神保町校
ブログ
ダンスコース

ダンス初心者のための練習方法!効率よく上達するコツとは?

TikTokやYouTubeなどのSNSでダンス動画が話題になる中、「私も踊ってみたい!」と思う人が急増中。しかし、いざ始めようとすると「リズム感がない」「人前で踊るのが恥ずかしい」「何から練習すればいいの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ダンス未経験でも安心して始められる練習方法と、効率的に上達するためのコツを、わかりやすく解説します!


1. まずは”見る力”を鍛える!

ダンスを始める前に、「見る力=観察力」を養うことがとても大切です。特に初心者は、プロの動きを真似する前に“どこをどう動かしているか”をじっくり観察しましょう。

  • ダンサーの重心の移動に注目する
  • 手足よりも体全体のリズム感を観察する
  • スロー再生やミラー再生(反転)で細かい動きを確認

“踊る前に見る”ことで、体に入ってくる情報量が格段に増えます。


2. 音を聴くより“数える”練習から始めよう

リズム感がないと悩む人ほど、いきなり音楽に合わせず「カウント練習」から始めるのがおすすめです。

  • 8カウント(1〜8まで)を声に出しながら練習
  • 無音でリズムを刻むことで安定したテンポ感が身につく
  • 拍を感じられるようになったら音楽を乗せていく

カウントで体を動かせるようになると、どんな曲でも応用しやすくなります。


3. 自宅でできるルーティン練習を取り入れよう

忙しい日々の中でも、毎日15分だけ“決まったルーティン”を行うことで、確実にスキルアップできます。

おすすめのルーティン例(計15分)

  1. ストレッチ(首・肩・股関節など)5分
  2. アイソレーション(首・肩・胸・腰)5分
  3. ベーシックステップ練習(クラブステップ、ボックスなど)5分

自分のペースで繰り返すことが、上達への近道です。


4. 自分の動画を撮って見返すクセをつけよう

自分の踊っている姿を“客観的に見る”ことが何よりの成長材料になります。

  • スマホで定点撮影する
  • プロの動画と並べて比較してみる
  • 動画を2倍速・スローで見てフォームをチェック

上達を実感できるとモチベーションもアップします!


5. グループより“ひとり練”が意外と効果的?

初心者のうちはグループレッスンよりも“ひとり練習”がおすすめです。

  • 他人のペースに惑わされず、自分のリズムで練習できる
  • 恥ずかしさを感じにくく、集中力が高まる
  • 習ったことを自分で反復しやすい

慣れてきたらグループ練習に参加し、他の人と合わせる経験も取り入れていきましょう。


まとめ:ダンス初心者が最短で上達するために大切な3ステップ

  1. 観察する力をつける(”真似る”前に”見る”)
  2. カウントで基本動作を体に覚えさせる
  3. ルーティン+動画チェックで毎日少しずつ改善する

ダンスは特別な才能よりも“続けること”が一番大事です。

今日からあなたも、楽しく効率的なダンス練習をスタートしてみましょう!