皆さん、こんにちは!
ナユタス本厚木校、ボーカル講師のゆーです🙇♂️
今回は「ミックスボイス」についてお話しします。
ミックスボイスとは、
チェストボイス(胸声)とヘッドボイス(頭声)を滑らかに繋ぎ合わせた声区のことです。
広い音域を自然に、負担を感じずに歌うことが可能になります。
この技術を習得することで、高音域を無理なく伸ばしつつ、
低音域の力強さも保つことができ、歌声の表現力が格段に向上します。
※注意
自分のタイプにより練習方が異なりますので
自分の練習方法をボイストレーナーに作って貰うことをおすすめ。
★滑らかな音域の切り替え
チェストボイスからヘッドボイスへの移行がスムーズで、
どの音域でも均一な響きを保つことができます。
★声の強弱のコントロール
弱い声から強い声まで、音色の統一感を保ちながら幅広い表現が可能です。
★喉への負担が軽減
正しい発声を身につけることで、喉に負担をかけず、
安定した発声が可能になります。
ミックスボイスを習得するためには、日々の練習が欠かせません。
以下の練習を試してみてください。
1. 音階練習での声区切り替え
チェストボイスからヘッドボイスへの切り替えを意識しながら、音階を滑らかに上下します。
方法:
母音「え」や「い」を使って音階をゆっくりと上下させます。
響きが喉から頭に移動する感覚を意識しましょう。
2. スライド練習(グライド)
低音から高音までゆっくりと声を上げ下げする練習です。
方法:
「あー」という音を使い、低音から高音までゆっくりと移動します。
喉に力を入れず、自然な切り替えを意識しましょう。
3. リップトリル
唇を震わせながら発声することで、
喉の緊張をほぐし、声帯をリラックスさせます。
方法:
唇を軽く閉じて「ブー」と音を出し、音程を上下させます。
頭に響かせる感覚を掴みながら行いましょう。
4. ブレストリル(息を使ったリップトリル)
息の流れを意識しながらリップトリルを行うことで、
自然な呼吸とミックスボイスの感覚を養います。
方法:
リップトリルをしながら息を深く吸い、
ゆっくりと吐きながら音程を上下させます。
ミックスボイスが出しにくい場合の原因と対策
ミックスボイスが苦手な方も多いですが、
以下の原因と対策を意識することで改善できます。
★喉に力が入る
対策: 喉ではなく、息と響きを意識し、
リラックスした状態で発声しましょう。
★息の流れが不安定
対策: 安定した息の流れを意識して練習しましょう。
★音域の理解不足
対策: 自分の音域をしっかり把握し、
無理なく発声できる範囲を広げていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ミックスボイスは、チェストボイスとヘッドボイスを融合させることで、
広い音域を自然にカバーし、歌声に大きな変化をもたらす技術です。
日々の練習をコツコツ積み重ねて、ぜひミックスボイスをマスターしてみてください!
全てのコースで受けられる 無料体験レッスン
無料体験レッスンはこちらから♪
※フォーム送信後、24時間以内に体験レッスン日程のご案内メールをお送りいたします!
《コース》
・ボイストレーニングコース
・ダンスコースのレッスン
詳しくはNAYUTAS本厚木校ホームページをご覧ください♪
《住所》
〒243-0018
神奈川県厚木市中町3-12-3 藍田ビル 2F
《アクセス》
小田急線本『厚木駅』 中央改札北口から徒歩3分!!!
各SNS定期更新中!是非ご覧ください♪