!💃✨


🫧横浜駅からアクセス抜群の魅力あふれる教室で、楽しくボイトレ・マンツーマンダンス始めてみませんか??🫧
「聞き手の心に響く歌を歌いたい・・・」
「オーディション対策がしたい・・・」

どんな方でも、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております!

//

 

横浜ででボイトレ!ダンス!
「苦手を好きに、好きが得意に」

ボイトレ・マンツーマンダンスなら W受講も可能なNAYUTAS横浜駅前校へ!


\\

⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨