こんにちは! NAYUTAS浜松校 ダンス講師の優花です✊🤍 今回は、ダンスの質を高めるために必要なトレーニングについてご紹介します💪 全身を使って観客にイメージを伝えるダンスにおいて「筋肉」は欠かせない要素です。 重い筋肉は必要ありませんが、軽い筋肉と体幹は重要です! 特に体幹は激しい動きを支えるためにとても大切です💡 体幹とは、一般的に頭と手足を除いた胴体の骨や筋肉のことを指します。 具体的には、身体や内臓を支えるいわゆる「インナーマッスル」がダンスにおいて重要です💭 インナーマッスルは、身体を動かす役割のあるアウターマッスルと連動しています。 アウターマッスルを使って身体を動かしている時、インナーマッスルが身体を支えてふらつきを抑えています。 つまり、きれいな姿勢を維持してキレのある動きをするためには、インナーマッスル(体幹)を バランスよく鍛える必要があります! 体幹を鍛えるメリットは次の通りです🙌 ①姿勢が安定する 体幹は、激しい動きのなかで身体の軸を安定させる重要な役割があります💃 ターンやステップ、ジャンプなどをビシッと決めるためには、体幹での支えが必要不可欠です! ②ケガ防止につながる 動きの中で一番負荷がかかる腰や膝。ダンサーが痛めがちなこれらのパーツは、 一度ケガしてしまうと筋肉のバランスが崩れ、その後もケガしやすくなる可能性があります。 体幹を鍛えると筋肉のバランスを整えられるので、ケガの防止や改善に繋がります🚑 3.基礎代謝が上がり体型を維持できる 体幹を鍛えることによって基礎代謝が上がるため、痩せやすい体になり体型の維持に一役買います。 運動不足解消、体力づくりなどの目的でダンスをしている方こそ、体幹を鍛えることが大切です🌿 体幹トレーニングは基本的に場所を取らないのでご自宅でも簡単に実践できます。 今回は、ご自宅で簡単にできるトレーニングを2つご紹介します! 1.プランク ①両肘をついて左右の前腕と両足のつま先の4点で身体を支える。 ②腹筋を意識し、姿勢を維持するように意識。 1回につき30秒~1分ほどで、15~30秒のインターバルをおいて3セット繰り返すと効果的。 もっとも基本的な体幹トレーニングです!お尻が上がってしまったり、落ちてしまったりしないよう まっすぐな姿勢を保つことを意識してみましょう🔥好きな音楽をかけながらやると続けやすいのでおすすめです😊 2.サイドプランク ①身体を横向きにして、前腕とつま先の2点で身体を支える。 腰を下げないように意識して腹筋を引き締める。 ②1回につき30秒、30秒以内のインターバルをおいて3セット行う。 横方向から負荷をかけていくので、上半身が横にブレないよう支える力がつきます。 もっと負荷をかけたい人はサイドプランクの状態で片足上げにチャレンジしてみてください📣 反対に負荷を下げたい人は手を伸ばしてみるといいですよ🙌 今回は、ダンスに活かせるトレーニングについてご紹介しました! より自在に体を動かせるようになりたいという方は、ストレッチで柔軟性を高めることも忘れずに😉
体幹トレーニングでダンスの質も上げつつ、夏の暑さに負けない体づくりをしていきましょう💪
☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆
☀️8月☀️
「夏本番🔥心もHOTにボイトレ、ダンスはいかが!?」
新たな自分と出会いましょう☃
今までできなかった方も、レッツチャレンジ🔥
体験レッスンは無料❤️🔥
ご予約 お待ちいたしております🍀
☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆
📍〒430-0926
静岡県浜松市中央区砂山町325-20水谷ビル5F
🕐 8:00~23:00
🔼定休日 なし(年末年始を除く)
🚉JR 浜松駅南口より徒歩2分、ダッシュで30秒!
遠鉄 新浜松駅東口より徒歩4分、ダッシュで1分!
☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆★★☆☆☆
#ナユタス #nayutas #NAYUTAS #浜松 #浜松駅 #浜松校 #ボイトレ #ダンス #スクール #音楽 #楽器 #歌 #弾き語り #ギター #ピアノ #ベース #アニソン #KPOP #韓国語 #アカペラ #DTM #作曲 #作詞 #シンガーソングライター #趣味 #話し方 #無料 #体験レッスン #アカペラ