こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)向ヶ丘遊園校です😊
9月から10月にかけては、季節の変わり目で、日中と夜の気温差が大きくなる時期。
また、長く続いた蒸し暑さもようやくやわらぎ、秋へと移り変わっていくこれからは、
湿度も徐々に下がって空気が乾燥していきます。
そんな季節の変わり目に多いのが、「声が出にくい」「喉が乾燥する」というお悩み。
歌うときや人前で話すときに声がスムーズに出ないと、不安やストレスにつながりますね!
そこで今回は、秋におすすめの喉ケア法と、喉にやさしい発声のポイントをご紹介します🍀
🍂 秋になると声が出にくくなるのは、なぜ?
「夏の間は大丈夫だったのに、秋になったら、急に声が出にくくなった😟」
こんな方は、実は少なくありません。
その主な理由は、次の3つです。
✅乾燥:湿度が下がることで、声帯が乾きやすくなる
✅気温差:朝晩と昼の寒暖差で、体調や自律神経のバランスが不安定に
✅花粉やアレルギー:秋の花粉や衣替えの時期のほこりも、喉に負担をかける
声を出す声帯は、とてもデリケートな器官。
潤いが不足すると、乾燥で粘膜が柔軟性を失い、スムーズに振動できなくなります。
それで、声が出にくい、声がかすれる、うまく高音が出ない…
といったトラブルが起こりやすいのです💦
でも、大丈夫!しっかり適切なケアをすれば、秋でも元気な声を保てます✨
💧 喉を守るための基本の乾燥対策
まずは、日常生活の中でできる「乾燥対策」から見ていきましょう。
- 加湿の工夫:加湿器が理想ですが、室内に濡れタオルを掛けておくだけでも効果があります。
モンステラ、パキラ、ポトスなど、葉から発散する水分(蒸散量)の多い観葉植物を室内に置くのもおすすめ🌿 - こまめな水分補給:冷たい水よりも常温や白湯を。温かい飲み物は喉をやさしく潤します🍵
- マスクで保湿:寝るときにマスクをすると、翌朝の喉の乾燥を防げます😌
- 食材でケア:はちみつ(抗菌作用&保湿)、大根や梨(喉の炎症をやわらげる)など🍯🍐
喉のケアに最適な食べ物も、効果的に活用を☝️
「喉の潤いを保つ=声の調子を維持」
毎日の小さな工夫・習慣が、大きな違いを生みますよ😊
🎵 ボイトレで可能に!喉にやさしい声の出し方
喉ケアといえば、喉を「休ませる」ことをイメージする方も多いでしょう。
でも、「正しい喉の使い方」を身につけることも、とても大切です!
💠大声を張り上げない
無理に出そうとすると、声帯を傷めてしまいます。
💠喉のウォーミングアップ
リップロール(軽く閉じた唇から息を吐き出し、唇を震わせながら発声)やハミングは、
喉に負担をかけずに声帯を起こせる練習法。
💠息の流れを意識
お腹から吐く息をスーッと口から流すように声を出すと、喉に負担がかからず◎
声枯れや喉の乾燥を防げます。
このような喉にやさしい発声の基本は、ボイストレーニングで習得できます👌
湿度変化や寒暖差のある秋の気候でも、喉の調子を保てるようになりますよ🍀
🗣️ 秋の喉ケアを続けると、どう変わる?
毎日の喉ケアと、喉にやさしい発声を心がけると、こんな変化が期待できます。
🌟喉が乾燥しやすい時期でも、安定した声質をキープできる
🌟声のコンディションを、季節や体調に左右されにくくなる
🌟歌うときだけでなく、人前で話すときでも自信を持って声を出せる
喉の調子が安定すると、自然と気持ちにも余裕が生まれ、歌声ものびのびと✨
表現力アップにもつながるでしょう😊🎶
🎤 NAYUTAS向ヶ丘遊園校のレッスンでできること
NAYUTASのボイトレレッスンは、完全マンツーマン制で発声の基本から丁寧に指導🌸
一人ひとりの声質や希望、レベルに合わせたオリジナルのカリキュラムが特徴です。
音楽経験が豊富なプロの講師が、あなたのお悩みや目標に寄り添いサポートしますので、
「自信を持って人前で歌えるようになりたい」「発声の基本から学んでみたい」
…などなど、幅広い目的に対応可能です🙆♀️✨
\ただいま、無料体験レッスン受付中!/
🍀完全マンツーマンで基本から学べるから、初心者さんでも安心😌
🕖平日夜でも通えるから、お仕事帰りにも通いやすい
🚶向ヶ丘遊園駅から徒歩2分の好アクセス
🚃向ヶ丘遊園駅は登戸駅から電車で1駅(2分)なので、
小田急線沿いにお住いの方だけでなく、南武線沿いにお住いの方も通いやすい好立地です!
少しでも興味のある方は、お気軽にご連絡ください😊
🍁秋から始める喉ケア習慣で、快適な発声を!
秋は、空気の乾燥や寒暖差によって、声が出にくくなる季節🍂
でも、乾燥対策と正しい喉の使い方を心がければ、喉を守りながら安定した発声を保てます。
さらに、ボイトレで「喉にやさしい発声法」を身につければ、季節の変わり目の不安にサヨナラ👋
日々の喉ケア習慣で、いつも気持ちよく歌い話せる楽しさを、大切にしていきましょう!
NAYUTAS向ヶ丘遊園校では、そのためのお手伝いができる日を、一同お待ちしています😊