ブログ
ボイストレーニングコース

🗣️声帯をいたわる習慣とは?今日からできる3つの声帯ケア方法|NAYUTAS向ヶ丘遊園校

こんにちは!
ボイトレ教室NAYUTAS(ナユタス)向ヶ丘遊園校です🎶

突然ですが…
みなさんは、自分の「声」をしっかりケアしていますか?

声は、話す・歌う・伝える——
毎日の生活や仕事、趣味に欠かせない大切なコミュニケーション手段です✨

そんな声をつくっている「声帯」は、実はとてもデリケートな器官
喉の乾燥や、負担のかかる発声の癖、無理な使い方などによって、知らないうちにダメージを受けていることも😵💦

特に、ボーカリストや講師、配信者や接客業の方など、声を使う機会の多い方はもちろん、
すべての人にとって、日頃からの声帯ケアはとても大切です。

そこで今回は、今日からできる!声帯をいたわる3つの習慣をご紹介します。
毎日の生活に取り入れて、声帯トラブルを予防し、声のコンディションを整えましょう!

🌟声帯ケアの基本|毎日の習慣が「声の健康」を守る

 声帯は、筋肉と粘膜でできていて、ちょっとした炎症や疲労でも、声枯れ・かすれ声・喉の痛みつながることがあります。
そこで大切なのが、日常的にできる声帯ケア。

声帯の健康を守るための3つのケア方法を、順番に見ていきましょう😊

こまめな「水分補給」で喉をうるおす

 声帯ケアにおいて、大切にしたい基本が水分補給です☝️✨
喉が乾燥すると粘膜のバリア機能が低下し、声帯に炎症などの変化が起きやすくなることで、
声がかすれたり、出しづらくなったりする原因になります。

💡効果的な水分補給のポイント

  • 常温の水をこまめに摂る。一気に飲むよりも、少量ずつが効果的です。
  • 冷たい飲み物は控えめに!喉を冷やすと、声帯に負担がかかり声枯れの原因に。
  • カフェインやアルコールには利尿作用があり、喉の乾燥の原因になるので要注意⚠️

「喉が渇いた」と感じる前に、意識して水分をとる習慣をつけましょう。

👉さらにおすすめなのが…

  • 温かいハーブティーや白湯など、喉を温めてくれる飲み物🍵
  • ハチミツや生姜入りの紅茶、生姜湯には、保湿&殺菌や消炎効果あり!

「無理な発声」を避けて声帯の負担を軽くする

 声帯に最も負担をかけるのが、「無理な発声」。
大声や間違った発声方法は、炎症やポリープの原因になりかねません。
また、朝の起き抜けや体調不良のときに、無理して声を出すのはNGです⚠️

💡無理な発声を避けるための習慣

  • 朝はストレッチ+ハミングなどで、声帯のウォームアップを!
  • 騒がしい場所では無理に大声を出さず、ジェスチャーやメモを活用して会話。
  • 長時間の発声後には、クールダウン(軽く息を吐く、深呼吸など)の時間をとる。

また、正しい発声法(腹式呼吸・共鳴)を身につければ、少ない力で通る声が出せるようになり、
声帯への負担を大きく軽減できます✨

👉NAYUTAS向ヶ丘遊園校では、一人ひとりに合ったレッスンで「声を守る発声法」を丁寧に指導しています😊

喉を「乾燥から守る」環境づくりを意識しよう

 乾燥は声帯にとって大敵!
特に、冬の乾燥した空気や、エアコンの風には注意が必要。
空気が乾いた環境では、声枯れや喉の違和感が生じやすく、声帯を痛めやすくなります😓

💡今すぐできる乾燥対策

  • 加湿器を活用し、湿度40〜60%をキープする。
  • マスクの着用で喉の保湿を。外出・睡眠時にも効果的。
  • 口呼吸はNG!鼻呼吸を意識する。

また、ビタミンAを含む食材(にんじん・卵・チーズ・ほうれん草など)は、喉の粘膜の健康維持に役立ちます☝️✨
食事からも、声帯ケアを意識してみましょう!

🎤まずは無料体験レッスンから

ただいま、【無料体験レッスン】受付中!
完全マンツーマンだから、あなたの声や悩みに合わせたレッスンが可能です。

📍 向ヶ丘遊園駅から徒歩2分の好アクセス
📅 平日夜でも通えるから、お仕事帰りにも通いやすい

👉 無料体験レッスンのお申し込みはこちら

🌟声帯ケアは「自分の声を大切にする第一歩」

今回ご紹介した声帯をいたわる3つの習慣は、今日からすぐに始められることばかりです。
毎日できる小さな習慣で、あなたの大切な声の健康を守りましょう!