こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)中野校です。
「もっと声量が欲しい」「カラオケで声が通らない」「高音になると声が小さくなる」こうした悩みは、歌が好きな方なら一度は経験するのではないでしょうか?
声量は生まれつきのものと思われがちですが、実は正しい方法でトレーニングすれば誰でも伸ばすことができます。
この記事では、声量が出ない原因を整理しながら、基礎から実践的な声量トレーニング方法まで詳しく解説していきます。
目次
声量が出ない原因
声量がない原因はさまざまあります。ここでは5つの要因を整理し、なぜ声が小さくなってしまうのかを理解していきましょう。
1. 息の使い方が弱い
声の原動力は「息」です。呼吸が浅く、息を十分に使えていないと声が小さくなります。特に胸式呼吸だけで歌っていると、息の持続力が弱まり、声が途切れやすくなります。腹式呼吸を意識して、息をしっかりコントロールすることが声量アップの第一歩です。
2. 喉に力が入りすぎている
「大きな声を出そう」と意識しすぎると、喉に余計な力が入ってしまいます。喉が締まると声の響きが狭くなり、かえって小さく感じられるのです。喉をリラックスさせ、息の流れに任せて声を響かせる感覚が重要です。
3. 姿勢が悪く、体の支えが足りない
猫背や前かがみの姿勢では肺が十分に膨らまず、声量が落ちます。体幹が安定していないと息の支えも弱くなります。姿勢を正し、下半身や腹筋でしっかりと体を支えることが、声の安定と声量アップにつながります。
4. 共鳴ポイントを使えていない
声は喉だけでなく、口腔や鼻腔などの空間で共鳴することで豊かに響きます。これらの共鳴ポイントを使わないと、声は平坦で小さく聞こえてしまいます。響きを意識することで、力を入れなくても自然に声量が増します。
5. 緊張や自信のなさが影響している
声はメンタルとも密接に関わっています。緊張で体が固くなると呼吸が浅くなり、声が小さくなります。また「声が小さいかも」と不安に思うことでさらに声が抑えられてしまうこともあります。リラックスし、自信を持つことも大切です。
声量を鍛えるための基礎トレーニング
声量を伸ばすには、基礎となる土台作りが重要です。ここでは、呼吸・姿勢・発声といった基本を身につけるためのトレーニング方法を紹介します。
1. 腹式呼吸の習得
声量を支える土台は腹式呼吸です。仰向けに寝てお腹に手を置き、息を吸ったときにお腹が膨らみ、吐いたときに凹む感覚をつかみましょう。立った状態でも同じ動作ができるよう練習し、歌うときも常に腹式呼吸を意識することが大切です。
2. 姿勢改善と体幹トレーニング
歌うときは耳・肩・腰・かかとが一直線になる姿勢が理想です。胸を張りすぎず、自然に背筋を伸ばすことがポイントです。また、プランクや軽いスクワットなどで体幹を鍛えると、呼吸の支えが安定して声量を維持しやすくなります。
3. 発声練習(ロングトーン・ハミング)
腹式呼吸で「アー」と一定の声を長く出すロングトーンは、息のコントロールと持続力を鍛えるのに効果的です。さらに「ンー」と口を閉じて声を響かせるハミングを行うと、鼻腔や頭に響きを感じやすくなり、共鳴を活かした発声につながります。
「自分に一番合った声量を鍛える方法を知りたい」「最短で声量アップを目指したい」という方は、ボーカル教室のレッスンがおすすめです。NAYUTAS(ナユタス)中野校では、プロの講師があなたの弱点を見極め、声量アップを実現するまでしっかりサポートします!
声量アップに効果的な実践トレーニング
基礎を固めたら、発声を通じて声量を強化していきましょう。ここでは、自宅でもできる具体的なトレーニングを紹介します。
1. リップロールで息と声を連動させる
唇をブルブル震わせながら声を出すリップロールは、呼吸と発声の連動をスムーズにする代表的な練習です。高音を出す前や、ウォーミングアップとして取り入れるのもおすすめです。力みをなくした状態で声を出す感覚をつかめれば、歌に応用したときに声量が増しやすくなります。
2. 声を前に飛ばすイメージの発声
声を前に飛ばすイメージで発声すると、少ない力でも遠くに届く声が出やすくなります。部屋の奥にいる人に話すつもりで声を出す、壁に声を当てて跳ね返すイメージで発声するなど、実際のシーンを想像すると効果的です。これは日常で会話する場面でも役立ち、声がクリアに届く感覚が養われます。
3. 強弱をつけたスケール練習
単に強く歌うだけでなく、強弱をコントロールすることが声量アップに直結します。ピアノの音階に合わせて「ドレミファソ…」と歌いながら、小さい声から徐々に大きくしたり、逆に大きな声から小さな声に移行したりする練習を行いましょう。声の大きさを自由に操る力がつくと、声量の幅が広がり歌全体にメリハリが生まれます。
4. 楽曲を使った声量アップ練習
好きな楽曲を使って、サビや盛り上がりの部分を意識的に強く歌い、腹式呼吸を使いながら声を前に飛ばす感覚を確認しましょう。録音して聞き返すと、客観的に自分の声量の変化や改善点がわかります。また、バラードの静かな部分とアップテンポ曲のサビを歌い分けることで、声量の幅を実践的に身につけられます。
声量トレーニングの注意点
声量アップのトレーニングは、正しい方法で行わなければ逆効果になることもあります。ここで、安全に練習を続けるための注意点を押さえておきましょう。
1. 無理に大声を出さない
声量を大きくしたいからといって、喉に力を入れてただ叫ぶように声を出すのは危険です。大声=声量ではなく、効率よく響きを増幅させることが大切です。まずは声の響きを意識し、体の支えや共鳴を使って自然に声が広がる感覚を掴みましょう。
2. 喉に痛みがある場合は中止する
声帯に炎症が起こると、長期的なトラブルにつながる可能性があります。練習中に喉の痛みや違和感を覚えた場合は、すぐに休憩を取りましょう。喉の不調を感じたら1〜2日声を休ませ、水分を多めに摂ることも効果的です。
3. まずは短時間からでOK
声量トレーニングは、急激に負荷をかけても成果は出ません。最初は1日5〜10分程度でも十分効果的です。慣れてきたら徐々に練習時間を延ばすようにしましょう。毎日少しずつ積み重ねることが、効率的な声量アップにつながります。
ボーカル教室で学ぶメリット
独学の練習でも効果はありますが、プロの指導を受けることで効率は格段に高まります。ボーカル教室では、講師が一人ひとりの発声をチェックし、呼吸の癖や声の響き方を把握したうえで最適な指導をします。特に声量は「自分では出しているつもりでも周囲には小さく聞こえている」というズレが起こりやすいため、講師の客観的なアドバイスは大きな支えと自信になります。
NAYUTAS(ナユタス)中野校では、プロの講師が丁寧に指導し、効率的に声量アップできるようサポートします!
まとめ
声量を伸ばすには原因を理解し、トレーニングを重ねることが大切です。無理をせず、継続的に練習することで誰でも響きのある声を手に入れられます。今日から一歩ずつトレーニングを始めて、あなたの歌声をさらに輝かせましょう。