「感情が出せない…」を越える。表現者のための感情を引き出すテクニック
感情を込めようと思っても、どこか嘘っぽくなる。
緊張すると表情も声も固まってしまう。
そんな悩みを持つ人は、とても多いものです。
表現において「感情を伝える」ことは大切ですが、
無理に“出そう”とするほど、逆に動きや声が不自然になってしまうことも。
ナユタス代々木校では、自然に感情がにじみ出るようなトレーニングを通して、
一人ひとりの内面から「伝える力」を育てています。
感情を引き出すための3つのテクニック
1. 「なりきる」より「思い出す」
感情表現が苦手な人は、役になりきろうとしすぎてしまうことがあります。
大切なのは、「自分自身の記憶や体験と結びつける」こと。
悲しみ・喜び・怒りなど、似た感情を自分の人生の中から呼び起こしてみると、
表情や声に自然なリアリティが宿ります。
2. 呼吸を深く、丁寧に使う
浅い呼吸では、感情も表現も表面的になりがちです。
緊張で呼吸が浅くなっている人ほど、ゆっくりと「ためる・吐く」の呼吸を意識することで、
セリフや歌に深みが出てきます。
感情は呼吸とリンクしている――これはナユタスでも重要視しているポイントです。
3. 声・体・顔を「連動」させる
声だけで伝えようとせず、体の動きや目線、表情とセットで感情を表すようにすると、
より豊かな印象になります。
感情を伝えることは、「素直になること」
感情を出すのが苦手な人は、実はとても繊細でまじめな方が多いです。
「うまく見せよう」とせず、まずは「今の自分の感情に気づく」ところから始めると、
表現がぐっと自由になります。
ナユタス代々木校では、無理に感情を押し出すのではなく、
安心できる環境で、自然に感情が湧き出るようなレッスンを心がけています。
感情表現を磨くために、今できること
- 日常の感情を日記に書いてみる
- 好きな映画や舞台の「感情の動き」に注目する
- 深呼吸をしながらセリフをゆっくり声に出してみる
- プロの先生に見てもらい、フィードバックを受ける
こうした小さな積み重ねが、「伝わる人」への第一歩になります。
まずは、体験レッスンで感情表現のヒントを体感してみませんか?
感情表現に苦手意識がある方も、初めての方も大丈夫。
声・体・心をバランスよくほぐしながら、
「自分でもできた!」という実感を大切に進めていきます。
🎶━━━━━━━━━━━━━━━━━━🎶
ボイトレ・ダンスNAYUTAS代々木校
〒151-0053
東京都渋谷区代々木1丁目16−6 代々木コパン 2F
代々木駅西口から徒歩3分
🎶━━━━━━━━━━━━━━━━━━🎶