ブログ
ボイストレーニングコース

ボイトレ用語辞典 〜ナユタス町田校編〜 #35 ら行①「ら」

こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)町田校です。​

ボイトレに関連する用語を「ボイトレ用語辞典〜ナユタス町田校編〜」シリーズとして五十音順で網羅し、わかりやすく解説していきます。

第34回は、や行「や」「ゆ」「よ」です。

【関連記事】

ボイトレ用語辞典 〜ナユタス町田校編〜 #34 や行「や」「ゆ」「よ」

ボイトレ関連の「ら」から始まる用語

ボイトレ関連で「ら」から始まる、主な用語の一覧は、次のとおりです。

  • らあが【ラーガ】
  • らいとぼいす【ライト・ボイス】
  • らうどけい【ラウド系】
  • らうどねす【ラウドネス】
  • らっぷ【ラップ】

らあが【ラーガ】

インドの伝統音楽で使われる旋律の型です。音階だけでなく、メロディのルールや感情の流れも含まれます。

ボイトレにおいては、西洋音楽とは違うメロディ感や装飾音を学ぶことができます。異文化的な音の表現力を広げる助けになります。

【おすすめ記事】

倍音とは?歌声・楽器の響きをつかさどる音の物理法則をわかりやすく解説–ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)

らいとぼいす【ライト・ボイス】

軽くてやさしい感じの声のことです。声帯を強く閉じず、息が多めに混ざった声が出ます。

ボイトレにおいては、優しい歌い方やミックスボイスへの橋渡しに使われます。力を抜いて響きのある発声を練習するのに役立ちます。

【おすすめ記事】

丸サ進行(JustTheTwoofUs進行)とは?都会的でクールな循環コードの秘密

らうどけい【ラウド系】

大音量・激しいサウンドが特徴の、ロック音楽の総称です。パンクやハードコア、スカパンクなども含まれます。

ボイトレにおいては、シャウトなどを安全に出す技術が必要になります。発声に必要な呼吸や筋力のコントロールも学べます。

らうどねす【ラウドネス】

耳で感じる「音の大きさ」を表す言葉です。実際の音圧ではなく、どれくらい大きく感じるかという主観を指します。

ボイトレにおいては、録音して自分の声の聞こえ方をチェックするときに大切です。歌の表現力やミックス音量の調整にも役立ちます。

【おすすめ記事】

ポップスのリズムの種類とその違いとは?歌唱や演奏、ダンスに役立つ音楽の基礎を解説

らっぷ【ラップ】

ラップは、ビートにのせてリズムよく言葉を話す音楽スタイルです。語呂合わせやフロー(流れ)が重視されます。

ボイトレにおいては、滑舌やリズム感、ブレスの使い方を鍛えるトレーニングになります。言葉の表現力もアップします。

【おすすめ記事】

転調とは?曲や歌の景色を変え彩りを豊かにする音楽の妙に迫る

まとめ

ボイトレ用語辞典第35回、ら行①「ら」は以上です。これらのボイトレ用語を理解し、練習に取り入れていけば、より効果的なトレーニングが行えるでしょう。

次回をお楽しみに!

あなたのボイトレ、歌唱、楽器演奏やダンスに関するスキルアップをNAYUTAS(ナユタス)町田校が応援します。


NAYUTAS町田校では無料体験レッスン受付中‼

ボイスレッスン ボーカルレッスン ダンスレッスン ギターレッスン

現役活躍中の経験豊富な講師陣が、全てマンツーマンでお教えします

「苦手を好きに 好きが得意に」

NAYUTAS町田校SNSリンク

ボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 インスタグラムボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 TikTok