ブログ
ダンスコース

ダンス用語辞典 〜ナユタス中野校編〜 #6 か行①「か」

こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)中野校です。​

ダンスに関連する用語を「ダンス用語辞典 〜ナユタス中野校編〜」シリーズとして五十音順で網羅し、わかりやすく解説していきます。

第6回は、か行①「か」です。

【関連記事】

ダンス用語辞典 〜ナユタス中野校編〜 #5 あ行⑤「お」

ダンス関連の「か」から始まる用語

ダンス関連で「か」から始まる、主な用語の一覧は、次のとおりです。

  • かあぺっと【カーペット/Carpet】
  • かある【カール/Curl】
  • かうんと【カウント/Count】
  • かうんとだうん【カウントダウン/Countdown】
  • かすけえど【カスケード/Cascade】
  • かすたむ【カスタム/Custom】
  • かた【型】
  • かっぴんぐ【カッピング/Cupping】
  • かばあ【カバー/Cover】
  • かりすま【カリスマ/Charisma】
  • かるちゃあ【カルチャー/Culture】
  • かるちゃあしょっく【カルチャーショック/Culture Shock】

各用語を、わかりやすく解説していきましょう。

なお、ダンスをマスターするには、NAYUTAS(ナユタス)中野校でのレッスンが役立ちますよ!

かあぺっと【カーペット/Carpet】

床技やフロアムーブを指すスラングであり、布の上を転がるような動きに由来すると言われています。主にブレイキンの文脈で用いられ、床を多用する技術を象徴します。

この用語は、フロアワークを中心に据えた練習やショーの中で使われます。床と密接に関わる動作を強調することで、ダンスの立体性やダイナミズムを強調する役割を持っています。

かある【カール/Curl】

身体を丸めたり曲げたりする動きを意味し、柔らかさとしなやかさを強調する表現方法です。腕や背中、脚のカールは振付に滑らかな流れを与えます。

この技術を駆使することで、直線的な動きとのコントラストが際立ちます。緩やかな曲線を描く身体表現は、観客に安心感や優雅さを伝えることができます。

【おすすめ記事】

【徹底解説】ヒップホップだけじゃない!ストリートダンスの魅力とは?

かうんと【カウント/Count】

音楽を拍ごとに数える手法で、ダンスを整理して理解する上で最も基礎的な概念です。1から8までの数を繰り返し数えることで、初心者でもリズムに乗りやすくなります。

カウントは単なる数字ではなく、ダンサーにとって「音を視覚化するための言語」となります。高度な振付では、カウントを操作することで予想外のタイミングを生み、観客に新鮮な驚きを与えることができます。

かうんとだうん【カウントダウン/Countdown】

カウントダウンは時間を逆に数える行為で、イベントやパフォーマンス開始前の高揚感を演出する要素です。観客の一体感を生む手法として、世界中のショーやバトルで用いられています。

ダンスでは、開始直前にカウントダウンを取り入れることで舞台の緊張感を高められます。数字のリズムが合図となり、チーム全体の集中力を一気に引き上げる効果があります。

【おすすめ記事】

中野と音楽 ~街を彩る演奏と市民の音楽は今

かすけえど【カスケード/Cascade】

カスケードは滝や水の流れを意味し、連鎖的に広がる動作を指します。複数のダンサーが順番に、同じ動きを繋げる際に用いられます。

この演出は群舞に立体感を与え、観客に波のような躍動感を伝えます。時間差を精密にコントロールすることが成功の鍵となります。

かすたむ【カスタム/Custom】

カスタムは自分仕様にアレンジすることを意味し、衣装や振付をオリジナルに調整する行為です。ストリートカルチャーの「自分らしさ」を体現する重要な概念です。

ダンサーはカスタムを通じて個性を強調し、他者との差別化を図ります。既成の形を超えて新たな表現を追求する精神が、この言葉に込められています。

かた【型】

型は決まった形や構えを意味し、武道の影響を受けたダンス用語としても用いられます。規範的な動作を通じて、基礎の精度を高める訓練です。

ダンサーは型を学ぶことで、個性を築くための土台を得ます。自由な表現は型を理解してこそ可能であり、基盤の重要性を示しています。

【おすすめ記事】

声優とは?知っておきたい基本と進化する役割の真実

かっぴんぐ【カッピング/Cupping】

カッピングは手をカップ状にして動きを強調する技法で、パントマイム的な要素を含みます。視覚的にわかりやすく、観客に直感的な印象を与えます。

ダンスに取り入れると、抽象的な表現を具体化できます。身体の一部を強調することで、演技に物語性を持たせる手段として活用されます。

かばあ【カバー/Cover】

カバーは既存の楽曲や振付を再演することを指し、オリジナル作品を尊重しつつ新しい解釈を加える試みです。模倣でありながらも、表現者によって独自の色が現れます。

ダンスでは、カバーは技術習得の手段であると同時に表現力の試金石です。原作へのリスペクトを示しつつ、自分らしさを滲ませることが評価のポイントになります。

【おすすめ記事】

シティポップとは何か?名曲誕生の背景から海外人気の理由まで徹底解説

かりすま【カリスマ/Charisma】

人を強く惹きつける魅力や存在感を指し、ダンサーにとっては踊りそのもの以上の輝きを意味します。単に技術が高いだけでなく、オーラや空気感によって観客を圧倒する力が重要です。

ダンス界では「カリスマ性」が評価の大きな要素となります。ステージ上で観客の心を一瞬で掴む力は、どのジャンルのダンサーにとっても最高の武器といえるでしょう。

かるちゃあ【カルチャー/Culture】

カルチャーは文化を意味し、ヒップホップにおいてはダンス・DJ・ラップ・グラフィティを含む総合的なストリート文化を指します。ダンスはその一部として、社会背景や思想と強く結びついているものです。

カルチャーを理解せずに踊ることは、単なる運動に留まってしまいます。歴史や価値観を尊重する姿勢が、ダンサーの表現に深みを与えます。

【おすすめ記事】

【保存版】ボイトレとは?通うべき人・得られるメリットを徹底解説

かるちゃあしょっく【カルチャーショック/Culture Shock】

カルチャーショックは異なる文化や価値観に触れた際に受ける衝撃を指します。ストリートダンスにおいては、海外のスタイルや表現に出会った時に強く体験することが多い概念です。

この衝撃はダンサーの成長に大きく作用し、自らの表現を再構築する契機となります。新しい文化に触れることで、踊りの幅と想像力が飛躍的に広がるのです。

まとめ

ダンス用語辞典第6回か行①「か」は以上です。これらのダンス用語を理解し、練習に取り入れていけば、より効果的なトレーニングが行えるでしょう。

次回をお楽しみに!

あなたのダンス、ボイトレ、歌唱、楽器演奏に関するスキルアップをNAYUTAS(ナユタス)中野校が応援します。