こんにちは✨NAYUTAS(ナユタス)向ヶ丘遊園校です😊
歌がうまくなりたい方なら、響きのある、よく通る歌声に憧れるでしょう。
「もっと、響きのある声を出せるようになりたいけど、どうすれば…?」
あなたも、こんなふうに思っていませんか?
今回は、歌う声に美しい響きを加える「鼻腔共鳴」について取り上げます☝️
ボイストレーニングの観点から丁寧に解説しますので、ぜひお読みください!
🎶鼻腔共鳴って、何?|なぜ、響く声になるのか
鼻腔とは、鼻の奥から咽頭につながる、顔の内部・前方にある空間です。
そして、鼻腔共鳴(びくうきょうめい)とは何かというと、
声帯から発した声を鼻腔内で共鳴させて、響きを増幅させるテクニック。
鼻腔は、声帯から発した音の振動が反響する共鳴腔(スペース)のひとつで、
他に、咽頭腔(喉の奥の空間)と口腔(口内の空間)があります。
鼻腔内の共鳴をうまく使って発声すると、こんなメリットが😊
🎼声に温かみや奥行きが出る
🎼声がよく響き、無理に大きな声を出そうとしなくても遠くまで届きやすい
🎼高音域の発声が楽に、のびやかになる
つまり、鼻腔内の共鳴は…
声に魅力的な響きを出すための「秘密のスピーカー」のような役割と言えますね!
⚠️鼻声との違い|誤解されがちなポイント
ところで、鼻腔共鳴の練習で間違えやすいのが、「鼻にかけて歌う」というイメージ。
これを多くの初心者さんが、「鼻声を出せってこと?」と勘違いしがちです🙄
でも、ここで注意したいのが、「鼻腔に響かせる」のと「鼻声」は違うという点です。
実際には、鼻にかかった声ではなく、鼻の付け根の辺りで振動・響きを感じながら、
鼻の奥の空間(鼻腔)を通して「共鳴させた声」を発するのがポイント💡
鼻炎・風邪による鼻づまりや、誤った発声法が原因で、鼻から抜けるはずの空気が抜けず
鼻腔に「こもった声」である鼻声とは、全くの別物なのです。
☘️実践!鼻腔共鳴がうまくなる3つのコツ
鼻腔共鳴の感覚は、鼻の付け根から声を発するようなイメージを持つとつかみやすいでしょう。
鼻腔を空気が通り、内部で音が共鳴しているのを感じられます。
ここでは、次のようなステップでの練習法をおすすめします。
1️⃣リラックスして、喉の力を抜く
喉に力が入っていると、鼻腔内で音が響きにくくなります💦
軟口蓋(上あごの奥の柔らかい部分)を上げ、舌の根とあごを下げて、喉を開くイメージで発声を。
2️⃣ハミング(鼻歌)で共鳴の感覚をつかむ
口を閉じて「んー」と声を出し、鼻腔内の響きに意識を集中しましょう。
鼻の奥が振動しているような感覚があれば、うまくできている証拠です👌
3️⃣ハミングの響きを維持したまま、口を開けて発声する
ハミングの発声で鼻腔共鳴の感覚がつかめたら、そのまま口を開けて発声します😮
ハミングでできている鼻腔で響かせた発声に、口からの発声をプラスする感じです。
ゆっくりと、「んー」から「あー」などの発音に切り替えて、響く声を維持しましょう。
口を開けて発生しても、鼻の振動する感覚をそのまま保つことがポイントです💡
🌟鼻腔共鳴が身につくと…
実際に、鼻腔共鳴が身につくと、美しく深みのある歌声に✨
歌の上達を実感できるだけでなく、身体的な負担軽減など、他にも嬉しい効果があります🥰
✅音域が広がることで、高音もきれいに&歌える歌が増える
✅声の響きによって、声量がアップしたように聴こえる
✅声が通るようになるので、喉はもちろん体力面での負担も軽減
🎤 NAYUTASのボイトレレッスンでプロに学べるテクニック
鼻腔共鳴のような発声テクニックは、自己流では感覚をつかみにくいのも事実。
特に、自己流の練習でよくない発声のクセがついてしまうと、喉への負担に😓
その点、NAYUTAS向ヶ丘遊園校では、プロの講師がマンツーマンで発声法をチェック!
声質に合った自然に美しく響かせるコツ、負担のない発声法を、正しいアプローチで習得できます☝️
\ただいま、無料体験レッスン受付中!/
🍀完全マンツーマンで基本から学べるから、初心者さんでも安心😌
🕖平日夜でも通えるから、お仕事帰りにも通いやすい
🚶向ヶ丘遊園駅から徒歩2分の好アクセス
🚃向ヶ丘遊園駅は登戸駅から電車で1駅(2分)なので、
小田急線沿いにお住いの方だけでなく、南武線沿いにお住いの方も通いやすい好立地です!
少しでも興味のある方は、ぜひ、お気軽にご連絡ください🎶
🌈鼻腔共鳴をマスターして、歌声をアップデート!
鼻にかける声=鼻声ではなく、鼻腔共鳴は声の響きを増すための重要なテクニック✨
正しく身につければ、あなたの声は、より伸びやかに美しく輝きます。
あなたの声の魅力を効果的にアップデートするための選択肢のひとつに、
ぜひNAYUTAS向ヶ丘遊園校のボイトレレッスンを加えてみてくださいね😊👋