ブログ
ダンスコース

ダンス用語辞典 〜ナユタス中野校編〜 #3 あ行③「う」

こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)中野校です。​

ダンスに関連する用語を「ダンス用語辞典 〜ナユタス中野校編〜」シリーズとして五十音順で網羅し、わかりやすく解説していきます。

第3回は、あ行③「う」です。

【関連記事】

ダンス用語辞典 〜ナユタス中野校編〜 #2 あ行②「い」

ダンス関連の「う」から始まる用語

ダンス関連で「う」から始まる、主な用語の一覧は、次のとおりです。

  • うぃいぶ【ウィーブ/Weave】
  • うぃすく【ウイスク/Whisk】
  • うぃっちあうぇい【ウィッチアウェイ/Witch Away】
  • うぇえぶ【ウェーブ/Wave】
  • うえすとさいど【ウエスト サイド/West Side】
  • うぇびい【ウェビー/Wavy】
  • うぷろっく【ウプロック/Uprock】

各用語を、わかりやすく解説していきましょう。

なお、ダンスをマスターするには、NAYUTAS中野校でのレッスンが役立ちますよ!

うぃいぶ【ウィーブ/Weave】

男女が互い違いに入れ替わりながら進むペア/グループ向けのフィガーステップです。英語で「織りなす」という意味に由来し、交差と混じり合いを視覚的に表現する洗練された高度な動きとして知られています。

ステップ名にもある通り織物を思わせる滑らかな流れを持ち、主にフォーメーション演出で活用されます。ダンサー同士のタイミングや、正確な位置取りが求められるため、チームワークの演出にも適しています。

うぃすく【ウイスク/Whisk】

軽やかに体を素早く移動させるステップで、しなやかな足運びとリズム感が特徴です。元々はクラシック・バレエ由来とも言われる足さばき系の技術で、ストリート系ダンスに応用されるようになりました。

軽くスライドしながら体を流すように動かすため、リズムの柔軟さと流動性を演出できます。ポッピングやロックなどで振り付けにアクセントをつけたい際に効果的です。フロアパート移動や、スタイリッシュな挿入技として使われます。

【おすすめ記事】

シティポップとは何か?名曲誕生の背景から海外人気の理由まで徹底解説

うぃっちあうぇい【ウィッチアウェイ/Witch Away】

片足ずつ体の側方—外側へ上げるステップです。軽快な足さばきとリズム感を活かして、振付にアクセントをつけるのに用いられます。

日本のストリート系レッスンでも使われる言葉で、動きの名称として講師やインストラクターから直接指示されることもあります。ステップ名として知られており、実際の振付やフリースタイルにも取り入れられることが多いです。

うぇえぶ【ウェーブ/Wave】

体の各部位を順に動かして、波のような流れをつくるムーブのことです。特にボディウェーブやハンドウェーブといったスタイルで、ポッピングやハウス系の振付に多用されます。

体幹や胸→腰→腕→手先といった部位の連続した動きが美しいラインを描き、リズムに乗せて滑らかに表現します。表現力や動きの連続性を重視するヒップホップ系レッスンで頻出する基礎的かつ効果的なムーブです。

【おすすめ記事】

中野と音楽 ~街を彩る演奏と市民の音楽は今~

うえすとさいど【ウエスト サイド/West Side】

アメリカの西海岸、特にロサンゼルスやカリフォルニア州を中心としたヒップホップ文化を指します。日本では、「west side系の曲」「ウエッサイなノリ」など、西海岸的な空気やリズム感を表現する際のキーワードとなっています。

ウエッサイ(Wessai)という略語は、日本国内のHIP‑HOP好きやダンサーにも広まっており、西海岸スタイルの乾いたビートやゆったりとしたG‑funkサウンド、Gangsta Rap の系譜を語る際によく使われます。

うぇびい【ウェビー/Wavy】

HIP‑HOP文化やストリートダンス界で使われるスラングで、「かっこいい」「イケてる」という意味です。特にファッションやスタイル、動きの「雰囲気が決まっている」状態を称賛するときに使われます。

たとえば、インストラクターやダンス仲間によって「その動き、ウェビーだね!」と表現されることがあります。JP THE WAVY(ジェイピー・ザ・ウェイビー)のヒット曲「超WAVYでごめんね」によって認知されるようになりました。

うぷろっく【ウプロック/Uprock】

ニューヨーク・ブルックリン発祥の伝統的なアーバンストリートダンススタイルの一つです。2人が向かい合って、「バーン」や「ジェーク」などの手のジェスチャーを使いながら、戦うようにステップを組んで競う「モック・バトル」が特徴です。

ビートに乗せて、シャッフル、スピン、ドロップなど多彩な動きを繰り出しつつ、相手を「言い負かす」ように表現します。80年代以降、ブレイキングの普及とともに広まりましたが、メディアによって「ロッキング」などと混同されることもあります。

まとめ

ダンス用語辞典あ行③「う」は以上です。これらのダンス用語を理解し、練習に取り入れていけば、より効果的なトレーニングが行えるでしょう。

次回をお楽しみに!

 

あなたのダンス、ボイトレ、歌唱、楽器演奏に関するスキルアップをNAYUTAS(ナユタス)中野校が応援します。