ダンスを始めて最初につまずきやすいのが、「振付がなかなか覚えられない…」という悩み。
レッスン中に何度も同じところで止まってしまうと、ちょっと焦ってしまいますよね。
でも大丈夫。振付を覚えるのには、ちゃんと“コツ”があります!
今回は、初心者から中級者まで使える「振付をスムーズに覚える7つのポイント」をご紹介します。
◆ 1. 音楽を何度も聴いて、リズムを体に入れる
振付を覚える前に、まずは曲をしっかり聴き込むことが大切。
リズムやカウント、曲の展開を体が自然に覚えていると、振付の吸収がぐっと早くなります。通学中やお風呂の中でBGM代わりに流すのもおすすめ。
◆ 2. カウントでしっかり理解する
「右、左、手を上げる」など感覚だけで覚えようとすると混乱しがち。
「1・2・3・4」のカウントと動きをセットで覚えると、振りが頭に入りやすくなります。慣れてきたら音取りも意識してみましょう。
◆ 3. 小さく動いて“確認練習”をする
フルで動こうとすると、体力が先に尽きてしまいます。
まずは小さな動きで手順を確認して、流れを頭に入れましょう。ポイントは「ゆっくり丁寧に」。正しい動きを最初に覚えることが大事です。
◆ 4. セクションごとに分けて覚える
一気に全部覚えようとせず、Aメロ・サビなど、ブロックごとに分けるのがおすすめ。短い区切りで反復練習し、「できた!」を積み重ねることで、集中力もアップします。
◆ 5. 自分の動画を撮って見直す
客観的に自分の動きを見ることで、どこができていて、どこがあいまいかが明確になります。恥ずかしがらずにスマホで録画してみましょう。復習にも役立ちます!
◆ 6. 口ずさみながら動く
振付の順番を口に出したり、曲を口ずさんだりすると、記憶の定着が早くなります。脳と体を連動させることで、より自然に動けるようになります。
◆ 7. とにかく回数をこなす!
結局いちばんの近道は「繰り返すこと」。
最初はぎこちなくても、反復練習によって“体で覚える”状態になります。焦らず、マイペースに続けることがポイントです。
◆ まとめ:覚えるのもダンスの一部!
振付を覚えるのは、単なる作業ではなく“ダンスの楽しさ”のひとつ。
少しずつ踊れるようになる自分に気づいたときの達成感は、何にも代えがたい喜びです。
最初は誰でもつまずくもの。
大切なのは「できない」ことに落ち込むより、「できるようになる」過程を楽しむこと!
あなたも、今日の1ステップから自信を積み重ねていきましょう。
🌸柏駅からアクセス抜群の魅力あふれる教室で、楽しくボイトレ・マンツーマンダンス始めてみませんか??🌸
「聞き手の心に響く歌を歌いたい・・・」
「オーディション対策がしたい・・・」
どんな方でも、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております。
//
柏でボイトレ!ダンス!
「苦手を好きに、好きが得意に」
ボイトレ・マンツーマンダンスなら W受講も可能なNAYUTAS柏校へ!
\\
⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨
https://nayutas.net/trial/?school_select=kashiwa
◆◆新規入会キャンペーン◆◆
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!!