ブログ
ボイストレーニングコース

カラオケで盛り上がる!昭和歌謡おすすめ名曲と上手に歌うコツ

昭和歌謡 アイキャッチ

こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)中野校です。

カラオケでは最新のヒット曲が注目されがちですが、世代を超えて長く愛され続けているのが「昭和歌謡」です。

昭和の時代に生まれた名曲は、心に響くメロディや情感豊かな歌詞が特徴で、若い世代には新鮮に映り、年配の世代は懐かしさを感じます。

この記事では、昭和歌謡がカラオケで人気のある理由や歌いやすい曲の特徴、男女別のおすすめ曲などを詳しくご紹介します。

なぜ昭和歌謡がカラオケで人気なのか

昭和歌謡がカラオケで今も根強い人気を誇る理由の一つは、世代を問わず知名度が高いことです。家族や職場、友人同士など多くの人が自然と口ずさめるため、一体感が生まれやすいのです。

また、歌詞には人生や恋愛、友情といった普遍的なテーマが多く扱われており、聴く人の心に寄り添います。さらに、昭和の時代ならではの情緒や力強さが、現代の楽曲にはない魅力として評価されています。

こうした理由から、世代を超えた交流の場であるカラオケにおいて、昭和歌謡は定番ジャンルとして支持され続けているのです。

カラオケで歌いやすい昭和歌謡の特徴

昭和歌謡の多くは、シンプルなコード進行と耳に残るメロディで、覚えやすいのが特徴です。音域も極端に広くないものが多く、無理なく歌える曲がたくさんあるのもカラオケ向きといえるでしょう。

また、リズムが比較的ゆったりしている曲が多く、歌詞を丁寧に表現できるのも魅力です。サビが盛り上がる構成の曲も多いため、聞き手を惹きつけやすく、場の雰囲気を一気に盛り上げる効果もあります。カラオケ初心者や歌に自信がない方でも、昭和歌謡なら安心して挑戦しやすいのです。

「自分の声質に合った昭和歌謡を教えてほしい」「歌えるようになりたい昭和歌謡がある」という方は、ボーカル教室のレッスンを受けてみませんか?NAYUTAS(ナユタス)中野校では、あなたの声の魅力を引き出しながら、最短で目標を達成できるようプロの講師がサポートします!

男性におすすめの昭和歌謡の名曲

勝手にしやがれ / 沢田研二

沢田研二の代表曲である「勝手にしやがれ」は、カラオケで映える楽曲です。アップテンポでリズムに乗りやすく、サビの「出ていってくれ〜♪」のフレーズは聴き手も自然に盛り上がります。音域も極端に広くなく、声を張りすぎずリズムに乗って歌うのがコツです。ジェスチャーを交えてパフォーマンスすると、さらに場の雰囲気を盛り上げられます。

また逢う日まで / 尾崎紀世彦

尾崎紀世彦の伸びやかで迫力のある歌声が印象的な「また逢う日まで」は、サビでの声量と抑揚の表現が鍵となる楽曲です。歌う際は、腹式呼吸で安定した息を支えにしながら声を響かせることが大切です。サビのロングトーンを安定して伸ばせれば、一気に歌唱力をアピールできます。

君といつまでも / 加山雄三

昭和40年代を代表する加山雄三の大ヒット曲です。シンプルで覚えやすいメロディーと、温かみのある歌詞が特徴の楽曲です。カラオケでは比較的難易度が低く、声を張り上げなくても歌えるため、初心者の方にもおすすめです。途中で語りが入るのも印象的で、雰囲気を盛り上げやすいにもポイントです。

ワインレッドの心 / 安全地帯

1983年にリリースされた安全地帯の代表曲です。玉置浩二の深みのある歌声が印象的で、大人の色気と切なさが漂う名バラードです。カラオケでは声量よりも表現力が求められる曲で、感情を込めて丁寧に歌うことが大切です。高音部分も無理に張らず、柔らかく響かせることで雰囲気が出せるでしょう。

女性におすすめの昭和歌謡の名曲

異邦人 / 久保田早紀

独特の旋律と幻想的な雰囲気を持つ「異邦人」は、イントロから印象的で聴く人の耳を引きつけます。高音域はやや難易度が高いですが、丁寧に音程を取れば美しく響かせられます。情感を込めて歌うことで、独特の世界観をより引き立てられるでしょう。

飾りじゃないのよ涙は / 中森明菜

力強さと切なさを兼ね備えた名曲で、歌詞のメッセージ性が強いため、感情表現がポイントです。サビの高音部分は声を張りすぎず、響かせるようにすると歌いやすくなります。強弱のつけ方やビブラートを意識すると、聴く人により強い印象を与えられます。

プレイバックPart2 / 山口百恵

「馬鹿にしないでよ〜♪」のフレーズがインパクト抜群の楽曲です。力強さと女性らしさの両方が求められるため、カラオケで披露すると場が一気に盛り上がります。感情を解放して歌うことで魅力が引き立ち、聴き手の記憶にも残りやすい一曲です。

恋のバカンス / ザ・ピーナッツ

デュエットソングとして有名な「恋のバカンス」は、友人同士や家族で一緒に歌うと盛り上がる楽曲です。シンプルなメロディで覚えやすく、ハモリを加えると一気に華やかさが増します。カラオケで協力しながら歌えば、楽しさも倍増すること間違いなしです。

カラオケで昭和歌謡を上手に歌うコツ

昭和歌謡を上手に歌うポイントは、感情表現と抑揚にあります。単に音程を外さず歌うだけでなく、歌詞の情景や気持ちを表情や声の強弱で表現することで、聴く人の心に響く歌になります。

また、原曲を繰り返し聴いて歌い方のニュアンスを真似ることも効果的です。歌手ごとの独特のクセや歌い回しを研究すると、自分なりの表現につなげやすくなります。

さらに、腹式呼吸で安定した声を出すことも忘れずに行いましょう。基礎を意識することで、昭和歌謡の魅力を最大限に引き出せます。

まとめ

昭和歌謡は、世代を超えて楽しめるカラオケの定番ジャンルです。自分に合った曲を選び、感情を込めて歌うことで、聴く人の心に残るパフォーマンスができるでしょう。カラオケで盛り上がりたい時や印象を残したい時には、ぜひ昭和歌謡にチャレンジしてみてください。

「独学で上達するのが難しく感じる」「効率よく上手く歌えるようになりたい」という方は、NAYUTAS(ナユタス)中野校の無料体験レッスンがおすすめです!プロのボーカル講師が、昭和歌謡の歌い方の習得を丁寧にサポートします。