ブログ
ボイストレーニングコース

ボイトレ用語辞典 〜ナユタス町田校編〜 #31 ま行③「む」

こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)町田校です。​

ボイトレに関連する用語を「ボイトレ用語辞典〜ナユタス町田校編〜」シリーズとして五十音順で網羅し、わかりやすく解説していきます。

第31回は、ま行③「む」です。

【関連記事】

ボイトレ用語辞典 〜ナユタス町田校編〜 #30 ま行②「み」

ボイトレ関連の「む」から始まる用語

ボイトレ関連で「む」から始まる、主な用語の一覧は、次のとおりです。

  • むいにぇいら【ムイニェイラ/Muiñeira】
  • ポップスのリズムの種類とその違いとは?歌唱や演奏、ダンスに役立つ音楽の基礎を解説
  • むうぶめんと【ムーブメント】
  • むきゅうしつ【無響室】
  • むごんか【無言歌】
  • むげんせんりつ【無限旋律】
  • むちょう【無調】
  • むちょうどう【無窮動】

むいにぇいら【ムイニェイラ/Muiñeira】

スペイン・ガリシア地方の伝統的なリズムで、6拍子の軽快なダンス音楽です。明るくてノリのいい雰囲気が特徴です。

ボイトレにおいては、6拍子のリズム感をしっかり感じながら歌う練習になります。外国語の歌や民族音楽にもふれるきっかけになります。

【関連記事】

ポップスのリズムの種類とその違いとは?歌唱や演奏、ダンスに役立つ音楽の基礎を解説

むうぶめんと【ムーブメント】

ムーブメントイメージ

音楽やその他のカルチャーの世界で起きる「流行」や「スタイルの変化」のことをいいます。たとえば「パンク・ムーブメント」や「ロック・ムーブメント」などがあります。

ボイトレにおいては、時代ごとの歌い方やジャンルのちがいを知るきっかけになります。表現力の幅を広げるのにとても役立ちます。

【関連記事】

倍音とは?歌声・楽器の響きをつかさどる音の物理法則をわかりやすく解説–ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)

むきゅうしつ【無響室】

音が壁や床などに反射しない、音響面で特別な部屋のことです。音の響きをまったくなくした空間で、正確な音をチェックするときに使われます。

ボイトレにおいては、自分の声の「響きのクセ」を知るヒントになります。録音された声と本当の声のギャップを理解しやすくなります。

むごんか【無言歌】

無言歌イメージ

言葉のない「メロディだけの歌」のようなピアノ曲のことです。歌詞はないけれど、心に響くメロディがたくさんあります。

ボイトレにおいては、メロディだけで感情を伝える練習になります。歌詞がないぶん、音に気持ちをこめる力が身につきます。

【おすすめ記事】

転調とは?曲や歌の景色を変え彩りを豊かにする音楽の妙に迫る

むげんせんりつ【無限旋律】

ずっと終わらないように感じる、なめらかで流れつづけるメロディのことです。特にワーグナーの音楽で有名です。

ボイトレにおいては、長く続くフレーズでも息が切れないようにする練習になります。感情をこめて途切れずに歌う力を身につけるのに役立ちます。

むちょう【無調】

「ドが中心」などのような決まったキー(調)がない音楽のことです。自由にいろんな音を使って、不思議な感じの音楽になることが多いです。

ボイトレにおいては、音程を耳でたしかめる力がとても大事になります。普通のメロディよりむずかしいぶん、音感のトレーニングになります。

【おすすめ記事】

丸サ進行(JustTheTwoofUs進行)とは?都会的でクールな循環コードの秘密

むちょうどう【無窮動】

音楽が止まらずにずっと流れるように演奏されるスタイルのことです。とても速くて、切れ目がないのが特徴です。

ボイトレにおいては、速いテンポに合わせて歌うことでリズム感やスタミナを育てます。早口言葉のような練習にもぴったりです。

まとめ

ボイトレ用語辞典第31回ま行③「む」は以上です。これらのボイトレ用語を理解し、練習に取り入れていけば、より効果的なトレーニングが行えるでしょう。

次回をお楽しみに!

あなたのボイトレ、歌唱、楽器演奏やダンスに関するスキルアップをNAYUTAS(ナユタス)町田校が応援します。


NAYUTAS町田校では無料体験レッスン受付中‼

ボイスレッスン ボーカルレッスン ダンスレッスン ギターレッスン

現役活躍中の経験豊富な講師陣が、全てマンツーマンでお教えします

「苦手を好きに 好きが得意に」

NAYUTAS町田校SNSリンク

ボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 インスタグラムボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 TikTok