コラム
ボイトレ

ボーカリスト必見!喉に良い飲みもの & 喉ケアアイテム12選

ボーカリスト必見!喉に良い飲みもの & 喉ケアアイテム12選

喉が痛い。イガイガする。声がよく枯れる……。

ボーカリストにとって喉のトラブルはなるべく避けたいもの。

日頃からできる喉ケアの方法や、喉に良い飲み物などがあれば知っておきたいですよね。

そこで本記事では、基本の喉ケア方法をお伝えするとともに、ボーカリストにおすすめの喉ケアアイテムをご紹介!

喉の保湿に効果的な飲み物や飴、オーラルスプレー、マスク。自宅での喉ケアに欠かせないパワフルな加湿器などが登場します。

ボーカリストをはじめボイトのレッスン生、歌好きさんなど普段歌う機会が多い方は必見です!ぜひ参考にご覧ください。

基本の喉ケア方法まとめ

https://www.photo-ac.com
まず、おすすめのアイテムをご紹介するまえに、基本の喉ケア方法から解説していきます。

日頃から喉のケアを正しく行っていれば、声のパフォーマンスは格段に良くなります。

喉にとって良いことと悪いことをしっかり理解し、正しくケアしていきましょう!

まず第一に、喉を乾燥から守ろう!

喉にとっていちばんの大敵は「乾燥」!喉が乾燥していると喉枯れや喉の痛みの原因となり、発声自体も困難になります。

そのため、日頃から喉トラブルが多いという方はまず喉を潤わせることが大切です。

喉を乾燥から守る方法は、以下の通り。

  • 加湿器をたく
  • 食塩水でうがいをする
  • こまめに水分補給する
  • マスクをする
  • 喉に良い飲み物やのど飴を取り入れる
  • ゆっくりお風呂に浸かり、蒸気で喉を潤す


喉が乾燥する原因は主に「空気の乾燥」と「口呼吸」によるものです。

空気が乾燥しやすい冬場に限らず夏場も冷房により喉が乾燥しやすくなりますので、季節に関わらず乾燥対策を行うのがベスト◎

また、鼻炎などを理由に口呼吸がクセになっている方は鼻呼吸している人に比べて喉が乾燥しやすいので、より入念なケアが必要となります。

喉に違和感があるときは無理せずしっかり休息をとって♪

喉を休めるのも、立派な喉ケア!

喉に違和感を感じたときは無理に歌ったりボイトレしたりせず、しっかり休息をとるようにしましょう!

喉の粘膜は思っている以上にデリケートです。

無理な発声を続けたり喉を使いすぎたりするとすぐにダメージを受け、そのうえ回復にも時間がかかります。

ライブ本番前やオーディション前などは、練習に熱が入るあまり直前になって声がでなくなるという話もよく聞きますが「喉の休息不足」が原因のひとつと考えられます。

このような方は、本番で良いパフォーマンスをするためにも意図的に喉を休ませる時間を作るようにしましょう。

また、明らかに喉がおかしいと思った際は自己判断せず医療機関にかかり医師の診断を仰ぐことを推奨します。

喉に悪い行動や食べ物はなるべく避ける

喉の状態を万全にするには、まず何より自分自身が健康でなければいけません。

規則正しい生活を心がけ、喉に負担がかかる行動や飲食物はなるべく避けるようにしましょう。

【喉に悪い行動の例】

  • 喫煙
  • 大量の飲酒
  • 無理な発声
  • 長時間にわたる歌唱や練習
  • 睡眠不足

【喉に悪い食べ物・飲み物の例】

  • 極端に辛い、熱い、冷たいなどの刺激物
  • 炭酸飲料
  • カフェイン飲料(コーヒー、ウーロン茶など)
  • アルコール類

これらのコトやモノは、喉の乾燥を悪化させてしまうほか喉の粘膜にダメージを与えてしまう恐れがあります。

また、避けたいと思って避けられるものではないかもしれませんが「ストレス過多な生活」も喉に良くありません。

毎日入浴する・ストレッチするなどして自律神経を整えたり、好きなことに没頭する時間を作ったりし自分なりの方法でなるべくストレス発散に努めましょう。

喉に良い飲み物とは?ボーカリストにおすすめの喉ケアアイテム12選

では、ここからはボーカリストにおすすめの飲み物や喉ケアアイテムをご紹介します。

歌唱中の水分補給は基本的に水でOK!ですが、空気の乾燥が著しいときや喉の状態に不安があるときは、喉に良い成分が入った飲料を飲んだり、のどケアアイテムを使用するなどして、しっかり喉を保護しましょう。

おすすめ品をまとめましたので、気になったものがあったらぜひ取り入れてみてくださいね。

スロートティー

引用元:https://www.amazon.co.jp
メーカー名 トラディショナル・メディシナル
商品名 有機スロートコート レモンエキナシア ティーバッグ16袋入
価格(税込) 1,640円
引用元リンク amazon

喉の痛みや不快感の緩和に効果的なリコリス(甘草)をベースに、抗炎症作用のあるエキナセア、粘膜の保護作用があるマーシュマロウなどが配合されたオーガニックハーブティ。

匂いは独特ですが甘味があり飲みやすく、寝る前に飲むのはもちろん水筒に詰めてライブや練習のお供にするのもおすすめです◎

生姜湯

引用元:https://www.amazon.co.jp
メーカー名 自然王国
商品名 生しぼりしょうが湯 18g×20袋
価格(税込) 1,080円
引用元リンク amazon

生姜も喉の痛みや咳症状の緩和に効果的!「 生しぼりしょうが湯」は黒糖入りでほんのり甘いので、生姜の辛味が苦手という方でも飲みやすいですよ♪

ココア

引用元:https://www.amazon.co.jp
メーカー名 守山乳業
商品名 喫茶店の味ココア 1kg ×6本
価格(税込) 2,236円
引用元リンク amazon

喉がイガイガするときはココアを飲むのも手。「テオフィリン」という成分が気管支を拡張する作用があり、喉の痛みや不快感を和らげてくれます。

龍角散ダイレクト

引用元:https://www.amazon.co.jp
メーカー名 龍角散
商品名 龍角散ダイレクトスティックミント 16包
価格(税込) 639円
引用元リンク amazon

喉に違和感を感じたときに、水なしでサッと飲める「龍角散ダイレクト」。個包装なので携帯しやすくバッグに潜ませておくのにちょうど良い◎ 仕事中はのど飴が舐められないという方もこれなら大丈夫!

鼻・のど甜茶飴

引用元:https://www.amazon.co.jp
メーカー名 森下仁丹
商品名 鼻・のど甜茶飴 (38g×1袋)
価格(税込) 720円
引用元リンク amazon

amazonのど飴部門で、圧倒的な口コミ数&高レビューをほこる「森下仁丹」。カラオケで歌いすぎた次の日に摂取するのがおすすめです◎

マヌカハニー

引用元:https://www.amazon.co.jp
メーカー名 Manuka Health
商品名 マヌカハニーMGO250+ 250g
価格(税込) 4,132円
引用元リンク amazon

強い抗菌・抗炎症作用を持つマヌカハニー。本記事の筆者も寝る前にマヌカハニーをなめ、翌朝には喉の痛みがなくなった経験があり、高い効力を身を持って実感!

マヌカハニーの効能の指標となる「MGO」の数値により、抗菌力や食べやすさが変化します。また、偽物も多く出回っているそうなので、よく調べたうえで購入しましょう。

おすすめは、はちみつ大国・ニュージーランド発祥の「Manuka Health」のマヌカハニー。

オーラルスプレー

引用元:https://www.amazon.co.jp
メーカー名 Manuka Health
商品名 オーラルスプレー プロポリス配合 20ml MGO400+
価格(税込) 2,178円
引用元リンク amazon

出かけ先で喉ケアするならマヌカハニーのオーラルスプレーが便利。手軽なうえに、ハイグレードなMGO数値が嬉しい♪

ぬれマスク

引用元:https://www.amazon.co.jp
メーカー名 松浦薬業
商品名 のどぬ~るぬれマスク 立体タイプ (3セット入り×4個)
価格(税込) 1,467円
引用元リンク amazon

寝ているときにどうしても口呼吸になってしまう方は、ぬれマスクを取り入れるのがおすすめ◎ 最大10時間の加湿効果で朝までしっかり乾燥から守ってくれます。

蒸気マスク

引用元:https://www.amazon.co.jp
メーカー名 花王
商品名 めぐりズム 蒸気でホットうるおいマスク(3枚入り × 2個)
価格(税込) 1,680円
引用元リンク amazon

蒸気マスクも喉がグッと楽になります。ラベンダーミントの香りも癒し効果抜群♪

加熱式加湿器

引用元:https://www.amazon.co.jp
メーカー名 象印
商品名 加湿器ベーシックタイプ 2.2L
価格(税込) 15,700円
引用元リンク amazon

乾燥しやすい冬場は、部屋全体を潤わせてくれるパワフルな加湿器が手放せない。話題の象印の加湿器はお手入れがしやすく清潔に使えるのが魅力です。

卓上加湿器

引用元:https://www.amazon.co.jp
メーカー名 IRIS OHYAMA
商品名 加湿器 超音波式 タンク容量 280ml
価格(税込) 2,303円
引用元リンク amazon

アイリスオーヤマのタンブラー型卓上加湿器はインテリア映え抜群!USB給電式なのでデスクワークの方にもおすすめです。

吸入器

引用元:https://www.amazon.co.jp
メーカー名 A&D Medical
商品名 超音波式 吸入器
価格(税込) 9,800円
引用元リンク amazon

元々、喉が弱いという方は自宅に吸入器があると安心♪ 「A&D Medical」の吸入器は、生理食塩水も使えるからスチームを吸うときにムセずらくてGood◎

シーン別|喉にいい飲み物の選び方

喉にいい飲み物と一口に言っても、飲むタイミングやシーンによって選び方は変わってきます。ここでは「朝起きたとき」「声を使う前」「日中の乾燥対策」「就寝前」という4つの場面に分けて、効果的な飲み物の取り入れ方を紹介します。

朝起きたときの喉ケアにおすすめの飲み物

朝は就寝中に失った水分を補い、乾燥した喉を潤すことが大切です。

特に冬場やエアコンを使った環境では、起床時に喉がカラカラになっている人も少なくありません。そこでおすすめなのが白湯や常温の水です。

冷たい飲み物だと胃腸に負担をかけたり喉を刺激したりする可能性があるため、体をやさしく起こす意味でもぬるめの温度が理想です。朝一番に一杯の白湯を飲むことで喉が潤うだけでなく、代謝が上がり体も温まります。

毎朝のルーティンとして取り入れることで、喉のコンディションを安定させやすくなります。

参照:欅坂上医科歯科クリニック・白湯のススメ:体を内側から整える魔法の習慣

声を使う前に飲みたい喉にやさしい飲み物

人前で話す、歌う、長時間会話をするなど声を使う前には、喉を整えておくことが声の持ちを左右します。

おすすめは生姜湯やはちみつを入れたホットドリンクです。生姜には血行促進作用があり、喉周りを温めることで声を出しやすくする効果が期待できます。はちみつは粘膜を保護して声枯れを防ぐサポートをしてくれるため、発声前に最適です。

冷たい飲み物や炭酸飲料は刺激になり逆効果になる場合があるので避けるのが無難です。声を使う前に一杯の温かい飲み物を習慣化すれば、喉を守りながら安心して声を出せるようになります。

参照:武州養蜂園・「蜂蜜が喉にいい」と言われるのはなぜ?ケアにおすすめのレシピなど

日中の乾燥対策に役立つ飲み物

空調の効いたオフィスや乾燥した屋外では、知らず知らずのうちに喉が乾燥しやすくなります。そのため日中はこまめに飲み物を口に含み、喉の粘膜を常に潤すことが大切です。

おすすめはカフェインレスのお茶やハーブティーで、利尿作用が少ないため体の水分を保ちやすいのが特徴です。特にペパーミントやカモミールなどは爽やかさやリラックス効果もあり、仕事や学習中にも取り入れやすいでしょう。

一気に飲むのではなく、少しずつ頻繁に口に含むのがコツです。乾燥から喉を守る習慣が定着すれば、日常的な声の不調や不快感の予防につながります。

就寝前におすすめの飲み物

夜のリラックスタイムには、喉を潤しながら睡眠の質も高められる飲み物を選びたいところです。おすすめはカモミールティーやはちみつ入りホットミルクです。

これらは喉を優しく保湿するだけでなく、リラックス作用があり、深い眠りをサポートしてくれます。カフェインが入っている飲み物は睡眠を妨げる可能性があるため避けた方が安心です。

温かい飲み物をゆっくり味わうことで副交感神経が優位になり、喉も心も休まります。就寝前に飲み物で喉を整えておくと、夜間の乾燥による声枯れや不快感を防ぎ、翌朝すっきりとした目覚めにつながります。

参照:NCNP病院・国立精神・神経医療研究センターカフェインと睡眠

喉にいい飲み物でのケアがもたらす3つのメリット

喉の健康を守るためには、日常的な飲み物の工夫に加えて、生活習慣やセルフケアを意識することが大切です。

ここでは「かぜ予防と乾燥対策」「水分補給と生活習慣」「炎症時のセルフケア」という3つの視点から、喉に良い飲み物の役割を整理してみましょう。

かぜ予防と乾燥対策

空気が乾燥すると、喉の粘膜は潤いを失いやすくなり、外部からのウイルスや細菌に対するバリア機能が弱まります。

その結果、かぜをひきやすくなったり、声がかすれるなどの症状が出やすくなるのです。喉を守るためには、喉が渇いたと感じる前に意識的に飲み物を摂ることが重要とされています。

特に冬場やエアコン使用時は乾燥が進みやすいため、常温の水や白湯、温かい飲み物を少しずつ飲む習慣をつけましょう。寝る前や起床後にコップ一杯の飲み物を摂るだけでも、就寝中の喉の乾燥を和らげ、翌朝の不快感や感染リスクを軽減する効果が期待できます。

参照:小林製薬株式会社・医師に聞くのど(喉)の潤いの大切さ|のどぬ~るぬれマスク

水分補給と生活習慣

喉を健康に保つには、日常生活の中でこまめな水分補給を取り入れることが欠かせません。

冷たい飲み物は一時的に喉を刺激して違和感を与えることもあるため、常温の水や白湯、ノンカフェインのお茶やハーブティーを選ぶと安心です。特に声を仕事でよく使う人や、長時間の会話や歌唱をする人は、喉が乾いてから一気に飲むのではなく、少量を口に含むようにして潤いを維持することが大切です。

また、アルコールやカフェインの摂りすぎは体内の水分を失いやすくするため控えるのが望ましいでしょう。日常の小さな意識の積み重ねが、喉の粘膜を守り、長期的に声の健康を支えてくれるのです。

参照:第一三共ヘルスケア・「1日2Lの水」は飲みすぎ?からだに合った水分補給を見直そう

炎症時のセルフケア

喉が炎症を起こしているときは、通常よりもデリケートな状態になっており、飲み物の選び方も注意が必要です。冷たい飲み物やアルコール、炭酸飲料は粘膜を刺激し、症状を悪化させる恐れがあるため避けるようにしましょう。

代わりに、はちみつを加えたホットドリンクやカモミールティーなど、体を温めながら粘膜を保護する飲み物がおすすめです。はちみつは喉を覆うように広がり、抗菌作用や炎症を和らげる効果が期待できます。

このように温かく優しい飲み物をゆっくり口に含みながら休養を取ることで、喉の負担を軽減し、回復を早めることができます。無理に声を出さず、飲み物によるセルフケアを意識することが重要です。

参照:日暮里・三河島内科クリニック・喉にいい食べ物・飲み物とは?のどの痛み改善に効く食事のポイントとレシピを紹介

飲み物+αで喉ケア効果を高める方法

喉にいい飲み物を取り入れるだけでも十分効果がありますが、さらに+αの工夫を加えることでケアの効果を高められます。ここでは以下の4つのポイントを紹介します。

  • 加湿と組み合わせて喉を守る
  • 正しい呼吸法を取り入れる
  • 発声前後のウォーミングアップ・クールダウン
  • 生活習慣の改善で喉ケアを持続

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

加湿と組み合わせて喉を守る

飲み物で喉を内側から潤すと同時に、空気の乾燥を防ぐ加湿も取り入れるとケアの効果は一層高まります。

特に冬場や空調の効いた部屋では湿度が下がりやすく、飲み物だけでは追いつかないこともあります。

加湿器を使う、濡れタオルを干すなど身近な方法で湿度を保てば、喉の粘膜を乾燥から守りやすくなります。飲み物と加湿を組み合わせることで、喉を内外からダブルでサポートできるのです。

正しい呼吸法を取り入れる

喉ケアを考えるとき、呼吸法も見直したいポイントです。口呼吸は乾燥した空気をそのまま喉に取り込み、粘膜を傷つけやすくなります。

鼻呼吸を意識すれば、空気が鼻で加湿・加温され、喉に優しい状態で取り込めるのです。飲み物で喉を潤していても、呼吸が口呼吸のままだと効果が半減してしまいます。日常の中で鼻呼吸を習慣にすることが、飲み物ケアをより効果的にする秘訣です。

発声前後のウォーミングアップ・クールダウン

声を多く使う人は、飲み物によるケアと併せて発声前後の準備と休養が大切です。発声前に軽いストレッチやハミングで喉を温め、飲み物で潤した状態で声を出すと負担を減らせます。逆に、長時間声を使った後は無理に話し続けず、温かい飲み物をゆっくり飲んで喉をクールダウンさせることが効果的です。飲み物にプラスしてこうしたケアを取り入れることで、喉のコンディションを安定させやすくなります。

クールダウンについては下記で詳しく解説していますので、ご興味のある方は併せてご覧ください。

ボイトレのあとクールダウンはなぜ必要?おすすめクールダウン法とは

生活習慣の改善で喉ケアを持続

飲み物によるケアを最大限に活かすには、日常生活の習慣も整えることが重要です。十分な睡眠を取る、栄養バランスの良い食事を心がける、タバコや過度の飲酒を控えるといった習慣は、喉の健康を根本から支えます。

このような生活基盤が整っていると、飲み物による潤い効果も持続しやすくなります。小さな習慣改善を積み重ねることで、喉にいい飲み物の効果をさらに高め、トラブルを防ぐ力を育てていきましょう。

喉にいい飲み物に関するよくある質問

喉ケアの飲み物については「具体的にどれを選べばいいの?」「冷たい飲み物はだめ?」など、多くの方が疑問を持っています。ここでは特によく聞かれる質問をQ&A形式でまとめました。日常的に取り入れる際の参考にしてください。

Q1:喉にいい飲み物って、具体的にどんな種類がありますか?

A1:代表的なものは、生姜湯・はちみつ入りドリンク・ハーブティー・ココアなどです。これらは保湿や抗炎症作用が期待でき、喉の乾燥や声枯れをやわらげてくれます。コンビニやスーパーで手軽に買えるものも多いので、日常的に取り入れやすいのも魅力です。

Q2:冷たい飲み物は喉に悪いですか?

A2:一概に「悪い」とは言えませんが、冷たい飲み物は一時的に喉を刺激し、声帯の動きを鈍らせることがあります。歌や人前で話す前には避け、常温や温かい飲み物を選ぶと安心です。普段の水分補給は常温の水がおすすめです。

Q3:カフェイン入りの飲み物は避けたほうがいいですか?

A3:コーヒーや緑茶に含まれるカフェインには利尿作用があり、飲みすぎると体内の水分が減り、喉が乾燥しやすくなります。完全にNGではありませんが、喉をケアしたいときはカフェインレスのハーブティーやデカフェ飲料がより適しています。

Q4:コンビニや自販機で買える「喉にいい飲み物」ってありますか?

A4:コンビニや自販機でも、はちみつレモン飲料や生姜入りドリンク、カフェインレスのお茶などが手に入ります。出先で喉が乾燥しているときは、こうした飲み物を選ぶと即効性のあるケアになります。

Q5:飲み物で喉ケアをすれば、ボイトレはいらないですか?

A5:飲み物はあくまでサポートであり、根本的に声を強くするには正しい発声法が必要です。喉に良い飲み物でケアしつつ、発声の基礎をスクールで学ぶことで、より声を長持ちさせ、思い通りにコントロールできるようになります。

【まとめ】ボーカリスト必見!喉に良い飲みもの & 喉ケアアイテム12選

以上、ボーカリストにおすすめの喉ケアアイテムを12個ご紹介していきましたが、気になるものはありましたか?

冒頭でもお伝えしましたが、日頃しっかり喉のケアができていれば声のパフォーマンスは格段に良くなります!

「せっかくボイトレ頑張っているのに、喉トラブルが多くて思うように歌えない……。」

といったことを回避するためにも、しっかり喉ケアを行っていきましょう!

また、ナユタスのレッスンでは「喉のケア」についてのご相談も承っています。ボイトレにご興味がある方はぜひお近くの校舎にお気軽にお問合せくださいね。無料体験レッスンも実施中です♪