皆さんこんにちは!NAYUTAS名古屋栄校です!
今日は「裏声を綺麗に出すには!?」というテーマでお話しします。
裏声を上手に使えるようになると、歌の幅が広がり、表現力もアップしますよね。
でも、どうやって練習すればいいのか分からない方も多いと思います。
そこで、今回はボイストレーニングの専門的な知識を交えながら、分かりやすく解説していきます!
1. 裏声とは?
まず、裏声について簡単に説明します。裏声は、声帯が薄く引き伸ばされて振動することで出る声のことです。通常の話し声や地声とは異なり、高音域で使われることが多いです。裏声を使うことで、柔らかくて軽やかな音色を出すことができます。
2. 裏声を出すための基本練習
裏声を綺麗に出すためには、まず基本的な練習が大切です。以下のステップを試してみてください。
1. リラックスする
まずはリラックスすることが大切です。肩や首の力を抜いて、深呼吸をしましょう。緊張していると、声帯がうまく振動しません。
2. ハミングから始める
ハミング(鼻歌)を使って、裏声の感覚をつかみましょう。口を閉じて「んー」と音を出します。このとき、鼻や頭の中が振動する感じがあればOKです。
3. スライド練習
次に、音程を上下にスライドさせる練習をします。例えば、「あー」と言いながら、低い音から高い音へ、そしてまた低い音へと滑らかに移動させます。この練習を繰り返すことで、裏声の出し方が自然と身につきます。
3. 裏声を安定させるためのトレーニング
裏声を安定して出すためには、以下のトレーニングが効果的です。
1. ブレスコントロール
呼吸のコントロールは、裏声を安定させるために非常に重要です。腹式呼吸を意識して、息を長く吐きながら声を出す練習をしましょう。これにより、声が安定しやすくなります。
2. 声帯ストレッチ
声帯を柔軟に保つために、声帯ストレッチを行いましょう。例えば、「うー」と低い音から始めて、徐々に高い音に移行する練習です。これを繰り返すことで、声帯が柔らかくなり、裏声が出しやすくなります。
3. ミックスボイスの練習
ミックスボイスとは、地声と裏声を混ぜた声のことです。これを練習することで、裏声と地声の切り替えがスムーズになります。例えば、「あー」と言いながら、地声から裏声に自然に移行する練習をしてみましょう。
4. 裏声を使った歌唱練習
最後に、実際に歌に取り入れる練習をしましょう。好きな曲の高音部分を裏声で歌ってみてください。最初は難しいかもしれませんが、練習を重ねることで徐々に上達します。
まとめ
裏声を綺麗に出すためには、リラックスすること、基本的な練習を繰り返すこと、そして安定させるためのトレーニングが大切です。NAYUTAS名古屋栄校では、個別のボイストレーニングレッスンも行っていますので、ぜひ一度体験してみてくださいね!一緒に楽しく歌を上達させましょう!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
名古屋でのボイトレレッスンは
NAYUTAS名古屋栄校にお任せください。
まずはぜひ、無料体験レッスンから!
毎月10名様限定!入会金無料キャンペーンも実施中
無料体験のお申し込みはこちらからどうぞ
ーーーーー
ボイストレーニングスクール
NAYUTAS名古屋栄校
ーーーーー
【本校舎】
〒460-0008
名古屋市中区栄4-16-24 メーゾンオザワビル502
【第2校舎】
〒460-0008
名古屋市中区栄4-12-19 栄タワービル701
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆