ブログ
ダンスコース

【初心者OK】ダンスで楽しくダイエット!おすすめジャンルや続けるコツを徹底解説

ダンスダイエット アイキャッチ

こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)町田校です。

「運動が苦手‥」「ジムは続かない‥」「でも痩せたい!」そんな方におすすめなのが、ダンスダイエットです!

音楽に合わせて楽しく体を動かすことで、気づけば汗をかき、全身の筋肉をバランスよく使えるのが魅力です。しかも楽しく続けられるため、挫折しにくいダイエット方法としても注目を集めています。

この記事では、ダンスダイエットで得られる効果やおすすめジャンル、効果を高めるコツなどを徹底解説します。

ダンスダイエットで得られる効果とは?

ダンスは「有酸素運動+全身運動+筋トレ効果」を兼ね備えた、理想的なダイエット方法です。

音楽に合わせて動くことで心拍数が上がり、体内の脂肪がエネルギーとして燃焼されます。ランニングやウォーキングと同様の有酸素運動効果に加え、腕・脚・お腹といった全身を使うため、筋肉量が増えて基礎代謝の向上にもつながります。

また、ダンスは姿勢の改善やむくみ解消、ボディラインの引き締めにも効果的です。特にリズム感や体幹を意識して踊ることで、自然としなやかで美しい姿勢が身につきます。

さらに、音楽に乗って体を動かすことでストレス発散にもなり、メンタル面のリフレッシュ効果も抜群です。楽しみながら健康的に痩せられるのが、ダンスダイエットの最大の魅力です。

おすすめ記事

ダンスのジャンルを一挙解説!それぞれの特徴や踊るコツとは?

ダイエット効果が高いダンスジャンルTOP5

ダンスダイエット イメージ

一口にダンスと言っても、ジャンルによって運動の激しさや鍛えられる部位は異なります。ここでは、特にダイエット効果が高い5つのジャンルを紹介します。

1. ヒップホップ

ストリート系の代表的なジャンルで、全身を大きく使う動きが多く、高い脂肪燃焼効果が期待できます。アップテンポなリズムに合わせて体を動かすため、数あるダンスジャンルの中で消費カロリーがトップといわれています。

脚・お腹・腕をバランスよく鍛えられ、引き締まったボディラインを目指せます。初心者向けのステップから始めれば、リズム感を楽しみながら無理なく継続できるでしょう。

2. ラテン(サルサ・ズンバ)

ラテン系ダンスは、明るくノリのよい音楽に合わせて全身をリズミカルに動かします。特にズンバはフィットネス要素が強く、1回のレッスンで消費するカロリーも非常に高いといわれています。

腰や太ももを多く使うため、特に下半身の引き締めに効果的です。テンションの高い音楽に乗って動くだけで自然と笑顔になれるのも魅力です。

3. K-POPダンス

人気アーティストの振り付けを真似して踊るK-POPダンスは、楽しく続けられるダイエットとして大人気です。一見難しそうに見えますが、サビ部分だけ踊る「ハイライト練習」から始めれば初心者でも無理なくチャレンジできます。

アイソレーション(体の一部を動かすトレーニング)は、お腹周りやウエストの引き締めに効果的です。憧れのアーティスト気分で、モチベーションも維持しやすいジャンルです。

4. ジャズダンス

美しい姿勢や柔軟性を養いながら、しなやかな筋肉をつくれるのがジャズダンスです。バレエの要素が含まれており、インナーマッスルの強化や体幹バランスの改善に役立ちます。

静かな動きの中にも筋肉をしっかり使うため、見た目以上に運動量が高いのが特徴です。姿勢美人を目指したい方や、猫背を改善したい方におすすめです。

5. ベリーダンス

お腹や腰を中心に動かすベリーダンスは、ウエストラインの引き締めに特化したダンスです。骨盤や腹筋を意識的に動かすため、下腹部やヒップまわりのシェイプアップ効果が高く、女性らしいボディラインづくりにぴったりです。

激しい動きが少ないため、運動が苦手な方や年齢層が高い方にも始めやすいのが魅力です。

 

「どんなダンスが自分に合っているのか知りたい」「美しいボディラインを効率的に目指したい」という方は、ダンス教室のレッスンがおすすめです。

NAYUTAS(ナユタス)町田校では、プロの講師がマンツーマンで指導し、理想の体づくりをしっかりとサポートします!

初心者でも始められる!ダンスダイエットの3ステップ

ダンスは自宅でも気軽に始めることが可能です。これから紹介する3ステップを参考に、楽しく無理なく続けましょう。

1. YouTubeやレッスン動画を活用する

まずは、Youtubeなど無料の動画サイトで初心者向けのレッスンを探してみましょう。「ダンス ダイエット」などで検索すると、わかりやすい動画が多数見つかります。

リズムトレーニングや基礎的なステップから始めることで、体の使い方が自然と身につきます。慣れてきたら、オンラインレッスンやダンス教室での体験レッスンに参加するのもおすすめです。

2. 1日15分〜でOK!無理せず続けることがポイント

ダイエット成功のカギは継続です。最初から長時間踊ろうとせず、1日15〜20分を目安に始めましょう。ダンスは全身運動なので、短時間でも十分にカロリーを消費できます。

体が慣れてきたら、週3〜4回、30分程度の練習を習慣化すると効果が表れやすくなります。無理をせず、自分のペースでコツコツ続けることが大切です。

3. 鏡の前でフォームチェックしながら行うと効果UP

正しい姿勢で踊ることが、ダイエット効果を高める秘訣です。鏡を見ながら自分の動きを確認し、背筋が曲がっていないか、体の重心がずれていないかを意識しましょう。

フォームが整うと、使う筋肉が変わり、効率よく脂肪を燃やせます。鏡がない場合はスマートフォンで撮影して、自分の動きを見返すのもおすすめです。

 

おすすめ記事

ダンスは大人の習い事におすすめ!その理由とメリットを詳しく解説

ダンスダイエットの効果を高めるコツ

ダイエットのコツ イメージ

せっかくダンスをするなら、より効果的に痩せたいですよね。以下のポイントを意識するだけで、結果に大きな差が生まれます。

食事とのバランスを意識する

極端な食事制限はNGです。たんぱく質・炭水化物・ビタミンをバランスよく摂ることで、筋肉を維持しながら脂肪を減らせます。

水分補給をこまめに行う

汗をかくことで水分が失われるため、練習中もこまめに水を飲みましょう。水分補給は代謝を促す効果もあります。

モチベーションを維持する

お気に入りの曲で踊ったり、友人と一緒に練習したりすることで楽しさが倍増します。SNSに動画を投稿して励みにするのもおすすめです。

ダンスダイエットに関するQ&A

Q1.どのくらいで痩せる?

個人差はありますが、週3回・1回30分を1ヶ月継続すると、体脂肪率の変化を感じ始める方が多いです。2〜3ヶ月続ければ、見た目のラインや姿勢にも変化が現れます。

Q2.運動が苦手でも大丈夫?

もちろん大丈夫です。ダンスは「上手に踊ること」が目的ではなく、体を動かすこと自体に意味がある運動です。ステップを間違えても、楽しく動けばそれでOK!リズムに乗るだけでも心拍数が上がり、しっかりカロリーを消費できます。

Q3.何歳からでも始められる?

ダンスに年齢制限はありません。軽い動きから始められるジャンルも多く、シニア世代の健康維持や転倒予防にも効果があります。自分の体力に合ったペースで無理なく取り入れましょう。

ダンスダイエットで楽しく動いて痩せよう!

ダンスを活用したダイエットは、楽しみながら続けられる理想のエクササイズです。音楽に合わせて体を動かすことで、脂肪燃焼・筋力アップ・ストレス解消を同時に叶えられます。

また、大切なのは完璧に踊ることではなく継続することです。自分のペースで楽しく踊りながら、健康的で引き締まった理想のボディを目指しましょう。

独学が不安な方は、初心者向けのダンスレッスンを受けてみるのもおすすめです!

NAYUTAS(ナユタス)町田校では、ダンス経験のない方も気軽にチャレンジできる無料体験レッスンを実施中です!

体も心も軽くなるダンスダイエットを、NAYUTASで始めてみませんか?


NAYUTAS町田校では無料体験レッスン受付中‼

ボイスレッスン ボーカルレッスン ダンスレッスン ギターレッスン

現役活躍中の経験豊富な講師陣が、全てマンツーマンでお教えします

「苦手を好きに 好きが得意に」

NAYUTAS町田校SNSリンク

ボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 インスタグラムボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 TikTok