ブログ
ボイストレーニングコース

ボイトレ用語辞典 〜ナユタス町田校編〜 #33 ま行⑤「も」

こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)町田校です。​

ボイトレに関連する用語を「ボイトレ用語辞典〜ナユタス町田校編〜」シリーズとして五十音順で網羅し、わかりやすく解説していきます。

第33回は、ま行⑤「も」です。

【関連記事】

ボイトレ用語辞典 〜ナユタス町田校編〜 #32 ま行④「め」

ボイトレ関連の「も」から始まる用語

ボイトレ関連で「も」から始まる、主な用語の一覧は、次のとおりです。

  • もおたうん【モータウン】
  • もおど【モード】
  • もしょうほう【模唱法】
  • もたる【モタる】
  • もだんじゃず【モダンジャズ】

もおたうん【モータウン】

1960年代にアメリカのデトロイトから始まった、音楽レーベルの名前です。ソウルやR&Bのリズムにのせた、ポップで明るい音楽が人気を集めました。

ボイトレにおいては、リズム感やハーモニーを重視した歌い方を学ぶことができます。感情をのせたソウルフルな発声も身につけられます。

【おすすめ記事】

丸サ進行(JustTheTwoofUs進行)とは?都会的でクールな循環コードの秘密

もおど【モード】

音階のバリエーションのことです。ドリアン、ミクソリディアンなど、ふつうの長調や短調とは違う響きを持ちます。

ボイトレにおいては、モードに合ったメロディの歌い方や音使いを学ぶことで、表現の幅が広がります。ジャズや現代的な音楽に挑戦する人にはとても大切です。

【おすすめ記事】

転調とは?曲や歌の景色を変え彩りを豊かにする音楽の妙に迫る

もしょうほう【模唱法】

先生や歌手が歌うのを耳で聞いて、そのまま真似して歌う学び方です。音感や発音、リズムを自然に身につけるのに役立ちます。

ボイトレにおいては、理屈より先に「まねる」ことで、声の使い方やフレーズの感覚がつかめます。初心者や子どもにも効果的な練習方法です。

もたる【モタる】

テンポよりもわずかに遅れてしまうことです。演奏や歌が「ちょっと遅れてる」と感じるときに使われます。

ボイトレにおいては、テンポにしっかり合わせるために、メトロノームなどを使って練習するのが効果的です。特にグルーヴ感を大事にする曲では重要な感覚です。

【おすすめ記事】

倍音とは?歌声・楽器の響きをつかさどる音の物理法則をわかりやすく解説–ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)

もだんじゃず【モダンジャズ】

1940年代以降に発展した新しいタイプのジャズです。即興(アドリブ)や複雑なハーモニーが特徴です。

ボイトレにおいては、自由なメロディづくりやリズム表現、スキャットなどの即興力を育てる練習につながります。ジャズボーカルを目指す人にもおすすめです。

【おすすめ記事】

ポップスのリズムの種類とその違いとは?歌唱や演奏、ダンスに役立つ音楽の基礎を解説

まとめ

ボイトレ用語辞典第33回、ま行⑤「も」は以上です。これらのボイトレ用語を理解し、練習に取り入れていけば、より効果的なトレーニングが行えるでしょう。

次回をお楽しみに!

あなたのボイトレ、歌唱、楽器演奏やダンスに関するスキルアップをNAYUTAS(ナユタス)町田校が応援します。


NAYUTAS町田校では無料体験レッスン受付中‼

ボイスレッスン ボーカルレッスン ダンスレッスン ギターレッスン

現役活躍中の経験豊富な講師陣が、全てマンツーマンでお教えします

「苦手を好きに 好きが得意に」

NAYUTAS町田校SNSリンク

ボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 インスタグラムボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 TikTok