ブログ
ボイストレーニングコース

【シティポップ】時代を超えて愛される魅力とは?

 

NAYUTAS福岡博多駅前校のモリタです!
カラオケ好きのみなさんは“シティポップ”をご存知でしょうか?
今私の中でこのシティポップがアツい🔥
今回はこのジャンルの音楽の特徴や魅力について解説していきます👍

〇シティポップとは?

シティポップは、1970年代後半から1980年代にかけて日本で生まれた音楽ジャンルです♪
都会的で洗練されたサウンドが特徴で、ジャズ、ファンク、ソウル、ロックなどの要素を取り入れています。
シティポップは当時、日本の経済成長と都市生活の華やかさを反映した音楽として、多くの人々に愛されました。
渋谷や原宿などのエリアを中心に世に広がり、
ライブハウスやクラブではシティポップのライブが頻繁に行われ、都会の夜を彩りました✨

シティポップの音楽シーンにおいて代表的なアーティストとしては、
・山下達郎
・竹内まりや
・大瀧詠一

などが挙げられます。
かつての時代を彩った彼らの音楽が2020年代の今、若者を中心に再熱しています⤴⤴

〇今シティポップが再評価されている!?

シティポップは、日本国内だけでなく、海外でも人気を博しています。
特に近年では、インターネットを通じてシティポップの楽曲が再評価され、若い世代にも広がっています。
シティポップの音楽シーンは、時代を超えて新たなファンを獲得し続けています。

時代を超えて愛される理由は何なのでしょうか?
ことの発端は2010代、音楽の消費形態ががテープやCDからインターネットで簡単に聴けるようになる時代の転換期でした。
youtubeで竹内まりやの「Plastic Love」が世界中の若者へ唐突にサジェストされる現象が起きました。
これは当時の世界の流行りだったネット音楽が日本の80年代音楽に影響を受けていたため、
その流れがあってシティポップというジャンルが世界にバレたというわけです🤔
そうして海外で流行っていったシティポップの波が、日本にも逆輸入され再熱しているようです。

実際に私自身、がうるぐら(海外Vtuber)が
「Plastic Love」や「RIDE ON TIME」を歌っている切り抜きをyoutubeで拝見して
大変感銘を受けたことでシティポップに興味を持つ流れが時代の流れそのままですね😀😀

〇時代を超えて愛されるシティポップの魅力

個人的にシティポップに感じる魅力について考えてみました。
・爽やかかつ日本らしく繊細なコード進行
・キャッチーなベース&ドラムのパターン
・当時の雰囲気が伝わるオシャレで心の余裕を感じる歌詞
・多くないトラック数でも曲に広がりを出すモダンな構成

これらの特徴から生まれる印象は、
“空想の懐かしさと漠然とした希望感”です。
80年代を知らない私からすると、今の時代とは異なる余裕や希望といった前向きな情緒にどうしても魅力を感じてしまいます✨😎

〇まとめ

シティポップの音楽シーンは、今後も進化し続けるでしょう。
かつてのシティポップを踏襲して新しいアーティストが登場し、シティポップの魅力をさらに広げていくことが期待されます。
この洗練されたサウンドは、これからも多くの人々の心を捉え続けるでしょう。

シティポップを歌ってみたい方はぜひナユタスの体験レッスンへ!
無料体験レッスン

 

゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜゜・。。・゜

ナユタス博多駅前校

お問い合わせ・ご来校お待ちしています!!

🕑営業時間
平日:10:00-21:00
土日:10:00-20:00

〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5−37博多ニッコービル3階
JR九州博多駅から徒歩2分

■博多駅前校のブログ一覧
NAYUTAS博多駅前校のブログ一覧

#nayutas #ナユタス #ミュージックスクール #musicschool #music #school #ボイトレ #福岡 #博多 #天神 #佐賀 #九州 #kpop #voiceactor #voice #voicetraining #音楽 #ボイストレーニング #初心者 #体験 #社会人 #キッズ