皆さんこんにちは!
ダンスとボイトレのマンツーマントレーニングを行っているNAYUTAS川崎校です♪
「歌うのが好きだけど、音程がズレてしまう…」「リズムが取れなくてカラオケが苦手…」 そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
実は、音痴は生まれつきのものではなく、正しい練習をすれば誰でも克服できます!
今回は、音痴を克服するための3つのステップをご紹介します。
1. 耳を鍛える(音感を向上させる)
音程を正しく取るためには、「正しい音程を聞き取る力(音感)」を鍛えることが大切です。
練習方法①:音の高低を意識して聴く
普段から音楽を聴くときに「この音は高い?低い?」と意識してみましょう。 ピアノアプリやキーボードを使って「ド」と「ミ」など異なる音を鳴らし、高低差を耳で覚えるのも効果的です。
練習方法②:ハミングトレーニング
- 好きな曲のメロディを口を閉じた状態でハミングしてみる
- なるべく音を滑らかに、音程を意識しながら歌う
- 慣れてきたら実際に歌詞をつけて歌ってみる
これを繰り返すことで、耳と声の連携が取れるようになっていきます。
2. 発声を安定させる(正しい音を出せるようになる)
音を正しく聞き取れても、それを声に出せなければ音程がズレてしまいます。 次は発声を安定させるトレーニングをしていきましょう!
練習方法①:リップロール(息の流れを安定させる)
唇をプルプル震わせながら音階をつけて発声します。 息のコントロールがしやすくなり、音程のブレを防ぐ効果があります。
練習方法②:スライド発声(音をつなげる)
- 「あーーー」と低い声から高い声へなめらかに移動させる
- 逆に、高い声から低い声へ移動させる
- 途中で音が飛ばないように、なめらかに繋げる意識をする
この練習で音を正確に捉えながら、安定した発声ができるようになります!
3. リズムを身につける(テンポを正しくとる)
音程が正しくても、リズムがズレてしまうと上手に聞こえません。 リズム感を鍛えることで、より正確に歌えるようになります。
練習方法①:手拍子トレーニング
- メトロノームを使い、一定のリズムで手拍子をする
- 曲に合わせてリズムを取りながら手拍子をする
この練習をすることで、自然とリズム感が養われます。
練習方法②:カラオケで「ガイドメロディ」を活用
カラオケの「ガイドメロディ」を聞きながら、そのリズム通りに歌う練習をしてみましょう。 慣れてきたらガイドメロディなしで歌い、自分のリズム感をチェックします。
よくある勘違いとQ&A
Q1. 「高い声が出ない=音痴?」
➡️ 違います!
高い声が出ないのは、音域が狭いことが原因であり、音痴とは関係ありません。 発声練習をすることで、高音域も無理なく出せるようになります!
Q2. 「リズム音痴は才能がないから無理?」
➡️ リズムは練習で鍛えられます!
リズム感は後天的に身につけることができるスキルです。 メトロノームを使ったトレーニングや、手拍子練習を続けることで改善できます。
Q3. 「カラオケで歌うと下手に聞こえるのはなぜ?」
➡️ マイクの使い方が原因かも!
カラオケでは、マイクの持ち方や声の響き方によって歌の印象が変わります。 マイクは口から少し離して持ち、まっすぐ声が入るように意識してみましょう。
まとめ
音痴を克服するための3つのステップは、 ✅ 耳を鍛える ✅ 発声を安定させる ✅ リズムを身につける
この3つのポイントを意識して練習することで、確実に上達していきます。
NAYUTAS川崎校では、ボイストレーニングのレッスンを行っており、 一人ひとりに合わせたカリキュラムで音痴改善をサポートしています!
ぜひ無料体験レッスンにお越しください🎤✨
一緒に楽しく歌を上達させましょう!😊
🎶川崎駅からアクセス抜群のおしゃれなスクールで、ボイトレ・マンツーマンダンス・楽器を始めてみませんか??
「カラオケで上手い、いい声といわれたい・・・」
「ダンサー仲間に差をつけたい・・・」
「お子様に色々な経験を、得意なことを増やしたい・・・」
小さなお子様からご高齢方まで幅広く、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております。
<<<
神奈川県・川崎市でボイトレ!ダンス!楽器!
「苦手を好きに、好きが得意に」
ボイトレ・マンツーマンダンス・楽器なら ダブル、トリプル受講も可能なNAYUTAS川崎校へ!
<<<
⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨
◆◆今なら新規入会キャンペーン◆◆
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!!