ブログ

絶対に盛り上がる!平成に流行ったダンスナンバーを厳選して紹介

こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)町田校です。

最近は、平成時代に流行したファッションやキャラクターが再び注目を集める「平成レトロブーム」が盛り上がりをみせています!

音楽も例外ではなく、平成に生まれた数多くの名曲が再評価されているのです。

この記事では平成の名曲の中から、特にダンスが印象的な楽曲を厳選して紹介します。

キレのあるパフォーマンスが光る曲から、真似したくなるかわいらしい振付の曲まで、さまざまな曲を集めました。

カラオケやイベントなどで歌いながら踊ると盛り上がること間違いなしです!

 

NAYUTAS(ナユタス)町田校では、「上手く踊れるようになりたい」「自分のダンスの弱点を知りたい」という方向けにダンスレッスンを行っています!

プロの講師が、あなたの目標や踊りたい曲に合わせて丁寧に指導します🎵

平成に流行ったダンス曲10選

淋しい熱帯魚 / Wink(1989)

デビューからすぐに大ヒットを連発したWinkの代表曲のひとつです。シンセサウンドと切ない歌詞が印象的で、クールで無表情なパフォーマンスが当時のアイドル像を覆しました。

ダンスでは、手の動きがメインとなる繊細な振付が特徴です。大きく踊るよりも、指先や手首の角度、動きの流れを丁寧に見せることがポイントです。

また、表情をあえて抑える“無表情ダンス”を意識すると、Winkらしい雰囲気が出せるでしょう。

EZ DO DANCE / TRF(1993)

小室哲哉プロデュースによるTRFの代表作です。ノリのよいサウンドと本格的なダンスパフォーマンスが当時の若者を魅了し、クラブミュージックをテレビに持ち込んだ革新的な一曲です。

ダンスはステップやリズムの切り替えが激しく、足元の動きと上半身のシンクロが重要です。

慣れてきたら、動きにキレとリズム感を加えることでより華やかになるでしょう。体力も使うので、筋力とスタミナを意識した練習がおすすめです!

LOVEマシーン / モーニング娘。(1999)

サビの「日本の未来はWOW WOW WOW!」のフレーズで社会現象となった一曲です。キャッチーなメロディと覚えやすい振付で、子どもから大人まで幅広く親しまれました。

ダンスは全体的にポップでシンプルで、腕を大きく振る動きや腰のスイングなど、体のメリハリを強調すると見栄えがアップします!

また、元気な表情と声出しもポイントのひとつです。グループで踊ればより盛り上がる、みんなで楽しめるダンスです。

A・RA・SHI / 嵐(1999)

嵐のデビュー曲にして、今なお幅広い世代に愛され続ける名曲です。歌にラップを融合させた一体感のあるパフォーマンスで、新しいアイドル像を築きました。

ダンスはキレのある手の動きと、ジャンプやターンなど動きに緩急があります。一つひとつの振付を、止めと動きでしっかり表現することが大切です。

また、センターを意識した立ち位置や視線の使い方にも注意すると、より完成度の高いパフォーマンスになるでしょう。

 

旧ジャニーズの平成の名曲を歌いたい方は、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください!

みんなが知っている平成のジャニーズ有名曲ランキング!歌うコツも詳しく紹介

Choo Choo TRAIN / EXILE(2003/ ZOO原曲:1991)

ZOOの原曲をEXILEがリメイクし、再ブレイクしました。印象的なイントロの「ロールダンス」はEXILEの代名詞とも言えるパフォーマンスで、多くの人を魅了しました。

ロールダンスは、タイミングと姿勢を揃えることが大事です!前後の人と息を合わせて一体感を意識することで、見栄えがぐっと良くなります。

また、上体の回転だけでなく、足元の滑らかな動きも意識すると完成度が高まります。

女々しくて / ゴールデンボンバー(2009)

ユニークな歌詞と振付で、テレビやカラオケで大人気となったゴールデンボンバーの代表曲です。コミカルながら中毒性のあるメロディと踊りが、男女問わず愛されています。

ダンスはリズムに乗った左右のステップと、腕を大きく振る動きが特徴です。細かいテクニックよりも、ノリとテンション重視で楽しく踊るのがコツです!

表情も大切で、切なさやおどけた表現を加えるとより盛り上がるでしょう。

ヘビーローテーション / AKB48(2010)

「I want you~♪」のフレーズが印象的な、AKB48最大級のヒット曲です。甘くポップなメロディとアイドルらしいキュートな振付が人気を博しました。

ダンスのポイントは可愛らしい表情とコンパクトな動きです。手先や目線を意識し、小さな動作もはっきり見せることが大切です。

足のステップや跳ねる動きも軽やかさを意識し、全体的にアイドルになりきる気持ちで踊ると魅力が倍増するでしょう。

マル・マル・モリ・モリ! / 薫と友樹、たまにムック。(2011)

ドラマ『マルモのおきて』の主題歌として一世を風靡した楽曲です。芦田愛菜ちゃんと鈴木福くんの2人による可愛らしいダンスは、学校やイベントでも定番になりました。

振付はシンプルながら表現力が求められる構成です。ジャンプや腕の動きなど、元気いっぱいに踊ることが何よりのポイントです。

子どもだけでなく大人も一緒に踊れるので、笑顔と楽しさを前面に出してダンスしましょう。

R.Y.U.S.E.I. / 三代目 J Soul Brothers(2014)

「ランニングマン」のダンスが社会現象となった楽曲です。新時代のダンスミュージックを象徴する力強いビートとクールな演出も、若者を中心に反響を呼びました。

踊る際はやはりランニングマンの足運びがカギとなります!体重移動と腕の振りを連動させ、テンポを一定に保つことが上達のポイントです。

慣れてきたら腰や肩のリズム感も加えると、より洗練された動きになります。鏡で確認しながら練習すると効果的です。

恋 / 星野源(2016)

大ヒットドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』のエンディングで使用され、通称「恋ダンス」として社会現象になりました。ユーモアとキュートさが詰まったダンスを、老若男女問わず多くの人が真似しました。

ダンスは左右対称の動きや指先の表現がポイントです。テンポはやや早めですが、一つひとつの動きを丁寧に行うことで完成度が上がります。

表情もとても大切で、笑顔とリズムに乗った楽しさを意識して踊ると、見ている人も楽しくなります。

 

大人になってからダンスを始めるべきか迷っている方は、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください!

ダンスは大人の習い事におすすめ!その理由とメリットを詳しく解説

まとめ

平成には世代を超えて愛されるダンスナンバーが数多く誕生しました。それぞれの曲に個性があり、踊る楽しさを実感できるでしょう。

今回ご紹介した名曲をカラオケやイベントで披露し、懐かしさとともに体を動かして楽しんでみてください!

さらに上達を目指すのであれば、NAYUTAS(ナユタス)町田校の無料体験レッスンがおすすめです!プロによるダンス指導で、踊る楽しさがぐっと広がります🎵


NAYUTAS町田校では無料体験レッスン受付中‼

ボイスレッスン ボーカルレッスン ダンスレッスン ギターレッスン

現役活躍中の経験豊富な講師陣が、全てマンツーマンでお教えします

「苦手を好きに 好きが得意に」

NAYUTAS町田校SNSリンク

ボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 インスタグラムボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 TikTok