こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)向ヶ丘遊園校です🎵
みなさんは「声の通りが悪い」「なんだか声がこもりやすい」と、感じたことはありませんか?
実はそれ、舌の位置が関係しているかもしれません!
「舌の位置って、そんなに大事なの?」と思われるかもしれませんが、
発声だけでなく、フェイスラインのたるみや二重顎、噛み合わせにまで影響するんです‼️😮
今回は、声の通りに影響する“舌の位置”のヒミツ✨を分かりやすく解説しながら、
すぐにできる舌トレーニングや、嬉しい効果もご紹介します!
よく通るきれいな声にあこがれているあなた、ぜひ参考にしてくださいね😊💕
🌿声の通りと舌の位置の深い関係
よく通る、明るく美しい声を出すためには、
口腔共鳴と呼ばれる口の中で音波を共鳴させて響かせる方法が効果的です。
口腔共鳴は口腔内で音波が反射して増幅され、音波の強さや周波数が変わります。
つまり、口を開けたり形を変えたりして空間の形が変わると音の響き方が変わり、
声の質や強さをコントロールすることができます。
この時に、舌が正しい位置にないと、口腔内のスペースが極端に狭くなって音が響かなくなり、
声がこもってしまったり、通りにくくなったりしてしまうんです💦
逆に、舌が正しい位置に収まっていると、音が反射する空間が確保され、声がスムーズに前へ抜けていきます。
🦷舌が正しい位置に収まっていないと…意外な影響
声だけでなく、舌の位置がフェイスラインや歯並びにも関わっているって、知っていましたか?
舌が正しく上顎に収まっていないと、舌を支える筋肉が衰えがちになり、
頬や顎のラインがたるんでしまって二重顎になる原因にもなるんです😢
また、舌の位置が安定していないと、無意識に歯を押してしまい、
噛み合わせや歯並びに影響することもあります。
✅正しい舌の位置って、どこ?
リラックスした状態での正しい舌の位置は「スポットポジション」とも呼ばれ、
上の前歯の裏側、歯のすぐ後ろの少し盛り上がった部分に舌先を当て、
舌の広い面全体を、上顎にぴたっとくっつけた状態になっていることが大切です✨
【🔍セルフチェック】
✔️ 普段、舌が下の歯の裏に当たっていないか
✔️ 舌が口の中でだらんと落ちていないか
✔️ 発声時、舌が力んでいないか
ちょっとした姿勢の崩れや、顎の力みも、舌の位置を下げる原因になります。
セルフチェックで日頃から意識してみてください☝️
🎼今日からできる!舌の位置を整えるためのトレーニング
では、簡単にできる舌の筋トレを3つご紹介します。
発声練習前のウォーミングアップ🎵としてもおすすめです。
💡舌回しエクササイズ
口を閉じたまま、舌で上下の歯の表面をぐるぐるなぞるだけ🌀
右回り、左回りをそれぞれ10回ずつ行うと、舌全体がほぐれて動きがスムーズに!
💡舌プッシュ
舌先を上顎にぎゅっと押し付けて5秒キープ→リラックス😌
これを5セット繰り返します。
正しい舌の位置をキープする筋肉が鍛えられます。
💡スポットポジションキープ練習
会話中や歌詞の発音練習をするときも、舌先が上顎に当たっているか意識してみましょう。
最初は違和感があっても、習慣化すれば自然にキープできますよ😊
🍀舌の位置を改善すると、こんな嬉しい変化が!
舌が口腔内で、正しい位置に収まるようになると…
🌟 音が響きやすくなり、クリアな通りのいい声に!
🌟 滑舌がはっきりして、言葉が相手に届きやすくなる
🌟 あごの歪みが消えてフェイスラインが引き締まり、二重顎予防にも◎
🌟 噛み合わせや歯並びの改善につながることも
「声も、表情も、スッキリした!」と効果が感じられるでしょう✨
日頃から意識することで、こんなにメリットがあるのは嬉しいですね🎵
🎤まずは無料体験レッスンから
ここまで読んでくださったあなた、
ぜひ一度、NAYUTAS向ヶ丘遊園校のレッスンを体験してみませんか?
完全マンツーマンだから、自分では気づきにくいポイントも、優しく丁寧に指導しています😊
▼ただいま、【無料体験レッスン】受付中!
🚶向ヶ丘遊園駅から徒歩2分の好アクセス
🏢 平日夜でも通えるから、お仕事帰りにも通いやすい
NAYUTAS向ヶ丘遊園校のボイトレで、あこがれの声を手に入れましょう!
🌈舌の位置の大切さを知り、声も見た目もレベルアップを!
舌の位置を正しく矯正するだけで、声の通り方も、フェイスラインも、グッと変わります✨
毎日のちょっとしたトレーニングで、「声の響き」と「見た目の印象」
両方をレベルアップ💕していきましょう!